理由1.独立心の強い性格をしている

少しは抱っこさせてくれるけど、すぐに降りてしまう。そんな猫は、性格的に抱っこが合わないのかも知れません。独立心が強く、束縛されるのを好まないので、いつまでも抱っこされているのが嫌なのです。
そもそも、抱っこは猫にとっては不自然なこと。人間にとって抱っこは普通のことでも、猫の世界では抱っこをするということはないので、好まないのは当然のことなのです。ただし、小さな頃から人間と暮らして、抱っこに慣れていれば、抱っこ好きな猫になることもあります。
理由2.飼い主の抱っこの仕方が気に入らない

甘えん坊な猫なのに、抱っこだけは苦手という場合は、飼い主の抱っこの仕方が、猫にとって怖かったり、不安定だったり、居心地がよくないのかも知れません。猫が好む抱っこの仕方をすると、落ち着いて抱っこさせてくれると思います。
また、抱っこをしている人間から、猫の苦手なにおいがする場合も抱っこを嫌がるので気をつけましょう。香水やタバコのにおい、衣類の柔軟剤のにおいなども苦手なものがあります。強い香りは避けた方がよさそうです。
理由3.抱っこされる気分じゃない

猫が抱っこしてほしくない気分の時だったり、遊びやグルーミングの途中など、何かに夢中になっている時は、抱っこされるのを嫌がります。無理矢理抱っこをすると、それがトラウマになってしまい、ますます抱っこ嫌いな猫になりかねませんから、気をつけましょう。
猫は、甘えたくなると自分から寄ってくるので、そんな時が抱っこをするチャンスです。猫のペースに合わせてあげて下さいね。
猫を抱っこ好きにするコツは?

猫に抱っこ好きになってもらうには、飼い主との信頼関係が最も大切です。この人なら、抱っこされても大丈夫、という安心感がなければ、猫は抱っこさせてくれないでしょう。
日々のスキンシップやコミュニケーションで絆を深め、そのうえで、膝の上にのってもらうことから始めてみませんか。慣れてきて、自分から膝にのってくるようになったら、座ったままで抱っこをしてみましょう。猫が降りたい時は、すぐに自由にしてあげて下さい。
猫を抱っこする際は、脇から手を入れて、もう片方の手でお尻を支えて持ち上げます。猫と自分の体が密着していると、猫も安心しやすくなります。
また、これは、猫のしつけで使われる方法ですが、抱っこをすると、いいことがあると覚えさせるのもいいでしょう。抱っこをしながら、猫が撫でられて嬉しいポイントを撫でてあげたり、おやつをあげるなど、「抱っこ」と「いいこと」が結びつくようにするのです。
無理強いをすると、逆効果になってしまうので、くれぐれも猫の様子を見ながらにして下さいね。抱っこの途中で逃げてしまっても、そっとしておいてあげましょう。
抱っこが苦手な猫を、いきなり抱っこ好きの猫に変えることはできません。少しずつ、根気よく、猫が抱っこを好きになってくれるのを待ちましょう。
まとめ

抱っこが好きな猫でも、その時の気分で抱っこを嫌がることがあります。
ただし、いつもは抱っこをさせてくれるのに、急に嫌がるようになった場合は、体のどこかに痛みや不調を抱えていることも考えられます。様子がおかしいと感じたら、動物病院で診てもらって下さいね。