ある保護猫との出会いが猫好きになったきっかけです。現在は、2匹の猫と1匹の犬と賑やかに暮らしています。猫が苦手だった過去の経験も活かしながら、猫の魅力を発信していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
猫が飼い主の手をちゅぱちゅぱする理由3つ
指しゃぶりをする猫がいます。なぜこのような行動を取るのでしょうか?可愛らしい仕草ですが継続させても大丈夫なのか心配になりますよね。今回は、猫の指しゃぶりについてご紹介い…
めろんぱん
猫が嫌悪感を持っている『5つのモノ』
猫にも苦手なものがあります。それは、意外と身近なものかもしれません。今回は、猫が密かに嫌悪感を抱いているアイテムについてご紹介いたします。
長毛種猫の毛艶を保つためにシャンプーは必須?しなくても大丈…
猫の中でも美しい毛並みが特徴の長毛種。ふわふわとした触り心地もさることながら、優雅になびく被毛は長毛種の猫最大の魅力です。この魅力を維持するための方法や、シャンプーの役…
【要注意】猫の飼い主さんへのプレゼントで「一言」必要なもの…
猫の飼い主さんへプレゼントをあげる時、猫に危険が及ぶようなものは避けるべきですが、それ以外でも一言気をつけてほしい旨を伝えたほうがよいものが5つあります。順に見ていきま…
猫が飼い主を探しまわる5つの理由
猫はクールなようで、他者への関心を持っています。猫が取る謎めいた行動の中でも、飼い主さんを探す行為にはどのような意味があるのでしょうか?今回は、この謎に迫ってみたいと思…
痛すぎる…!猫パンチをやめさせる方法3つ
たとえ愛おしい愛猫でも、攻撃を受けたら痛くて辛いものです。お互いに嫌な思いをしないように、やめさせる手段はあるのでしょうか?今回は猫パンチを防ぐ方法についてご紹介いたし…
猫のためにやるべき『冬支度』3つ
飼い主さんが思う冬支度と、猫が求める冬支度にはギャップがあることがあります。良かれと思ってしたことが、あまり効果を発揮しないこともあるかもしれません。そこで今回は、猫に…
猫が撫でるのをやめてほしい時にする仕草5つ
猫を撫でていると突然噛まれたり、猫パンチをされたという経験はありませんか?しかし、猫は攻撃する前に"やめて"のサインを出しています。今回は、猫が撫でることを終わ…
気分屋?猫の気分がコロコロ変わってしまう理由3つ
猫の気分は素早く移り変わります。猫の行動は謎に満ちています。なぜ、気分屋のような態度を取るのでしょうか?今回は、猫の気分の変化についてご紹介いたします。
猫が急に暴れ出したときの原因3つ
猫は突然活発になることがあります。突拍子もないその行動に驚かされる飼い主さんも多いでしょう。猫はなぜ、急に暴れるように走り回るのでしょう?今回は、その謎に迫りたいと思い…
猫がハマる!上手なおもちゃの使い方3つ
「うちの子はすぐ飽きる」愛猫があまり遊びに夢中にならず、不思議に思う飼い主さんもいらっしゃるでしょう。猫の性格にもよりますが、ある程度コツを掴むと遊び好きになることがあ…
絶対に治らない『猫の病気』3選
猫の病気の中には、未だに治療法が見つからず、完全に治すことができないものが多く存在します。今回は完治できない病気の中から、人間でも馴染みのある病気をご紹介いたします。
「愛され猫」の共通点3つ
猫はなぜ、多くに人に愛されるのでしょうか?可愛いからといえばそれまでですが、夢中にさせる理由はそれだけに留まりません。今回は、猫の魅力について考えてみたいと思います。
ちゃんと理由がある!『猫嫌い』になる理由と対処法
人々の猫への関心が高まる一方、猫好きに囲まれて猫嫌いを公言できずにいる人々もいるでしょう。猫に対する苦手意識が強い人にはそれなりの理由があります。今回は、猫嫌いの人の目…
死に際の猫が飼い主に伝えたいこと3つ
猫が虹の橋へと旅立つときは何を思い、どのようなことを伝えたいのでしょうか?猫は言葉を話すことができないので、推測の域を出ませんが、亡くなる直前の行動も踏まえて考えてみた…
先住猫のストレスチェック!後輩猫にしがちな行動と心理5つ
猫にとって後輩猫の登場は緊急事態です。先住猫はよく、後輩猫に対して謎めいた行動を取ります。今回は、新たな猫を家族に迎えたときに見られる先住猫の行動と気持ちについてご紹介…
猫に絶対NGな冬の食べ物5つ
冬場は鍋料理を通して野菜を摂取する機会が増える時期です。また、クリスマスには普段にはないご馳走が並びます。猫にも誘惑が多くなります。そこで、今回は猫にとって危険な冬の食…
猫と一緒に帰省するとき用意する物や気を付けること
年の瀬が近づき、いよいよ帰省シーズンがやってきます。ご実家でのんびりと過ごすためにも、愛猫を連れて帰省される方もいらっしゃるでしょう。今回は愛猫との帰省についてご紹介い…
子猫が邪魔してくるときの対処法
飼い主さんがテレビを観ているときや、PCで仕事をしているときなどにかぎって子猫が邪魔してくることはありませんか?まだ子猫の場合、その対処法は迷いますよね。今回は子猫が邪魔…
お疲れ飼い主さん必見!猫のお世話を『頑張りすぎない』コツ5選
家事や育児のように、猫のお世話も日常生活の一部です。必要なこととはいえ、頑張り過ぎてしまえば確実に疲弊します。そこで、猫のお世話における手抜き術をご紹介いたします。
猫の飼い主さんにあげてはいけないNGプレゼント5つ
人間にはギフトとして最適なものが、猫には危険を及ぼすものがあります。猫の飼い主さんにプレゼントを贈る際は、猫への安全性の配慮が必要です。今回は、猫に危険な贈り物をご紹介…
可愛すぎ♡猫が『上目遣い』をしてくる時の意味5つ
猫の可愛い仕草のひとつに「上目遣い」があります。つぶらな瞳で見つめられるだけでも愛おしさを感じるのに、上目遣いで見つめられたら、ますます猫が好きになるでしょう。今回は、…
猫は『今日だれと寝るか』を考えている?
猫の行動を観察していると、様々なルールに則って生活しているように感じるでしょう。それは、睡眠に関する場面でも見られます。猫は一緒に寝る相手を選びます。今回は、猫が人とと…
猫が鼻をぶーぶー鳴らす理由5つ
猫は時々、豚を連想するような音を発することがあります。その音の発信源は鼻です。なぜこのような音を発するのでしょうか?もちろんモノマネではありません。今回は「ブーブー」と…
猫にするべき『寒さ対策』5選
猫は寒に弱いという印象が、強く我々の中にインプットされているでしょう。しかし、実際には必ずしも弱いとは限りません。今回は、寒さ対策をテーマに、猫と寒さの関係についてご紹…
猫の『肥満』が及ぼす影響について
少しぽっちゃりしているほうが健康的と思っていませんか。しかしそのぽっちゃりが肥満だった場合、思いもよらぬ影響が体に現れてしまうことがあるのです。愛猫が健康的に楽しく過ご…
猫が同じところを行ったり来たりする心理5つ
気づけば、愛猫が同じ場所を行ったり来たりしている。という経験はありませんか?何気ない愛猫の行動には、複雑な心境が隠れていることがあります。今回は猫の常同障害と、その向き…
猫が触られると嫌な気持ちになる体の部位5つ
猫と触れ合ううえで、撫でられると不快に思う部位を理解することは重要です。ただ闇雲に撫でてしまうと、猫にストレスを与えてしまうことがあります。今回は、楽しくスキンシップを…
赤ちゃんと猫は一緒の部屋で過ごしても大丈夫?
猫と暮らすご家庭で、不安要素になるのが妊娠や出産です。赤ちゃんと猫、どちらも守るためにはどのように過ごせば良いのでしょうか?今回は赤ちゃんと猫の同居生活についてご紹介い…
諦めるのはまだ早い!一度嫌われた猫にまた好かれる方法5つ
猫に嫌われてしまう理由は様々ですが、その理由は意外と単純なことである場合があります。愛猫に不信感を抱かれたとき、永久的に嫌われることは稀です。必ず解決策があるはずです。…
猫と暮らした後じゃないとわからない『大変なこと』5選
猫は本能的な行動を摂ることが多く、それ故にマイペースです。猫とともに暮らすということは、実際に生活してみないと分からない大変さがあります。愛猫と良好な関係を築くために今…
効果的!不機嫌な猫の機嫌を早く直す方法5つ
猫は些細なことで機嫌を損ねてしまいます。そのとき我々はどのように対応すればよいのでしょう。今回は、いち早く機嫌を直す方法や不機嫌になりやすい場面などについてご紹介いたし…
猫を外に出すべきではない理由!交通事故死がこんなにもある
猫は外出しないとストレスの原因になるのでしょうか。外には危険がいっぱいです。交通事故死で引き取られる猫の数は、殺処分される猫よりも多いのです。今回は猫と交通事故の関係か…
猫に静電気が溜まるのを防止する対策5つ
冬場は静電気が発生しやすい季節です。静電気に悩まされるのは人間だけではありません。猫も帯電しやすい特性を持っています。今回は、あの不快な静電気から愛猫を守る方法について…
絶対運命!みんなの「愛猫との出会い」エピソードに感涙
猫は不思議な魅力を持っています。猫と暮らすことになった飼い主さんは、知らぬ間にその魅力に引き寄せられているのかもしれません。今回は、ほっこりするような猫との出会いにまつ…
猫に飽きられたときに飼い主が取るべき行動5つ
猫は好奇心旺盛です。特に若い猫は、我々の予想を越えるような物事に関心を持ち、その関心事が次から次へと移り変わります。そのような飽き性の猫と飼い主さんはどのように向き合え…
猫が熟睡しているかを見分ける方法5つ
猫の睡眠における熟睡は、ほんの僅かな時間です。これは猫ならではの野生の本能が関係しています。しかし、家猫の中にはこの本能を忘れ爆睡する猫もいます。今回は猫の熟睡サインを…
愛猫の気持ちがわからない…気持ちを理解してあげる方法5選
猫は表情から感情を推測することが困難です。また、感情表現そのものも人間とは全く異なるため、理解することは難しいでしょう。でも諦めないでください。コツを掴めば我々にも猫の…
実は猫が『好き』を伝えているサイン5つ
猫はクールなようで、実はストレートに愛情表現をしています。しかし残念ながら、その表現方法が独特であるが故に我々は気づかずにいることが多いのです。今回は猫が人間に発してい…
猫が飼い主の腕に抱きついてくる時の心理5つ
愛猫が突如、腕に抱きついてきたという経験はありませんか?抱きつきには、甘えるように抱きつくこともあれば、攻撃的なときもあります。謎の多いこの行動にはどのような想いがある…
猫による歓迎の儀?帰宅時にスリスリしてくる心理5つ
帰宅すると、必ずスリスリしてくれる猫がいます。愛猫がこのような行動を見せてくれると、嬉しくて疲れが一気に解消されるでしょう。帰宅時のスリスリは熱烈な歓迎なのでしょうか?…
実はやってるかも?無意識に猫を傷つけていること5つ
人生には誤解が付き物です。人間関係においても相手の気持ちを汲んでいるつもりが、逆効果になってしまうことがあります。ましてや会話ができない猫であれば尚更です。今回は猫が傷…
室内飼育の猫同士がケンカする理由5つ
完全室内飼育で多頭飼育をする場合、環境面では平和な印象が強いでしょう。それでもつきまとうケンカの問題にはどのような背景があるのでしょうか?今回は室内飼育の猫同士のケンカ…
猫を飼いたいと思ったら!運命の猫と出会う方法5つ
譲渡会や保護猫カフェなど、猫との出会いの場は多様化している時代です。猫を迎える方法には多くの選択肢があるのです。今回は猫を迎えるにあたり、そのきっかけや猫との生活につい…
愛猫を失ってつらい…乗り越える方法は?
ペットロスは、生き物と暮らす人にとっては誰にでも起こる可能性があるものです。重要なのは、その悲しみとどう向き合うかです。ここでは、ペットロスとその立ち直る過程についてご…
冬休みは愛猫におもてなしするチャンス!飼い主にできる5つの…
冬休みは、愛猫と接する機会が多くなります。日頃、留守番を頑張っている愛猫にご褒美をあげると喜びます。今回は「愛猫へのサービス」をテーマに、愛猫と楽しく過ごすことについて…
猫の気持ちが良く分かる!しっぽと耳のチェックポイント5個
猫の気持ちを読み取るのは難しいですよね。そういうときはしっぽや耳の動きを見てください。猫はボディランゲージで様々な思いを伝えています。今回はしっぽと耳の動きから分かる猫…
臆病な猫を社交的にする方法5つ
猫は個性豊かです。どのような性格の猫も愛おしく感じるものですが、気の毒になるほど臆病な性格は克服させてあげたいと思うでしょう。今回は、少しでも社交的な性格に近づける方法…
愛猫との同伴避難の実情とやるべき準備
日本は地形上、多くの自然災害に襲われ、その対応や予防策が課題となっています。動物と暮らす飼い主さんにとっても深刻な問題です。今回は愛猫との避難について考えてみたいと思い…
猫のケンカはなぜ起こる?理由と止め方6つ
猫といえば喧嘩を連想する方もいらっしゃるでしょう。猫の喧嘩の頻度はどの程度なのでしょうか?また、仲裁する場合はどのような方法があるのでしょうか?今回は猫の喧嘩に関する疑…