猫のご飯は何をあげるべき?選び方やおすすめ商品まで

猫のご飯は何をあげるべき?選び方やおすすめ商品まで

猫のご飯の種類はとても多いですよね。初めての猫のご飯選びは悩むことも多いと思います。ご飯のタイプ、猫の成長段階などに合わせたご飯の選び方や、おすすめ商品をご紹介します。猫のご飯選びの参考にしてみてください。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫のご飯の選び方

ご飯の入った2つのお皿を出される猫

猫のご飯のタイプ

ドライフードとウェットフード、どちらのご飯を猫に与えたらいいのか迷うかもしれませんが、猫の好みによるところもあるので、よく食べる方で良いと思います。

日中、猫だけで過ごすおうちの場合は、ドライフードのご飯の方が扱いやすいでしょう。ですが、ライフステージの変化や災害時など、今までとは違うご飯を食べなければならない時を想定して、両方のご飯を問題なく食べられるようになるのが理想です。

ドライフード

ドライフードは水分が10%程度しか含まれていないご飯で「カリカリ」と呼ばれることもあります。ドライフードのご飯は価格が手ごろで、開封後も適切に管理していれば保存ができるなど、猫のご飯を管理する飼い主さんが扱いやすいことがメリットです。

また、噛み応えがあるので、このご飯を食べることによってストレス発散や、歯磨き効果なども期待できます。お皿に出しておいてもすぐに痛むことはないご飯なので、少しずつ食べる猫に向いています。

ウェットフード

ウェットフードは水分が75%以上含まれているご飯です。ドライフードと比べると割高なご飯になりますが、ご飯から水分摂取ができることや、動物性タンパク質が多いこと、自然な食事に近いことなどが特徴です。

ただ、ウェットフードの中には「おかず」「おやつ」の分類のものもあるので、ご飯として適当かよく確認してから与えましょう。

猫の年齢から選ぶ

鳴く子猫

猫の成長段階によって必要な栄養やカロリー、食べられるご飯の硬さなどを変える必要があります。

子猫

成長期であるため、タンパク質、脂質、カロリーが高い子猫用のご飯が必要です。体が小さく、胃も小さいので、ご飯を一度にたくさん食べることができません。なのでドライフードが向いていますが、子猫のうちにドライフードもウェットフードも慣らしておくと良いでしょう。

避妊・去勢手術後

避妊・去勢手術後は太りやすくなる傾向があります。そのため、避妊・去勢手術後の猫のために脂質やカロリーを抑えたご飯にする選択肢があります。1歳未満で手術をした場合、カロリーの高い子猫用のご飯を食べ続けると太ってしまうこともあるので、手術後のご飯について獣医さんと相談することをおすすめします。

成猫

避妊・去勢手術をした成猫が多いと思いますが、すべての猫が太りやすくなるわけではありません。インドア用、室内猫用などのご飯を与え、体重チェックをするようにしましょう。

老猫

7歳ごろになったら、老猫用のご飯をおすすめします。老猫にあった栄養やカロリー、硬さのご飯にしましょう。口の中の健康状態によってはドライフードからウェットフードに変更した方が食べやすい場合があります。

猫の健康状態から選ぶ

座る猫

猫の健康状態によっては、適したご飯を与えることで改善や維持ができます。

肥満

猫の体質や、運動量、ご飯を必要以上に食べてしまうなど、肥満になった猫にはダイエットが必要となる場合があります。「ダイエット」「ライト」などカロリーが控えめに設定されたご飯が良いでしょう。本格的にダイエットをしなければならないときは、獣医さんに相談して安全に行うようにしてください。

毛玉ケア

毛玉を吐いてしまう猫には、食物繊維でうんちと一緒に毛玉を排出するご飯がいいでしょう。「毛玉ケア」「ヘアボールケア」などの名前で販売されています。

口腔ケア

歯垢や歯石が気になる猫で、歯磨きが苦手という場合は、口腔内ケアができるご飯が良いでしょう。ドライフードの大きくて硬い粒や、独特の形状の粒を噛むことで歯磨き効果が得られます。

療法食、維持食

病気の治療や、治療後の健康の維持のための療法食、維持食というものがあります。腎臓ケアのご飯は、腎臓の負担にならないようタンパク質やリンの量が調整されています。

下部尿路ケアのご飯は、ミネラルバランス、尿のphの調整などで結石ができにくくするためのものです。お腹が弱い、涙やけや皮膚のトラブルといったアレルギーなど、猫の体質に合った療法食などがあります。これらの療法食や維持食は動物病院で診察の上、獣医さんから指示された場合に与えるものです。

猫のご飯の与え方

ご飯を食べる年齢や体の大きさの違う4匹の猫

子猫

子猫は生後10週ごろから離乳をするので、離乳食から子猫用のご飯に切り替えていきます。胃が小さいので、生後4か月ごろまでは1日3~4回、生後6か月ごろまでは1日2~3回に分けて与えます。

成猫

成猫は1日2回に分けて与えるようにしますが、一気に食べてしまう猫の場合、吐き戻してしまうなど胃腸に負担がかかるので3回以上に分けて与えます。反対にご飯残す派の猫もいます。

本来猫は獲物を捕っては食べを繰り返すため、食事の回数が多いです。ご飯を残しておいて、後で食べるというスタンスの猫もいるので、そういった猫には、ドライフードを置き餌にすると良いでしょう。また、ご飯はいつも同じ時間にすると猫が安心します。

老猫

老猫になると食欲が低下してしまうことがあります。必要なカロリーを摂取できるように、一日分の餌の量を複数回に分けて与えたり、ご飯にトッピングをしたりすることも必要になってくるでしょう。どうしてもご飯を食べてくれない場合は、獣医さんと相談の上、ペースト状やムース状のご飯に切り替えることもあります。

猫のご飯のおすすめ商品7選

1. 子猫におすすめ

1歳までの子ねこ用 妊娠・授乳期の母猫用
1,481円(税込)

商品情報
子猫の健やかな成長と発達をサポート、授乳期の母猫にも

初めてのご飯選びはどれにしようか迷うこともあると思います。ピュリナワンは良質なタンパク質が含まれ、猫本来の食性にあったご飯です。DHAが含まれ子猫脳の発達もサポートします。

2. 成猫におすすめ

避妊・去勢猫用
1,912円(税込)

商品情報
太りやすくなる避妊・去勢した猫用の低脂肪・低カロリー設計

サイエンス・ダイエットの避妊・去勢手術をした猫のためのご飯です。低脂肪、低カロリーで太らないようにに配慮されています。

3. 老猫におすすめ

高齢猫用 8歳から まぐろ
1,031円(税込)

商品情報
ゼリー仕立ての総合栄養食

猫のご飯でおなじみのカルカンの老猫用ウェットフードです。老猫のご飯でも8歳、11歳、15歳、18歳と細かく分かれていて、味も豊富です。

4. 肥満対策におすすめのご飯

肥満傾向の成猫用 体重ケア
870円(税込)

商品情報
カロリー・脂肪分オフ、空腹感をケア

サイエンス・ダイエットライト 肥満傾向の成猫用は低脂肪、低カロリーのご飯で、空腹感を与えないように食物繊維が使われています。

5. 長毛の猫におすすめ

毛玉トータルケア アダルト チキン
2,765円(税込)

商品情報
チキンの生肉を主原料に使用

ニュートロ ナチュラルチョイスの毛玉トータルケアは、自然由来の食物繊維が配合され、毛玉の排出をサポートしてくれるご飯です。

療法食

療法食は獣医さんの指示のもと猫の健康状態にあった種類を与えましょう。

6. プリスクリプション・ダイエット 療法食

療法食 CDマルチケアコンフォート
3,439円(税込)

商品情報
マグネシウム、リン、カルシウムを調整、オメガ3脂肪酸含有

このプリスクリプション・ダイエットは、特発性膀胱炎を考えた療法食です。

7. ロイヤルカナン キャットフード pHコントロール2

pHコントロール フィッシュ
3,932円(税込)

商品情報
マグネシウムなどのミネラル成分を調整した特別療法食

ロイヤルカナンの尿結石の猫のためのご飯です。味の種類ではこちらの2フィッシュが人気のようです。

猫のご飯は手作りがいい?

生肉、キャットフード、野菜の入ったお皿と猫

猫のドライフードやウェットフードを見て「味気ないな」「本当においしいと思っているのかな」「原材料が不安」と感じるかもこともあるかもしれません。手作りの方が添加物が少なく、材料を自分で調達できる安心感がありますよね。

ですが、キャットフード以外で猫に必要な栄養を与えることを考えると、専門的な知識が必要です。なので、毎日ではなく週に1回程度、いつものご飯のトッピングを作るところから、始めてみるといいでしょう。

ず~っと幸せに長生きできる!猫のトッピングごはん

ず~っと幸せに長生きできる!猫のトッピングごはん
1,300円(税込)

商品情報
いつものご飯を、オンリーにゃんご飯に

いつものご飯に乗せるトッピングの作り方や与え方について紹介されています。

まとめ

子猫2匹とご飯の入った2つのお皿

初めて猫を飼うとき、ご飯はどれにしたらいいのか悩みますよね。ドライフードかウェットフード、ダイエットフードや毛玉対策のご飯などいろいろあります。

猫の成長段階にあったご飯や、病気に合わせたご飯を与えることが必要です。猫に与えてみないと食べるかどうかはわからないこともあるので、ご紹介した商品を参考にしたり、手作りご飯を試したりして、猫にあったご飯を見つけましょう。

スポンサーリンク