ふと突然にかぷり。遊んでいる時に甘噛みから本気噛み。寝ようと電気を消すとがぶり。そんなうちの子からの噛みつきにお困りです。
猫の姿を見ると癒されますよね。そんな猫好きさんの中には、猫の写真集を見て癒されたいと思っている方も多いのではないでしょうか?しかし、世の中にはたくさんの猫の写真集が発売…
印象的な夢を見ると何か意味があるのか気になってしまいませんか?今回は子猫が夢に出てきたときの夢占いについてです。かわいい子猫が持つ夢占いの意味は良いことだけなのでしょう…
猫の侵入防止アイテム、ドアストッパーの紹介をしていきたいと思います。猫に勝手に入ってほしくない部屋や、猫が脱走しては困るからとドアを閉めていたのに、ドアストッパーがない…
子猫ちゃんたちはあっという間に成長し、小さいケージを飼ってきてもすぐ動きに制限がでてきてしまいます。成長に合わせてすぐに作り変えられるケージをDIYで作ってみませんか?
猫は基本的には大人しい動物ですが、時には激しく暴れる事もあります。しかし、猫は理由もなく暴れる事はありません。乱暴な態度を取る理由が必ずあります。また、猫が一旦暴れてし…
羊毛フェルトの猫のぬいぐるみが、ペット愛好家の間で流行しています。特に、現在飼育している愛猫や亡くなってしまった猫ちゃんソックリのぬいぐるみを注文する飼い主も多く、需要…
猫に香水は危険だということをご存知でしょうか。わたしはもともと「香りもの」が好きで、アロマセラピーが趣味です。香水も好きでたくさんもっています。しかし猫を飼うようになっ…
猫の、よく見かける前足で柔らかい物を踏むと言う行動があります。私の愛猫が好きな肌触りと、その行動について書きました。前足フミフミをする理由や意味、する猫としない猫の違い…
猫が人間用の布団を奪う理由や、布団を奪われた時の対処法、布団を奪って問題行動を起こす時の対策などについて、詳しく紹介します。
「使い捨てできる猫トイレ」はどのような仕組みになっているのか?メリットやデメリットはあるのか?といった点について、この記事で詳しく解説します。
「スナネコ(砂猫)」という猫が砂漠でたくましく生きています。とても貴重な動物で、かつては準絶滅危惧種に指定されていたこともあります。スナネコの注目ポイントはいつまでも子猫…
猫は人とトラブルになることもあります。原因は敷地内で猫がフンをすることなどです。そんな猫と平和的に共存するためにあるのが、猫よけトゲトゲです。今回は猫よけのトゲトゲにつ…
食べ物だけではなく植物でも猫ちゃんにとって中毒症状をおこしてしまうものがあり中には少量でも命にかかわものがあります。自分の判断でおこなってしまうと大変危険です。どんな植…
猫のひげは抜けても大丈夫なのでしょうか?猫のおでこ、ほっぺなどあらゆるところから飛び出しているひげですが、時々床に落ちていたりしてびっくりします。今回はそんな猫のひげが…
猫の尿は小さな変化で、病気の早期発見ができることがあります。7月に新たに猫の尿量を測ることのできる猫トイレ『ペットケアモニター』が発売されますが一体どのようなものなのでし…
猫がトイレを我慢してしまう事はありませんか。特に猫はトイレを我慢してしまうと大きなリスクを抱えてしまう可能性が高まります。人間でもトイレを我慢することはよくありませんが…
日本最古の猫日記を書いたと言われる、宇多天皇という人を知っていますか?平安の世を生きた宇多天皇は、飼い猫の黒猫をそれはもう溺愛しておりました。そんな溺愛っぷりが分かる宇…
猫の機嫌を知りたいのであれば、しっぽを観察するのがおすすめです。猫は機嫌が悪い時、その気持ちをしっぽで表現する習性があります。この記事では、猫の機嫌が悪い時に出るしっぽ…
愛猫を撫でている時、背中から尻尾の付け根まで撫でたときに愛猫が腰をぐいぐい上げる仕草をしたことがあるかと思います。なぜ腰を上げるのか、その時の猫の気持ちとはどうなのか?…
猫は高い所がとても好きです。そういう生き物だからと言えばそうですが、それには何かもっともな理由があるのでしょうか。また、猫が高い所に登る時に注意したいこと、登らせない対…
猫には、毛の色や柄が色々あって毛色柄から大体の性格がわかると言います。人間が血液型である程度判断されたりしますが、猫にも毛色柄で性格があるなら比較して見ると面白いと思い…
夏が近づいてくると、思い馳せるのは「花火大会」や「お祭り」「ビーチ」などなど・・・。猫といつも一緒にいたい猫好きさんならば、猫グッズを一つは持ち歩いているはず!そこで、…
猫のバンダナは、いかがですか?猫の首輪に飽きてきたら、首輪の代わりにバンダナを着ける猫も、結構います。猫にバンダナを着けるだけでオシャレになりますし、他とは一風変わった…
もうすぐ父の日がやってきますが、皆さんは何をあげるかもう決めましたか?母の日と違って定番のものがないので、毎年なにをあげようか迷ってしまいますよね。そこで、お父さんが猫…
保護猫は元々外で生活していたためウイルス感染症にかかっている可能性が高いです。もし感染症にかかっていた場合、予後が悪く命にかかわります。また同居猫にうつってしまいます。…
江戸の町と猫には、深いつながりがあったと言います。特に、話題の「江戸ねこ茶屋」が開催される地、両国は、猫の報恩伝説で有名な猫塚のある回向院など、猫との縁がある土地です。…
新築を建てようとしている、新築に入居を控えている、または新築に住み始めたばかりだという方、どんなデザインにしようか考えたり、傷一つないピカピカな壁と床に囲まれ、木のいい…
皆様は切り絵はご存知ですか?ハサミやカッターを使って紙を切り抜き、線を残しながら絵画を作れる、とても繊細なアートなのです。この切り絵、一見難しそうですが慣れれば誰でも楽…
猫をモチーフにしたスマホスタンドやスマホカバーなどを紹介します。普段使いできるアイテムをたくさん紹介しているので、猫好きさんは必見です。
猫がなぜだか、尻尾をぶつけてくる・・・と不思議に思う飼い主さんは多いようです。猫が人の言葉を話さないのは当たり前ですが、代わりに猫は、尻尾や鳴き声などのボディランゲージ…
猫は犬に比べて芸も覚えないし、言うこともきかないし、犬よりも頭が悪いのではと思う方もいるのではないでしょうか。しかしわがままなところはあるものの、猫は本当に頭が悪いので…
猫が毛玉を吐けないと、お腹に毛玉が溜まってしまいまいます。餌を頻繁に吐き戻す、胃液を何度も吐いて苦しそう、便秘が続いている。これらの症状が見られたら、「毛球症」という病…
猫神様が祀られている神社やお寺は全国にあります。神様の使いとして祀られていることもあるんですよ。世界でも猫神様やそれに近い存在としている国があります。今回は猫好きなら行…
猫のアートや作品が見れる美術館や展示会が全国のあらゆる所で開催されています。猫の色んな表情や、形が個性豊かに展示されています。初めて見る猫の表現に癒されたり感動されるか…
そろそろ梅雨が近づき、本格的に暑くなり始めてきましたね。日本の夏はじめじめと蒸し暑く、熱中症対策は必須です。猫も熱中症になることは知っていますか?夏に入る前に知っておき…
猫を飼う時にオス猫かメス猫どちらの方がいいのかと聞かれる事があります。私たちと同様に猫も性別によって性格や行動の違いがみられます。それぞれどんな特徴があるのかお話しした…
猫の鼻から「ピーピー」「プツプツ」「プープー」などと変な音がなっていると「何か病院かな?」と心配になりますよね。今回はそんな猫の鼻の異音の原因と対処法についてご紹介させ…
2018年7月8日に池袋で開催される「今からでも間に合う!猫様のための歯磨きゼミ」の詳細情報や、猫の歯磨きの必要性について詳しく紹介します。
今回は猫が13歳になった時に気を付けなければいけないことや、掛かりやすい病気、お世話のコツなどをまとめてご紹介します。
猫の扁平上皮癌の症状と原因、その治療と費用についてまとめました。猫の扁平上皮癌とは、どんな病気なのでしょうか。猫と同様に人間も患う可能性がある「扁平上皮癌」ですが、一体…
白猫は神々しささえ感じさせますが、実は里親になってくれる人を探している白猫は沢山います。この記事では、気品溢れ近寄りがたくもある白猫の里親になるために必要なことをまとめ…
猫ちゃんの代表的な病気の一つに腎臓病があります。特に目立った初期症状がなく、気づいた時には腎臓機能は半分以下になりかなり進行しているケースが多く予後がよくありません。い…
猫が心を許した人にだけする仕草をご存知ですか?今回は猫が心を許した人にだけ見せてくれる仕草をいくつかご紹介します。
猫を飼っていて、かつ窓や部屋の仕切りに障子を使っているご家庭の共通の悩みとは、猫が障子を破ってしまう事ではないでしょうか。猫はなぜ障子をやぶってしまうのか、その原因と対…
この記事では、猫が首輪を嫌がる理由や克服方法、そもそもなぜ猫に首輪をつけておく必要があるのか等「猫の首輪」に関する情報を紹介します。
今回は、猫とする追いかけっこの遊び方や追いかけっこをする理由について紹介したいと思います。猫と遊ぶ=おもちゃだけではないことを知っていますか?猫同士でよく見られる「追い…
2020年、日本のどうぶつ環境を世界水準に。をスローガンとして掲げる「どうぶつ2020プロジェクト」とはなにか?、今回は猫好き芸能人の杉本彩さんが理事長を務める「どうぶつ2020プ…
猫にもダウン症は起こるのか、そのメカニズムや特徴についてまとめました。皆さんは「ダウン症」をご存知でしょうか。名前自体は知っていても、どういった疾患なのか、何が原因とな…
猫のフードはドライフードがよく与えられますが、スープも実はおすすめなのです。猫の食事におすすめのスープ商品と、スープを与えることの3つのメリットをご紹介します。
記事を検索する
よく読まれている記事
1
キッチンにいる猫→『右手』を見てみると……『まさかのポーズ』が可愛す…
大竹晋平
2
丸顔の猫に『小さな帽子』をかぶせてみたら…あまりにも想定外な『まさ…
くるみ
3
『怖くて泣いた』ハウスの中にいる猫をAIで擬人化したら…想定と違いす…
しおり
4
犬に囲まれて育った猫→『フセもマテもできるようになった』けど…まさ…
tonakai
5
みかんの汁を舐めていた『空腹でゴミ置き場をさまよう猫』が保護され…
曽田恵音