ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
飼い主さんの実家で楽しく散策していたベンガルファミリー。しかし「ウー」「シャー」とみんな怒ってしまいました。
子猫が遊んでいる姿はとても微笑ましいもの。見ているだけで心癒されます。今回紹介する猫ちゃんも、ふわふわボールで遊んでいましたが顔面にクリーンヒット。そのときの様子がとっ…
立派に生えている猫のヒゲは、何かの役に立っているのでしょうか。「人間のヒゲはなくても大丈夫だから、猫も同じなの?」など、あの細い物体についての疑問は尽きません。猫のヒゲ…
猫トイレやキャットタワーなど、毎日使う猫用品が、実はすでに買い替えが必要になっているタイミングかもしれません。新年にあわせて猫用品の点検をしておきましょう。今回は、アイ…
猫がご飯を食べず、なにかを鳴いて訴えています。心配する飼い主さんが推測した愛猫の食欲ダウンの原因は、まさかの愛犬たちにあったようです!
猫トイレのニオイが気になる!そんなふうに思ったことはありませんか?猫と暮らしている人の悩みのひとつにトイレのニオイがあります。ニオイに敏感な人にとっては「ちょっと」でも…
ご存じの通り、猫はとても気分屋な動物です。さっきまで機嫌がよかったのに、すぐ不機嫌になってしまうことも多々あります。不機嫌なときに触ると怒られてしまうことも。今回は、愛…
黒のラブラドールレトリーバー「ムニ」くんと茶白猫「コウ」くんは種族の壁を越えた仲良しコンビ。互いをベストパートナーとするふたりも、小さく愛らしい子猫を前にしては譲り合い…
室内で粗相するときや外出時にあると安心な「おむつ」。老猫になると、おむつの必要性を感じる場面も増えてきます。しかし飼い主さんの負担が減る一方で、猫が慣れていない場合はデ…
「健康で長生きしてほしい…」多くの飼い主さんの願いではないでしょうか。猫の寿命は『飼い方』で決まるといっても言い過ぎではありません。この記事では、愛猫が長く健康に暮らすた…
箱に入ることが大好きな猫さんに用意されたのは、いつもより難易度が高めの箱!?どう見ても入れなさそうな箱ですが、諦めずに何度もチャレンジする姿に和みまくる人が続出中です!
猫にも「これだけは譲れない」と日々密かに守っているこだわりのマイルールがあるようです。猫はどのようなことを決まりごとにしているのでしょうか。今回は、猫なりの譲れないマイ…
猫初心者の一家が、最近迎え入れた保護猫ちゃんのためにはじめてキャットタワーを導入しました。奮闘しながら組み立てたタワーを、果たして猫ちゃんは使ってくれるでしょうか?
今回紹介するのは、おかえりなさいませ♪といってそうな猫ちゃんたち。横に並んで、同じ方向を見つめています。まるで本当にお迎えしてくれているみたいです!
愛猫を長時間留守番させなければならないことがあります。そんな時に最も気を使うのが、暑さや寒さへの対策でしょう。特に寒暖の激しい時期には、留守中であっても終日エアコンを点…
ほんのり磯の香りがする海苔は、猫が興味を持つ食べ物のひとつ。食卓に海苔を出していて、愛猫からおねだりされた人もいるのではないでしょうか。海苔は猫に与えても問題ありません…
保護して2日目の子猫の体を温めてあげると、すぐにのどをゴロゴロと鳴らして甘え始めました。愛情をたっぷりかけてお世話し始めた保護主さんも、可愛い子猫に恋をしてしまったようで…
撫でられている猫がうれしそうな表情をしてくれると、こちらもうれしくなってしまいますよね。そして上手な撫で方をすると、猫はうっとり眠くなってしまうことがあります。そこで今…
猫が両手を上げながら、仰向けに眠る「バンザイ寝」。一見、無防備な体勢ですが、この姿勢で寝ているのには、猫なりの理由があるのです。今回は、猫が「バンザイ寝」をする理由につ…
笑顔の赤ちゃんになでられる怪訝そうな顔の猫。初めてのふれあいに見ているほうはハラハラ。しかし、猫は賢くてやさしい行動をとってくれました。
最新の英国の研究によると、猫はとくに訓練をしなくても「取って来る」遊びができるし、遊びを仕掛けるのは猫からということもわかりました。ボールを追いかけるのは犬の遊びと思わ…
猫にも色の好き嫌いがあり、嫌いな色の服を着ている人は避けられてしまうこともあるとか…。愛猫の身の回りの物は、嫌いな色ではなく好きな色のアイテムを選んであげたいですよね。猫…
家族が寝静まった後、猫は何をしているのか。場所を変えながらも家族のそばで寝る猫の姿にほっこりする人が続出しています。
「ぽっちゃり猫は愛らしい」という考えは、非常に危険です。「肥満猫」が負う健康リスクには、最悪命の危険も。そこで今回は、「肥満猫」が負う健康リスクと、肥満度のチェック法と…
見た目は猫だけれど、中身は人間かも…?賢い黒猫ちゃんの様子を是非ご覧ください。
濃厚なアイスクリームが白くてもちっとした生地に包まれている雪見大福。そんな雪見大福を彷彿させるような猫ちゃんを紹介します。もちもちとした頬っぺたがとても可愛いです。
ライオンやトラなどの肉食動物は狩りをして生肉を食べるイメージがありますが、同じネコ科である猫も生肉をあげて良いのでしょうか?愛猫の食事に生肉を取り入れるにあたって、メリ…
毛色が知的な印象を与えるサバトラ猫。今回はそのユニークな名前の由来や性格、うまくつきあうためのアドバイスについて解説します!
ロフトを猫ルームのように活用しているお家があります。猫さんにとってロフトはすっかり、飼い主さんとスキンシップをする場所として認識されているようです。
猫の感染症には、猫カゼや真菌による皮膚炎などがあります。なかでも、一度感染すると根治できず深刻な状態になりやすい重大な病気が5つあります。この記事では、知っておきたい猫の…
猫を撫でていると突然ガブッと噛まれてしまった経験がある飼い主さんは多いはず。もしくは、触ろうとして怒られてしまった方もいるのではないでしょうか。実はこれらの行動には、猫…
きょうだい猫たちがのんびりとし始める中、1匹だけ遊び足りない子猫がいるようです。そんな我が子を見かねた母猫が寝かしつけようとしますが、子猫は「まだ遊ぶ!」とちょっぴり反抗…
猫と暮らしていると頭を悩ませるのが、猫の「抜け毛」。とくに換毛期を迎えた猫の抜け毛の量は、ただ歩いてるだけでもポロポロ毛が抜けて量も多いもの。しかしその大量の抜け毛が、…
「ケケケッ!」「クククッ!」「ニャニャニャ!」窓の外を見つめながら独特な声を出す愛猫の姿を見たことがある人も多いでしょう。これはクラッキングといい、主に家の中で暮らす猫…
あなたは愛猫が「ふみふみ」しているところを目撃したことがあるでしょうか。猫はあの動作をどのようなタイミングや理由でしているのか、見ていて気になりますよね。そこで本記事で…
4匹の子猫とともに保護した元野良の母猫を迎え入れて1年。一緒に暮らしてきた中で現れた10個の変化は、母猫が家猫生活を幸せに思ってくれていることを示すサインでした!
猫はマイペースなイメージが強いですが、中には気遣い上手な子もいるようです。今回紹介するのは、飼い主さんに温かいお茶を差し入れする猫ちゃん。その姿に多くの方の心も温まった…
世界には猫を神様や神様の化身として扱っている寺院や宗教が存在しています。では日本はどうでしょうか?日本にも猫にまつわる個性豊かなお寺や神社が全国にはたくさんあります。今…
年末年始になると、年賀状や縁起が良い置物などで目にする機会が増える十二支。12のさまざまな動物が用いられていますが、古くから人間と密接な関係であった猫が含まれていないこと…
女の子と猫ちゃんが一緒に遊ぶ動画がかわいい、癒されると話題になっています。
私たち人間が寝ている間、猫はどうしているのでしょうか。とても気になりますよね。そこで今回は、「飼い主さんが寝ている間にする行動」について解説します。安全に夜を過ごさせる…
夢に「猫」が出てきたことはありませんか?そしてもしそのような経験があれば、その意味ついて考えたこともあるかもしれません。猫が出る夢は、トラブルや災難を暗示する凶夢が多い…
わんことにゃんこに大盛りご飯をあげることにした投稿主さん。奪い合うほどの豪快すぎる食べっぷりに反響が寄せられています♪
結婚式当日、訪れたゲストに寄付を呼びかけた新郎新婦。地元の動物シェルターで生活する動物たちの医療費などに役立ててもらうためのものです。これを知ったネット民たちは、2人に賛…
猫を迎え入れるときに悩んでしまいがちなのが「名付け」です。飼い主さんは、猫の名前を自由につけることができますが、猫や周囲に配慮のない名前をつけてしまうと生活に悪影響が及…
大好きな飼い主さんとお姉ちゃんが泊まりで東京へ!甘えん坊な愛猫の様子を、留守番中の家族からの連絡や見守りカメラでチェックすると、思いがけずグッとくる光景が見られました。
猫が好きなものとして「段ボール箱」を思い浮かべる方は多いはず。猫のために買った物より、それを梱包していた段ボール箱の方を愛猫が気に入ってしまった、という経験をされた飼い…
保護された子猫がお家にやって来て数日、先輩犬に予想外の変化が!子猫に対してちょっぴり雑な扱いだった先輩犬の優しき成長ぶりに、これから良い関係を築いていけそうな予感です。
猫の肉球は見る人の心を虜にする可愛い部位。ぷにぷにした見た目が何ともいえないくらいキュートです。今回紹介する猫ちゃんは、そんな肉球のニャ拓の撮影に成功したようです。
コーヒーよりも刺激が少ない紅茶。好んで飲む方も多いと思いますが、猫が誤って飲んでしまうと危険を伴う場合があります。今回は猫に紅茶がNGな理由や、誤飲時の対処法について詳し…