加藤桂子画像

加藤桂子

獣医師
日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

加藤桂子さんが監修したレポート一覧

猫の肛門絞りって何?猫のお尻が臭いときに効果的

猫の肛門絞りって何?猫のお尻が臭いときに効果的

猫の肛門絞りというのをご存知ですか?猫はお尻からとても臭い分泌物を出すことがあります。猫のお尻が臭う場合は、肛門絞りをする必要があるかもしれません。今回は、どんな猫が肛…

日西 泉子

猫の歯茎が白い、考えられる原因は?治療法も解説

猫の歯茎が白い、考えられる原因は?治療法も解説

猫の口の中を見た時に、歯茎が白いと感じたことはありませんか?通常であれば猫の歯茎はきれいなピンク色をしており、歯茎の色に異変が見られる場合には何らかの病気にかかっている…

渡木 凛

猫のあごの下に「黒いポツポツ」これって何?

猫のあごの下に「黒いポツポツ」これって何?

猫を触っていると「あごの下が汚い!」と思ってしまうことがありますよね。黒色にポツポツとなっているので「食事で汚れたのかな?」と思ってしまいそうですが、それは別の原因の可…

らくだのこぶ

猫が脱水を起こしている時の見分け方4選

猫が脱水を起こしている時の見分け方4選

猫がぐったりして呼吸もおかしい時は、脱水状態を引き起こしているかも知れません。猫が脱水を起こしていても症状がないこともあるのです。猫の脱水の見分け方を紹介してみました。

JIN

猫のノミ対策!予防策と寄生した場合の駆除方法

猫のノミ対策!予防策と寄生した場合の駆除方法

気温が高くなり過ごしやすい春の季節は、ノミ・ダニ・フィラリアなど寄生虫の予防シーズンでもあります。愛猫が最近頻繁に体を痒がっているのは、もしかしてノミがついているせいか…

チャロ

猫のてんかんはどんな病気?症状や原因、治療法など

猫のてんかんはどんな病気?症状や原因、治療法など

ある日突然、猫が体を硬直したり手足を激しくバタバタと痙攣させ、ケロッと何もなかったように元に戻るようなことは「てんかん」による発作の疑いがあります。突然の発作で動揺して…

チャロ

猫の減量に効果的な2つの方法

猫の減量に効果的な2つの方法

飼われている猫には、肥満傾向の猫も多くいて、減量が必要な場合があります。猫の減量に効果的な2つの方法について、ご紹介します。

ねこにんじゃ

猫が食糞!?自分のウンチを食べてしまう時に考えられる5つの理由

猫が食糞!?自分のウンチを食べてしまう時に考えられる5つの…

猫が食糞すると聞いた事ありますか?食糞は、猫に限らずあらゆる動物にある行動です。飼い主さんが気づいていない所で、食糞してしまう事もあるそうです。食糞してしまわないように…

JIN

嫌なことがあったときに猫がする10の仕草

嫌なことがあったときに猫がする10の仕草

誰でもそうですが嫌なことにはあまり参加したくないものです。猫もきっと同じ気持ちでしょう。嫌なことがあったら「嫌だ」と言葉に出来ない猫はどんな態度を見せるのでしょうか?人…

JIN

猫が一番反応するのは何色?

猫が一番反応するのは何色?

人間と猫では見えている世界の色が全く違うと言われていますが、猫は何色を見ることができてどのような色に一番反応をしてくれるのでしょうか。好きな色や嫌いな色、その理由なども…

らくだのこぶ

猫を叱る時にやっちゃダメ!6つのNG行為

猫を叱る時にやっちゃダメ!6つのNG行為

猫と暮らしていると、して欲しくない事ややってはいけない事をやられることがあります。時には叱るのも必要な場面があるのですが、この時、やってはいけない事があります。猫の叱り…

ひよしりん

走ってた猫が急に立ち止まるのはなぜ?5つの心理

走ってた猫が急に立ち止まるのはなぜ?5つの心理

走っていたと思ったら急に立ち止まって、こちらを振り返り確認してくる猫。その様子は、特に猫の糞尿被害を受けている方などからは、腹立たしく感じられるようです。確かに、「ここ…

ひよしりん

猫が不整脈になるとどうなる?原因や対処法

猫が不整脈になるとどうなる?原因や対処法

猫の様子がおかしいと思って病院に連れていったときに「不整脈」と診断されることがありますよね。人間の不整脈と同じで猫も息苦しいものなのですが、具体的な症状や原因はどのよう…

らくだのこぶ

猫の額にMマークがあるのはどうして?

猫の額にMマークがあるのはどうして?

猫の額に何か模様がありますよね。よく見るとMに見えませんか?全ての猫の額に見られるマークではありませんが、こんなマークが見られる猫がいます。なぜ、額にMのマークがあるので…

JIN

猫の熱中症対策グッズのおすすめ5選!暑さ対策の仕方も紹介

猫の熱中症対策グッズのおすすめ5選!暑さ対策の仕方も紹介

猫は暑さに強いので特に熱中症対策が必要ないと思われがちですが、元々猫は上手く体温調節ができないため真夏の時期ではさすがの猫もしんどく、熱中症を引き起こす恐れがあり、場合…

チャロ

猫の糖尿病の症状と原因から治療法まで

猫の糖尿病の症状と原因から治療法まで

猫でも糖尿病の症状は出るの?と思われがちですが、実際はここ最近猫の高齢化や肥満などにより糖尿病の発症が多く決して珍しい病気ではありません。猫の糖尿病は初期症状がなかなか…

チャロ

猫に手作りのご飯は必要?食べてくれない時にできるチョイ足しメニュー

猫に手作りのご飯は必要?食べてくれない時にできるチョイ足し…

猫には愛情のある手作りご飯を食べさせたいと思う飼い主さんも多いですよね。しかしもし手作りご飯を食べさせるのであれば気をつけることもたくさんあります。今回は手作りご飯の必…

らくだのこぶ

猫は他の動物と一緒に飼ってもいい?相性の悪い動物3選

猫は他の動物と一緒に飼ってもいい?相性の悪い動物3選

猫を飼うときに犬などの他の動物が他にもいたり、猫を飼ってから他の動物も家族として迎え入れることがありますよね。そんなときに、猫は他の動物と一緒に飼っても大丈夫なのでしょ…

らくだのこぶ

猫はとても我慢強い動物!見逃せない6つのストレスサイン

猫はとても我慢強い動物!見逃せない6つのストレスサイン

猫は我慢強い部分もありますが、一方でストレスに弱い性質を持っています。ストレスが溜まるとすぐ、行動や体調に現れますが、そのサインに気がつかないでいると、どんどん重症化し…

ひよしりん

キャットフードは猫の健康を考えて選ぼう!選び方やおすすめ商品も

キャットフードは猫の健康を考えて選ぼう!選び方やおすすめ商…

毎日食べるキャットフードは、猫の健康を左右します。大切な家族である猫ちゃんには、体に良いキャットフードを食べてもらいたいですよね。でもキャットフードの種類は数が多過ぎて…

こばやしきよ

猫の赤ちゃんにミルクを飲ませる方法や量、飲まない時の対処法

猫の赤ちゃんにミルクを飲ませる方法や量、飲まない時の対処法

赤ちゃん猫のお世話では生後4~8週間はミルクを飲ませることが必要ですが、経験しないと、わからないことでもありますよね。赤ちゃん猫にはどのミルクを与えればいいのか、飲ませる…

tonakai

猫が誤飲しやすい物の特徴や飲み込んだ時の症状、対処法まで

猫が誤飲しやすい物の特徴や飲み込んだ時の症状、対処法まで

猫は元々吐きやすい動物なため正常でも吐くことがあります。しかしいつもと違い頻繁に吐く、常に吐きたそうな様子の場合食べてはいけないものを誤飲している可能性が高いです。猫を…

チャロ

8ヶ月の猫を育てる方法 平均体重や食事、留守番させる方法

8ヶ月の猫を育てる方法 平均体重や食事、留守番させる方法

生後8ヶ月の猫はまだ遊びたがりでヤンチャですがほぼ、大人の猫と体格が変わらない大きさにまで成長します。生後8ヶ月の猫は成長期が終わり、どれくらい大きくなっているのでしょう…

チャロ

犬好きさんが猫を迎えるときは要注意!犬と猫の違い6つを確認しよう!

犬好きさんが猫を迎えるときは要注意!犬と猫の違い6つを確認…

犬好きさんが縁あって初めて猫を迎えることになったとき、知らないと猫に危険が及んでしまうことがあります。 猫好き初心者さんが安全に、そして幸せに猫と暮らせるように心がけて…

めろんぱん

【猫の腎臓ケア】猫もナットク!おいしい療養食3選

【猫の腎臓ケア】猫もナットク!おいしい療養食3選

療養食は不味いらしい。だがしかし、食べて貰わないと困る。どうせなら喜んで食べて欲しいと検索を繰り返すうちに何が良いのか分からなくなった……。と、頭を抱える飼い主さんも多い…

あめのさくら

猫に療法食を与える時は獣医さんに相談しよう!フードの選び方やおす…

猫に療法食を与える時は獣医さんに相談しよう!フードの選び方…

猫も人と同様に寿命が長くなった分、様々な病気にかかりやすくなりました。猫が何らかの病気や症状を発症した場合、食事を「療法食」に切り替える必要があります。療法食は一般的な…

チャロ

下部尿路ケアにおすすめ!「Dr.'s Careドクターズケア」猫用スト…

下部尿路ケアにおすすめ!「Dr.'s Careドクターズケア」猫…

このごはんはストルバイト尿石症の猫の食事管理を目的に開発された療法食です。療法食に苦手を感じる猫ちゃん・飼い主さんもいらっしゃるかもしれませんが、私はこのごはんをおすす…

ちびたまこ

猫にガン(癌)が出来てしまうのは?考えられている原因7つ

猫にガン(癌)が出来てしまうのは?考えられている原因7つ

人間にも不治の病として言われているガン(癌)ですが、同じように猫にもガンが発症してしまうことがあります。では、癌になってしまう原因はどのようなことが考えられるのでしょう…

らくだのこぶ

猫の疲れを取る4つの方法

猫の疲れを取る4つの方法

猫は餌を食べて遊んで昼寝をしているだけのイメージですが、結構疲れているんですよ。では、猫の疲れを取ってあげるにはどうしてあげれば良いのでしょうか。ご紹介させていただきま…

らくだのこぶ

猫にプロテインを与えても大丈夫?誤飲などの注意点を解説

猫にプロテインを与えても大丈夫?誤飲などの注意点を解説

プロテインと聞くと、ダイエットやボディビルダーのイメージが強くありませんか?そもそも、猫にプロテインって必要なのでしょうか?摂取すると期待できる効果についてもまとめてみ…

JIN

猫のご飯は何をあげるべき?選び方やおすすめ商品まで

猫のご飯は何をあげるべき?選び方やおすすめ商品まで

猫のご飯の種類はとても多いですよね。初めての猫のご飯選びは悩むことも多いと思います。ご飯のタイプ、猫の成長段階などに合わせたご飯の選び方や、おすすめ商品をご紹介します。…

tonakai

猫が低体温になっている時の5つの症状

猫が低体温になっている時の5つの症状

猫が元気がなかったり触ったときに「いつもより冷たい」ということがあれば、それはもしかすると低体温になってしまっているかもしれません。そんな低体温に陥ってしまってしまう原…

らくだのこぶ

見逃していませんか?猫が病気かもしれない7つのサイン

見逃していませんか?猫が病気かもしれない7つのサイン

見逃してしまうと大変になるのは病気です。なんでも早期発見が大切なことです。毎日の猫の行動を観察していれば、病気のサインにいち早く気づく事ができます。

JIN

元気で快適シニアライフ♪猫の体調を見分ける4つのコツ

元気で快適シニアライフ♪猫の体調を見分ける4つのコツ

元気いっぱいな猫ちゃんと暮らしていると、毎日笑顔になれますね♪猫ちゃんの健康のために、7歳を過ぎた頃からは今まで以上に気を付けてあげましょう。

みぃちゃんのお母さん

猫にあわびは危険!「耳が落ちる」の言い伝えは本当だった

猫にあわびは危険!「耳が落ちる」の言い伝えは本当だった

猫にあわびを与えると、耳が落ちるから与えてはいけない、という言い伝えがあります。実際に、あわびを与えるのは猫にとって良くないようです。猫にはあわびを食べさせてはいけない…

ねこにんじゃ

猫と海外に行く時に準備しておく6つのこと

猫と海外に行く時に準備しておく6つのこと

猫は移動が苦手です。ですが、どうしても愛猫と一緒に海外へ行かなければいけないことも、あるでしょう。猫と海外に行く時は、様々な準備が必要となります。一体どんな準備をすれば…

ひよしりん

冬に必見!猫の毛をブラッシングするときの5つのコツ

冬に必見!猫の毛をブラッシングするときの5つのコツ

冬になると静電気が髪や皮膚にダメージを与えます。猫の毛も静電気がおきやすいというのをご存知ですか?冬にブラッシングをする時のコツを主に紹介してみました。

JIN

マタタビに似た効果がある?猫がオリーブの葉っぱを食べる事について

マタタビに似た効果がある?猫がオリーブの葉っぱを食べる事に…

どうして、猫はオリーブの葉っぱを食べたがるのでしょうか?せっかく育てたオリーブや、オリーブの葉っぱを猫に食べられてしまう飼い主さんも多いようです。ところで猫がオリーブの…

JIN

7か月の猫の育て方!体の特徴や食事、留守番、避妊去勢について

7か月の猫の育て方!体の特徴や食事、留守番、避妊去勢について

7か月の猫はどのくらい成長していると思いますか?体の大きさも身体能力も大人の猫とほとんど変わらなくなります。そんな7か月の猫の体の特徴、食事、留守番、避妊去勢手術につい…

tonakai

猫が熟睡できる5つのシチュエーション

猫が熟睡できる5つのシチュエーション

猫を見ているとヒマさえあれば寝ているような気がしますが、ほとんどが浅い眠りで、熟睡している時間は少ないと言います。でも全く熟睡していない訳ではありません。熟睡できる時間…

ひよしりん

猫の白血病の感染力は『弱い』どんな事でうつるの?

猫の白血病の感染力は『弱い』どんな事でうつるの?

猫白血病ウイルス感染症は感染力は弱いですが、感染・発症すると貧血や白血球減少に伴う免疫力の低下、リンパの腫れなど様々な症状がおこり2〜5年以内に命を落としてしまいます。猫…

チャロ

猫の寿命を短くする4つの飼い方

猫の寿命を短くする4つの飼い方

猫を飼うと、猫との生活が当たり前になり、いなくなるなんて事を考えたくありませんよね。猫の平均寿命よりも、長生きしてもらうために寿命を縮める飼い方に気をつけていきましょう。

JIN

猫が紙を食べた!これって大丈夫?危険な3つの症状や対処法

猫が紙を食べた!これって大丈夫?危険な3つの症状や対処法

猫が紙を食べることは多いようです。帰ってきたらティッシュがバラバラになっていたなど、何時でも起こりかねないのです。猫が紙を食べると、どのような症状が出るのかお伝えしたい…

餅月満太

猫の最高齢は何歳?うちの子にも出来る5つの健康対策

猫の最高齢は何歳?うちの子にも出来る5つの健康対策

猫の平均寿命も年々伸びている傾向にありますが、最高齢の猫はいくつなのでしょうか。自分の大切な猫にも、「健康的に長生き」してほしいですよね。そこで今回は、「猫の最高齢は何…

らくだのこぶ

猫が便秘の時には餌を見直そう!フードの選び方やおすすめ商品

猫が便秘の時には餌を見直そう!フードの選び方やおすすめ商品

猫が便秘になった時には、様々な理由がありますが、餌を見直してみるのも1つの解決法です。猫の便秘は、飼い主さんが餌のことなどを対処してあげないとなかなか治りません。猫が便…

ねこにんじゃ

猫の血糖値平均はどれぐらい?糖尿病を予防する3つの方法

猫の血糖値平均はどれぐらい?糖尿病を予防する3つの方法

猫も血糖値がずっと高ければ、糖尿病を発症します。猫の血糖値は、どれぐらいで危険なのでしょうか?猫の血糖値と糖尿病について書きました。

JIN

オス猫の去勢手術をする最適な時期や注意点

オス猫の去勢手術をする最適な時期や注意点

繁殖を望まないのであれば、オス猫を飼ったら去勢手術をした方が良いと言われています。オス猫独特の行動が抑えられ、飼いやすくなるからというのが一番の理由ですが、オス猫の去勢…

こばやしきよ

猫の頭にハゲができる理由と考えられる病気

猫の頭にハゲができる理由と考えられる病気

猫の頭にハゲができていたら、何で?と思いますよね。猫も人間のように、円形脱毛症などでハゲてしまう事があります。猫のハゲができる理由と病気と対処法をまとめました。

JIN

猫が感染病になったときの症状や原因、治療の方法

猫が感染病になったときの症状や原因、治療の方法

皆さんは猫の感染病にはどのようなものがあるのかご存知でしょうか。猫の感染病は場合によっては、死亡してしまうこともあるので治療方法や症状についても知っておきたいですよね。…

らくだのこぶ

こんなご飯は食べたくない!猫の不味いのサイン5つ!

こんなご飯は食べたくない!猫の不味いのサイン5つ!

猫のご飯は、「量よりも質‼︎」なことが多いですよね。個体差はありますが、犬のようにガツガツ食べているシーン、あまり見たコトないですよね?質にこだわる猫…つまり、不味いものは…

ひよしりん