ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
以前犬と一緒に暮らしていた経験を活かして、今度は猫と一緒に暮らしたい。またはその逆といった場合、大きな落とし穴があります。それは、猫と犬では進化の歴史も習性もかなり異な…
北海道のNPO法人猫と人を繋ぐツキネコ北海道さんと関わりのあるボランティアさんが、家のベランダに遊びにくる1匹のトラ猫を保護しました。どこから来たのかわかりません。どうやら…
北海道のNPO法人猫と人を繋ぐツキネコ北海道さんが保護したのは、2020年秋生まれのヒロシくんという猫でした。真菌があったため、そのケアを行おうとしていた矢先、ある重大な問題が…
猫ってマイペースに生きているように思う方も多いですよね。でも猫にだって構って欲しい時はあるんです!では、愛猫が寂しがっている時はどんなサインを出しているのでしょうか?気…
猫に好かれているかどうか…飼い主なら気になるところですよね。それなら、猫の寝相を見ればわかります!猫には、大好きな人にしか見せない寝方があるんです。ではどんな風に寝ていた…
猫といえば「水が苦手」という印象を強く持っている方も多いと思います。そもそもなぜ猫は水が苦手なのか、克服させるためにはどうするべきなのか、本記事で紹介してまいります。
猫を幸せにしてあげたい…猫を飼う時は誰もがそう思っているのではないでしょうか。しかし、結果的にその反対のことをしてしまう人もいます。どんな人が猫を幸せにできないのでしょう…
さっきまで楽しそうに遊んでいたのに何だか様子がおかしい…。もしかして、何か飲み込んだ?!実際、食欲も好奇心も旺盛な若い猫は誤飲・誤食事故が多いのです。そんな時は、慌てずに…
普段何気なく食べさせているキャットフードですが、果たして「最適な温度」などあるのでしょうか。今回は、キャットフードの適温やその理由、温める方法について詳しく紹介いたしま…
福岡の保護猫Café MOCAさんの元に、虐待による大ヤケドを負った猫がやってきました。背中の被毛がなくなっており、痛々しいです。手厚いサポートを続けますが、無事に元気な姿に戻っ…
抱っこが大好きな猫もいれば、嫌がる猫もいます。猫が抱っこを嫌がる場合、猫の性格に起因する場合もありますが、飼い主さんの抱っこの仕方に問題があるのかもしれません。今回は、…
人間に慣れている猫や人懐っこい猫の場合、寂しくなって「一緒に触れ合おう!」と猫の方から誘ってくることもあります。猫はそんな時どんなサインを出してくるのか、猫からの愛を深…
怪我をすると、多くの動物達が自分や仲間の傷口を舐めます。唾液の中には、殺菌作用や組織をの再生を促す作用のある成分が含まれているからです。しかし、猫の舌の表面は糸状乳頭と…
猫が腕や体に抱きついてくることがありますよね。嬉しい反面、突然のことに戸惑う飼い主さんも多いかもしれません。それでは、抱きついてくるとき、猫はどんなことを考えているので…
動物病院に行くと見かけるエリザベスカラー。嫌いな猫も多いようですが、どのような役割があるのでしょうか。今回は、カラーの必要性と嫌がる時の対処法について、詳しく紹介いたし…
いつもは機敏な動きを見せて瞬時に反応をくれる愛猫が、何故か今日は鈍い反応を見せる…といった場面に遭遇したことがある飼い主さんはいるしょうか。今回は、猫の反応が急に鈍くなっ…
北海道のNPO法人猫と人を繋ぐツキネコ北海道さんへSOSをしてきたのは、おばあちゃん思いのお孫さんでした。体を壊し、たくさんいる猫のお世話ができなくなってしまったというのです…
座っている猫の前足がクロスされていて、思わず笑ってしまったことはありませんか?猫が見せてくれるかわいい仕草のひとつですよね。猫が前足をクロスする時は、どんな意味があるの…
猫は我慢していることがあってもそれを直接飼い主さんに伝えることはできません。しかし、我慢しているときは行動にその気持ちが表現される場合があります。猫が我慢しているときの…
人間には良くても猫にはダメな飼い主の習慣は多くあります。気が付かないうちに行動していないか確認をしていきましょう。
最近は家で仕事をしている方も多くなっていると思われますが、そんな中でも愛猫との時間は作れるでしょうか?実は飼い主さんとのスキンシップは、猫にとってとても重要なのです。本…
フードの変更は、猫にとっては大きな問題です。やむを得ない事情で変更する際は、いくつか注意すべきポイントがあります。今回は、負担の少ない食事の切り替え方についてご紹介いた…
猫は遊ぶのが大好き。飼い主が遊んであげると喜びます。でも、せっかく買ったおもちゃを気に入らなかったり、すぐに飽きてしまったり。遊んであげようと思っても、気が乗らなそうだ…
不妊手術をした猫たちが暮らすエリアに突然現れた猫はとても人懐こく、逆にいじめられる危険が…!保護して猫カフェにデビューしたところ、ファンが増える人気者に♪ホスト猫と家族探…
猫は人のことをよく観察し、会話もよく聞いています。そのため、猫が嫌がる言葉を口にしないように注意をしなければなりません。それでは見ていきましょう。
猫を飼うことが決まったら、どんな首輪を用意してあげようかと選ぶのは楽しいですよね。しかし、猫に首輪をつけることには利点と欠点があるのです。猫の首輪の利点や欠点、また、選…
パリッパリッ…。何だか変な音が聞こえると思ったら、愛猫がビニール袋を噛んでいた。そんなことはありませんか?もし食べてしまったら、大変なことになってしまうかもしれません。こ…
猫の目をよく見ると、鮮やかなブルーやグリーン、イエロー、銅色など実にさまざまな色があることに気付きます。そしてどの色の目も、とても美しくて魅力的です。猫のこのような目の…
愛猫がいきなりごはんを食べなくなると心配になりますよね。猫がごはんを食べなくなる時、体調不良で食べたくない場合もあれば食事内容に不満がある場合など、なぜ食べたくないのか…
時々愛猫が、人間の言葉らしき声を発することがありませんか?今回は、飼い主さんなら「喋ってる」と感じる、代表的な言葉を紹介いたします。
駐車場で倒れていた子猫が福岡の保護猫Café MOCAさんの元へやってきました。一命を取り留めたものの、体が動かないことが発覚。厳しいリハビリに耐えて美しい姿に戻ります!
猫と暮らしていると猫トイレの臭いが気になってしまうときがあります。室内に臭いが広がってしまうと困りますよね。猫も飼い主さんも気持ちよく快適に暮らすためにできる、猫トイレ…
一緒に暮らす猫の行動に困っている人も多いかもしれません。しかし、猫の行動を人間が理解しなければ改善はしません。それでは、間違えているしつけ方から考えてみましょう。
猫のイタズラで危険性が高いのは、電気コードを噛んでしまうこと!愛猫が電気コードを噛んで遊んでしまうとコードが切れてしまうだけでなく、火災や愛猫の感電の恐れもあります。今…
CMで猫におやつをあげるシーンをよく見ます。可愛いのでついおやつをあげたくなりますが、タイミングが悪いと猫にとって問題が出てくることも。では、猫におやつはいつあげればよ…
飼い主である自分(食事や健康管理をしていた人)がいなくなった時のことを考えたことがありますか?何かあった時、猫を預けて「あとよろしくね」で済まされる話ではないのです。『…
ご多分に洩れず、我が家の猫も掃除機が嫌いです。原因はやはり大きな音のようですが、どうも他にも理由がありそうです。ここでは猫が掃除機を怖がる理由と、上手に付き合っていくた…
排水施設の中から目も開かない子猫たちを保護しました。授乳中の母猫をさがすと、ノラ猫たちが後から後からつかまりますが、いったいどの子が母猫なんだ!?最後までどんでん返しが…
猫の眠り方を見れば、その人が好かれているか嫌われているか分かってしまうようです。それでは、猫の「寝方」でどのようなポイントがチェック事項となるのか見てみましょう。
猫と一緒に暮らす時に、気をつけなければならない点がいくつかあります。健康で安全な生活を提供するためにも、ぜひ猫の日常の行動を見直してみましょう。
飼い主さんが在宅ワークになると、愛猫といる時間が長くなりうれしいですよね。しかし、基本的に夜型である猫は、昼間飼い主さんが家にいるようになることは平気なのでしょうか。注…
皆さんは、1日の中で楽しみにしていることはありますか。自由気ままに生きる猫にも、楽しみにしていることがあるようです。今回は、猫が喜びを感じる日課について紹介いたします。
皆さんは愛猫の血液型をご存知でしょうか。愛猫が健康な時に血液型を知っておくことのメリットや、猫の血液型にはどのくらいの種類があるのか、血液の拒絶反応の仕組みや血液型検査…
触り心地がたまらない肉球。そもそも猫は、なぜ肉球を持っているのでしょうか。今回は、猫の生活に「肉球」が欠かせない理由について、詳しく解説いたします。
北海道のNPO法人猫と人を繋ぐツキネコ北海道、せたな支部にて、緊急で親子猫が保護されました。子猫たちに寄り添う“母猫”がいたため心配はいらないと思われましたが、実は意外な展開…
愛猫の気持ちが満たされていると、様々な仕草を見せてくれるようになります。その仕草のどれもが可愛いため、思わずカメラを向けたくなっちゃいますよね♡ 本記事では、愛猫の心の充…
猫が「シャー」と鳴くのは、「威嚇」を意味しています。不快に感じたときだけではなく、恐怖を感じたときにも自分の身を守るために見せる行為です。目を吊り上げ、普段とは違う愛猫…
寒さが厳しくなってくると、肌の乾燥が気になる飼い主さんもおられるかと思います。乾燥肌は人間だけではなく、猫ちゃんにも見られることがあります。乾燥によって愛猫のフケが気に…
猫を飼っている以上仕方がないとはいえ、たまにため息の出てしまうのが抜け毛問題。毛玉ボールにするにも限界があり、(毛が抜けないといいのにな…)と思わず思ってしまうことがある…
猫は牛乳を飲んでもいいのでしょうか?ミルクを飲んで育つため、人間が飲む牛乳を与えても喜びそうですが、体調不良になったり、太りやすくなってしまったり、注意しなければならな…