1.自分の名前

猫が一番よく覚えるのは、自分の名前ではないでしょうか。おそらく、飼い主が猫に対して発する言葉で最も多いのが、名前でしょう。猫は呼ばれた時、それが自分の名前だということはわかっているようです。名前を呼ぶと返事をしたり、寄って来てくれる猫もいますね。
猫が名前を呼ばれて喜ぶのは、それが自分を呼ぶ言葉だということを理解しているとともに、名前を呼ぶ時の飼い主の態度が嬉しいからです。猫を呼ぶ時は、自然と穏やかな優しい声や雰囲気になるからでしょう。
また、自分の名前と、他のものの名前はきちんと区別できているそうですよ。
2.良いことと結びついた言葉

これを言われるといいことがある…そんな言葉が、猫は大好きです。たとえば「ごはん」や「おやつ」というワード。飼い主からいつも「ごはんだよ」「おやつ食べよう」などと言われていると、その言葉をごはんやおやつと結びつけて覚えるようになります。
「ごはん」「おやつ」と言うと、どこにいていも飛んでくる猫も多いのではないでしょうか。もしかしたら、最も反応のいいワードかも知れませんね。
その分、「ごはん」や「おやつ」と言いながら与えないのは、猫をがっかりさせてしまうだけでなく、飼い主の信頼を失ってしまいますので、気をつけましょう。
3.褒め言葉

「いい子」や「えらい」などの褒め言葉も、猫が喜ぶ言葉です。ものと結びついているワードではないので、正確に理解しているかどうかは謎ですが、飼い主の嬉しそうな表情や声のトーン、雰囲気などから、自分が褒められているんだ、ということがわかるのでしょう。
褒められることは、猫だってやっぱり嬉しいのです。
4.愛情表現

猫に対する愛情表現も、ちゃんと言葉で伝えてあげましょう。猫は、飼い主から愛されていることを、愛情表現で感じているのです。言われると良いことがあるから、というよりは、飼い主の優しい話し方や、話しながら撫でてくれるその態度に、愛情を感じています。
だから「大好き」「愛してる」などのワードは、猫も大好きなんです。たくさん言ってあげて下さいね。猫も、猫の方法で愛情を表現してくれるはずです。
まとめ

猫には、好きな言葉があるように、嫌いな言葉もあります。猫を叱る時の言葉や、病院へ行く時、爪切りなどのケアの時に飼い主が発するワードです。飼い主の声や表情が嫌だったり、良くないことがある時の言葉だと覚えてしまうのです。
猫の名前を言いながら怒ってばかりいると、猫が自分の名前を嫌いになってしまいます。呼んでも来ないかも知れません。名前を呼ぶ時は、できるだけ優しく声をかけてあげて下さいね。
猫が好きなワードも、たくさん言ってあげましょう。