猫の最高齢は何歳?うちの子にも出来る5つの健康対策

猫の最高齢は何歳?うちの子にも出来る5つの健康対策

猫の平均寿命も年々伸びている傾向にありますが、最高齢の猫はいくつなのでしょうか。自分の大切な猫にも、「健康的に長生き」してほしいですよね。そこで今回は、「猫の最高齢は何歳?うちの子にも出来る5つの健康対策」についてご紹介させていただきます。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫の最高齢は何歳?

高齢猫

猫の最高齢は何歳くらいなのでしょうか。筆者の飼っている猫は現在16歳なのですが、室内飼いの猫の平均寿命は年々伸びている傾向にもあり、「15.3歳」になっています。

野良猫は残念ながら、感染症や不慮の事故などにより平均寿命は短くなっていますが、今までで猫の最高齢は何歳くらいなのでしょうか。

ここでは、猫の最高齢についてご紹介させていただきます。

最高齢の猫はギネス世界記録にも登録されており、アメリカで飼われていた猫です。

名前は「クリームパフ(Creme Puff)ちゃん」というメスの猫ちゃんです。

その年齢はなんと「38歳と3日」です。
これは人間の年齢に換算すると「168歳」くらいになるのです。

病気にかからず、健康的に過ごし、「ストレスの少ない」生活を飼い主さんは心がけていたようで、クリームパフちゃん以外に飼っていた猫も、とても長生きしたそうですよ。

愛猫を長生きさせるにはどうすればいい?

外で虫を追う猫

では自分の猫にもできる「健康対策」はどのようなことがあるのでしょうか。

自分の家族の一員である、大切な愛猫にも「ずっと健康で長生き」してほしいですよね。健康で長生きさせるためには飼い主さんの行動も非常に大切です。

そこでここでは、うちの子にも出来る5つの健康対策についてご紹介させていただきます。

1.体を動かす

体を動かす猫

自分の猫に出来る健康対策として「体を動かす」ことが大切です。

猫が体を動かすことは

  • 消化のサポートになる
  • 運動不足の解消になる
  • ストレス発散になる

などというメリットがあります。

ですから1日に疲れさせない、10分程度で、飼い主がおもちゃを使って遊ばせてあげることがおすすめです。

猫に健康で長生きしてもらうためには「体型維持」も大切です。適度に体を動かさせてあげるようにしましょう。

2.ストレスを与えない

自分の猫に出来る健康対策として「ストレスを与えない」ことも大切です。猫は神経質でストレスを抱えやすい動物です。

そんな猫には、ストレスをなるべく与えないような生活を心がけると、健康的に長生きしてくれますよ。

具体的には

  • うるさい環境は避ける
  • トイレはキレイにする
  • 餌や飲み水は新鮮なものにする

などという猫への配慮が、日頃からであれば猫もストレスを軽減し、健康的に生活をしてくれることができますよ。

3.完全室内飼い

室内飼いの猫

猫の平均寿命は伸びつつありますが、野良猫の平均寿命は、残念ながら室内飼いよりも短くなっています。

猫が外に出るということは

  • 事故に遭う
  • 病気や感染症になる

という可能性が高いです。不慮の事故などで亡くなってしまうことを考えれば、「室内飼い」にする方が、確実に健康的に長生きしてくれるでしょう。

4.キャットフードを考える

自分の猫に出来る健康対策として「キャットフードを考える」ということがあげられます。

猫のキャットフードには品質が悪いものもあくさんあります。
安いキャットフードにしてしまうと

  • 添加物が多い
  • アレルギー物質が多い

などといった、猫の健康を阻害してしまうような成分がたくさん含まれています。

ですので猫の健康を維持したいのであれば、猫の年齢ステージにあわせかつ猫の体に優しいキャットフードを選ぶ必要があるでしょう。

5.健康診断を受ける

自分の猫に出来る健康対策として「健康診断を受ける」ことが大切です。猫が健康かどうかは、飼い主が目で見てすぐに分かるものではありません。

病気であっても初期の段階で気がつくためには、日頃から健康診断を受けておくことが健康対策として大切です。

まとめ

眠る猫

猫の平均寿命は年々伸びつつあります。その中でもアメリカのメス猫は、なんとギネス世界記録にも認定されており「38歳と3日」も生きました。

このように猫を健康的に長生きさせるためには

  • 体を動かす
  • ストレスを与えない
  • 室内飼いにする
  • キャットフードを考える
  • 健康診断を受ける

などといった対策をしてあげることがおすすめです。

スポンサーリンク