猫の血統書をご存知ですか?血統書は純血猫に与えられる証明書のようなものです。この血統書があるだけで「ちゃんとした猫」というイメージを持ちますし、優秀な猫という印象を受け…
猫が足にまとわりつくので困ってしまう、という経験はありませんか?今回は猫飼いさんのあるあるだともいえる、”猫が足にまとわりつく”の心理や、もしも猫が足にまとわりつく事で噛…
カタツムリやナメクジは、人にそれほど人気がある生き物ではありませんが、猫が興味を示すかもしれません。カタツムリやナメクジに、視線が釘付けになる愛猫・・・。そこまででした…
猫にへそがあることをご存知ない方は意外に多いのではないでしょうか?猫のへそは人間のように目に見えてあきらかにわかるわけではないため、言われてみないとへその位置はわかりま…
使っていて本当に楽しい猫好きにはたまらないフィルムタイプのインデックスがあります。その名も、「ねこねこくらぶ フィルムインデックス」。可愛い猫ちゃんのいろんな体勢の写真を…
皆さん猫ちゃんの食事に関する問題行動でお困りになったことはありませんか?充分な量のごはんあげているのに食べるのが早くてまたすぐにごはんをせがまれる…空腹で誤食をしてしまう…
車の免許をお持ちの皆さん、バンバンしてますか?野良猫ちゃんは車のいたるところを我が物にしてしまいます。それは春夏秋冬、1年中いえることなのです。ここでは、バンバン以外にも…
近年、SNSによって拡散される可愛い猫や犬、動物の情報が増えています。そんな中で注目したいのが、保護犬猫情報。刹処分される動物達を、期限が切れる前に引き取り、家族として迎え…
完全室内飼いの猫が低体温状態になるのは稀でしょうが、ゼロではありません。脱走した愛猫が低体温状態で発見されるかもしれませんし、長時間留守にしている間に暖房機器のトラブル…
猫を飼っていると普段は見れないようなどんくさい姿を見ることもありますよね。そんなときにふと猫を見ると「どうしてこうなった(笑)」と思うような光景もあると思います。そこで今…
なぜか猫が、餌を食べている時にチラ見してくる、という飼い主さんは意外といます。集中できないのでは?と思ってしまいますが、猫には猫なりの理由があるようです。猫はどんな気持…
猫を撫でていたら、機嫌よくしていたのに、いきなり怒って噛み付かれた!猫を飼っていたらきっとそんな経験があると思います。猫が攻撃してくる前触れの「サイン」と、猫の怒りの理…
猫は気まぐれで急に噛むことがあります。しかも噛み癖のある猫は頻繁に噛んできて飼い主はより多く痛い思いをします。そんな猫の噛み癖は治せるのでしょうか。また、治せるなら何か…
ベビーパウダーと言えば、赤ちゃんに使うモノ、と言うイメージが強いですが、猫に使うことも出来るようなのです。ですが、猫にベビーパウダーを使っても、本当に大丈夫なのでしょう…
猫の健康状態を把握するために体重計で管理をしている愛猫家の方も多いでしょう。しかし、猫の体重はヒトと違い数グラム単位の体重の変化が重要となってきます。しかし人間用の体重…
全国各地で犬や猫の殺処分が行われていること、皆さんご存知だと思います。そんな犬や猫のために、愛知県名古屋市では、ふるさと納税の寄付によって殺処分ゼロにしようという取り組…
愛猫の体調が悪そうなときはとりあえず体温計を使って体温を測り、熱がないか、低体温症に陥っていないか確認をするのがおすすめです。しかし、猫用の体温計を用意していない飼い主…
猫はとても可愛い動物ですが、猫と触れ合ったことのある人ならば、一度は体験している不思議な話もあります。猫が神の使いと崇められている国や地域があるように、ちょっと神秘的な…
猫派か犬派か、と言うのは良く聞くテーマですが、もちろん「両方とも好き!どっちが良いかなんて、決められない!」と言う方も多いでしょう。犬も猫もどちらも人に寄り添って生きて…
トルコを旅すると猫が自由に行き来している姿が多く見られるようです。なぜトルコでは猫が楽しく暮らしているのでしょうか?トルコと猫のその理由を探ってみたいと思います。
なぜかビニールに過剰反応してなめる愛猫の行動に戸惑っている飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか?いったい猫がビニールをなめる理由とは何なのでしょう?猫用のおもちゃ…
猫の目がいつもと違う?物によくぶつかるなぁ…と、飼っている猫に思いあたるならばすぐに受診しましょう。それは、ただの老化から来る症状なのか?もしかしたら、目の病気かも知れま…
猫が紅茶を飲んでしまった!そんなことがおこったら焦ってしまいますよね。猫にわざわざ紅茶を飲ませる方はいらっしゃらないでしょうが、飼い主様の紅茶を盗み飲みをしてしまうこと…
猫にカニカマなどの練り物製品をおやつ代わりに与えている方もいらっしゃるでしょう。しかし、ヒト用のカニカマを猫に与えるのは非常に危険だというのをご存知でしたか?カニカマを…
猫の6ヶ月と言えば、体の成長も止まりほぼ成猫に近い時期と言えます。この6ヶ月という年頃が猫にしつけをいれる大切な時期とも言えるので飼い主の皆さんは、ここで3つの注意点があ…
猫はニャーと鳴くことができますが、普段はそれほど鳴くことはありません。しかし、おしゃべりな猫や、理由があっておしゃべりになる時があります。どのような理由があるのか、おし…
生まれつき前足に障害を持った子猫は、4本足では歩けませんでした。でも、子猫は自分なりの方法で移動するすべを身に着けたのです。
一人暮らしの場合、猫トイレをいくら置いても困らないようなだだっ広い部屋に住む方は少ないので、意外と場所を取る猫トイレの置き場所に悩む飼い主さんが、多いようです。一人暮ら…
猫の噛み癖ができてしまう理由と正しい治し方についてご紹介します。猫の噛み癖と言われるとどんなことを思い浮かべるでしょうか。猫と長く暮らしていると「猫は噛むものだよ~」と…
猫がひっくり返るとき、どのような気持ちを抱いているかご存じですか?お腹を見せてくれているため信頼してくれてはいそうですが、その本当の理由は意外なものかもしれません。本日…
猫の口が半開きになっていたらちょっと驚きますよね。人間でも気を抜いていると口が半開きになることはありますが、猫の場合は危険な病気のサインであることも。そんな猫が口を半開…
スーバーなどの屋内駐車場、エアコンの室外機のそばなど猫は居心地の良い場所を探す天才です。この度は駐車場と猫に焦点を当てて考えてみます。
黒猫洋猫MIX1歳8ヶ月の猫とトイ・プードル3歳7ヶ月をどちらも里親でお迎えし一緒に暮らしている我が家ですが、今回は猫をお迎えした時のお話を述べていきます。
トキソプラズマ症を聞いたことがある方がいると思いますが実際トキソプラズマ症は猫ちゃんだけではなく人にも感染し、特に妊婦の方は危険な感染症ともいわれています。もしトキソプ…
どの猫が世界一美しい猫と言えるのでしょうか?ペルシャ猫、ラグドール、メインクーンと言った見た目が美しい猫種以外に偶然にも見事な毛色や透き通る硝子のような瞳持つ猫が生まれ…
孤独を愛するイメージが強い猫ですが、かまってほしい時もあります。急に寂しくなったり、暇になったりした時にかまってほしいと、様々なサインを見せてくれます。そのサインに愛猫…
ヒトが学校や会社に行きたくないからと仮病を使うのはわかりますが、猫も仮病を使うという事実に驚いている方も多いのではないでしょうか?いったい猫はどんな理由で仮病を使うので…
猫が飼い主さんの足の間をくぐってきたことはありますか?今回は猫が足の間をくぐる時の心理について詳しくご紹介します。
地球温暖化がささやかれる今日、毎年夏を迎えるたびにどんどん暑くなってきています。猫が熱中症になったらどんな症状がでるのか、熱中症にならない為のおすすめグッズなど、夏を乗…
なぜ猫は虫や小動物などのお土産をわざわざ持ち帰って飼い主さんに見せるのか、その理由と対処法についてこの記事で詳しく解説します。
ねこじゃすりという猫用グッズをご存知でしょうか?ねこじゃすりは猫がとても快適になれる不思議な道具なのです。ねこじゃすりについて、開発され販売にいたった経緯や、使い方につ…
保護猫カフェでお迎えした愛猫は後ろ足が変形して歩きづらそうにしていました。家族になった経緯やお迎えしてからの事をご紹介します。
生まれたての子猫は、とても小さくかわいいですよね。通常は母猫が子猫を育てますが、何らかの事情で人間が育てなければならないこともあります。生まれたての子猫を育てるうえで知…
猫は慢性腎不全に1番なりやすいですが発症した時には腎臓の機能がかなり低下しています。また猫の慢性腎不全は完治ができない病気なため早期発見が重要なカギになります。愛猫が長生…
猫の寝相から気持ちを読みとることが出来ることをご存知ですか?今回は猫の寝相からわかる猫の気持ちについて、まとめました。
狭いところに入りたがる猫の動画や写真を見たことがある方は多いのではないでしょうか。飼い主さんのバッグの中や、レジ袋、宅配便の段ボール、押入れの中の隙間など、なぜ猫は狭い…
「猫の集会」という夢のようなイベントをご存じでしょうか。猫好きにとっては、その言葉の響きだけでニヤニヤしてしまいますが、そこにはいくつもの謎が隠されているようです。今回…
鳴く必要はないはずなのに、トイレで鳴く愛猫の姿にどうしたんだろうと不思議に思う飼い主様もいらっしゃるでしょう。実は愛猫がトイレで鳴くのは病気のサインである可能性もありま…
私たちが洗濯の時に使っている柔軟剤は、その成分によっては猫にとって危険なことをご存知でしょうか?猫にとって柔軟剤が危険な理由と、使う際の注意点についてご紹介します。
猫ちゃんの肉球はとても柔らかいのが特徴です。それにはちゃんと理由があり様々な役割をもっています。どんな働きがあり、どんな事を気をつけなければいけないのでしょうか?
記事を検索する
よく読まれている記事
1
注射のために病院へ行った元野良猫→帰りの車内には“同居犬だけ”…?ま…
しおり
2
丸顔の猫に『小さな帽子』をかぶせてみたら…あまりにも想定外な『まさ…
くるみ
3
みかんの汁を舐めていた『空腹でゴミ置き場をさまよう猫』が保護され…
曽田恵音
4
『離乳食を食べるのが下手だった子猫』が5年後…立派に成長した『現在…
tonakai
5
『新入りの保護猫』がやってきた翌朝、先住猫が…飼い主さん驚愕の『予…
2525