愛猫と暮らしていれば、「病気」とまったく無縁の生活を送るのは難しいもの。子猫から老猫までどんな子にも使える、症状や病名を元にしたお役立ち情報をお届けします。猫の飼い主さん必見の病気に関する基本的な情報はもちろん、マニアックな情報や体験談も含めてご紹介しているため、気になる記事をチェックしてみましょう。
猫のおしりから白いものが出ていたら、それは寄生虫の可能性が高いと言えます。猫のおしりから寄生虫が出ているのを発見したら、どうしたら良いでしょうか?猫のおしりから出る寄生…
猫が頻繁に体をかいていたら、アレルギー性の皮膚炎かも知れません。猫がアレルギー性の皮膚炎になると、どのような症状が起こるでしょうか?アレルギー性の皮膚炎になる原因は何で…
猫の病院代はいくらぐらいかかるのでしょうか。猫の病院代は基本的に全額支払いになります。猫におこる病気および手術にかかる費用は高額になってしまうケースが多いのが現状です。…
たびたび猫の感染症について話題になりますが原因は病原体による感染で免疫機能を司る白血球が減少し体が弱くなり負けてしまうからです。白血球は体を守ってくれ生きる上で大事な働…
皆さんの飼い猫は、猫エイズワクチンを接種していますか?猫エイズは、猫の感染症の中で治療法がなく、少しずつ体の免疫機能が失われ様々な病気を発症しながら最終的に命を落として…
暑い夏に人間も体力を奪われてしまう季節ですが、猫ちゃんにも身体的に辛い季節です。人間も猫ちゃんも特に熱中症にも気をつけなければいけません。今回は猫ちゃんの熱中症について…
チェリーアイは、まれではありますが猫もかかる病気です。放っておいても治りにくいのが、この病気の注意しなければいけない所・・・。猫がチェリーアイになる原因とは?もし愛猫が…
餌を替えてから猫の下痢が増えた、餌を食べた後猫がだるそうにしている…と感じたら、それはもしかしたら食物アレルギーが原因かもしれません。キャットフードしか与えていないのにア…
猫は腎不全の発症率が高く、治療薬としてセミントラを処方することが多いです。実際に私が勤務している動物病院でも腎不全の猫にセミントラを処方してします。セミントラは腎不全の…
猫も病気やケガで輸血が必要となることがあります。輸血をすれば助かる命があるのです。猫の輸血はどのように行うのでしょうか?猫に輸血をする際のリスクとは?輸血の費用はどれく…
便秘と大きな繋がりがあることから、どんな猫でもなる可能性のある巨大結腸症という病気をご存知ですか?猫の巨大結腸症とはどんな病気なのでしょうか?治療にかかる費用も含め順に…
猫は膀胱に炎症を起こしてしまう膀胱炎になりやすいです。では、そもそも膀胱炎の原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。膀胱炎になってしまわないようにするための予防方…
猫が口内炎だと食事が食べづらそうなので可哀相ですよね。では、猫が口内炎の時の食事はどのようにしてあげるべきなのでしょうか。今回は「猫が口内炎の時の食事や食べない時の対処…
猫の口内炎の薬「ジスロマック」をご存知ですか?猫の口内炎はウイルスが関与していることもあり非常に治りにくく難治性ともいわれています。そのため慢性的に続き、免疫力の低下に…
猫の腎不全には基本的に対処療法しかないため、腎臓の負担を減らす食事に切り替える必要があります。腎臓は体内の老廃物をオシッコと一緒に排出してくれる大事な働きをもっています…
激怒症候群(レージ・シンドローム)という猫ちゃんの病気をご存知ですか?あまり知られていない名前なので初めてきく人も多いかと思います。激怒症候群(レージ・シンドローム)とはど…
猫は犬よりも動物病院の受診をものすごく嫌がりますよね。猫にとっては本当に恐怖なんですからしょうがないと思います。でも、愛猫を飼育する上で、どうしても病院へ連れて行かなけ…
注射が好きな猫よりも、苦手な猫の方が多いですよね。注射の苦手な猫に役に立つアイテムなどの対策や、動物病院が苦手な猫の対策法を紹介します。
猫が口を開けた時に、歯茎が黒くて気になったことはありませんか?猫の歯茎が黒いのは、病気なのでしょうか?猫の歯茎がきれいなピンク色ではなく黒い時の原因と考えられる病気を解…
猫にもカビが生えるのでしょうか?外に長くいた猫や免疫力が弱い子猫や老猫に多く見られる「猫 皮膚真菌症」について、経験上で有効だったお薬や治療方法等をお話しします。
飼い主さんから見て、飼い猫に明らかに何かの異常な症状が認められるけど、動物病院を何度受診しても原因が解らない、でも何とかしてあげたい、そういう時の対処法について実体験を…
ビブラマイシンという薬をご存知でしょうか?抗生物質の一つで、ヒト用の薬でもありますが、猫や犬などにも与えられる薬です。ビブラマイシンについて、用量やその効果と、猫に飲ま…
何かの要因で愛猫が、倒れたり、呼吸をしていなかったら焦りますよね。もしもの時に備えて、知っておくと役に立つ蘇生術があります。猫の蘇生術を紹介します。
猫が何度も吐くと「何かの病気かな?」「大丈夫かな?」と不安になってしまいますよね。では、猫が何度も吐くのはどのような原因が考えられるのでしょうか。今回は「猫が何度も吐く…
様々な菌による感染症の中には猫から人にうつるものがあります。場合によっては重症になってしまう感染症があり注意しなければいけません。どんな菌による感染症が危ないのか、また…
人間でも円形脱毛になることはありますが、猫も円形脱毛のような症状になってしまうことがあるのです。猫の円形脱毛の理由は一つでなく原因がいくつか考えられます。どんな理由があ…
子猫を飼っているとたまに子猫のお腹がパンパンになることありませんか?まだ子猫なだけにお腹がパンパンになっていると「なにか病気かな?」「大丈夫なのかな?」と心配になってし…
猫の目やにが多いと心配になってしまいますよね。猫の気になるトラブルの中でも多いのが「目やにが多くて気になる」というものです。そこで今回は「猫の目やにが多い原因とその時に…
猫とスキンシップを取っていて、猫にひっかかれたら、どうしたら良いでしょう?傷があれば軽く考えず、きちんと処置をした方が良い理由があります。猫にひっかかれたら注意するべき…
鼻水やクシャミなど猫風邪はとてもかかりやすい感染症であります。しかし鼻水やクシャミは人と同じで日常生活で生理的にみられる症状でもあるため見落としてしまうケースがあり状態…
猫はよく嘔吐をする動物と言われています。ひと月に数回たまに吐くなら問題ありませんが、猫が繰り返し嘔吐をする時には注意が必要です。猫が繰り返し嘔吐をする心配な原因を探り対…
毎年のうだるような夏の暑さ。人だけでなく猫も辛い季節です。猫は比較的暑さには強いと言われていますが、それでもバテることはあります。猫が暑さにバテると、どんな症状が現れる…
猫のクレアチニンについて聞いたことはありますか。クレアチニンは、慢性腎臓病のチェック項目です。クレアチニンの数値が高ければ高いほど腎臓に病気が隠されている可能性が高くな…
腎不全は猫にとってとても発症しやすい病気ですが、気づいたときには末期状態になっていることがよくあります。末期の腎不全になるとどのような症状がみられ、どんな危険があるので…
鼻水やクシャミなど猫風邪を発症した場合は薬を処方し治療をおこないます。一般的に猫風邪のときにどのような薬を飲ませる必要があるのでしょうか?また「人用の風邪薬や市販で販売…
猫が毛玉などを吐くことはよくありますよね。吐く頻度が少なければ心配することはないのですが、猫が頻度が多く吐いているようであれば何らかの原因が考えられます。そのようなこと…
猫もストレスで吐くことがあるということをご存知ですか?今回は猫がストレスで吐く時の原因や対処法など、気になるあれこれをまとめました!猫と飼育している人たちの参考になれば…
猫の口が臭い時の原因や考えられる病気、その対応策についてまとめました。「愛猫の口が臭い!」「猫の口臭ってどの程度するもの?」意外と知られていない猫の口臭事情についてご紹…
猫の顎が突然腫れてしまうケースがあります。しかし腫れているといっても、大きくボッコリ腫れているものや赤くただれていたりと様々ありそれぞれ原因が異なります。そのため今回は…
猫の尿毒症について 原因と症状、治療についてまとめました。猫の尿毒症は、猫にとって非常に身近であり、危険な病気のひとつです。万が一の時に早期発見できるよう、改めて猫の尿毒…
猫同士が鼻をくっつけてキスをしていることがあったり、飼い主の口もとに鼻をくっつけてくることがたまにありますよね。実はこの仕草には理由があります。今回は「猫が鼻キスをして…
猫の糖尿病について 気をつけたい食事や治療法・予防法についてまとめました。糖尿病と言えば、私達人間の病気として有名ですが、猫が発症することも珍しくありません。猫の糖尿病と…
腎臓病は猫の死因の第一位です。そんな、猫の腎臓病の薬として「ラプロス」という新薬が発売されました。ラプロスという薬はどのような種類で副作用はあるのかどうかなど今回は猫の…
猫の腰が抜けるとは、主に猫の後ろ足がうまく動かせずに、立てなくなったり足を引きずったりしている状態をいいます。猫の腰が抜ける状態になった時、飼い主さんはどうしたら良いの…
皆さんは猫のストルバイト結石という病気をご存じでしょうか。猫の結石のなかでもよく起こるのがこの「ストルバイト結石」なのですが、今回はストルバイト結石の症状や原因、治療法…
猫の皮膚病の薬には様々な種類があります。薬の効果が強いものもあれば、弱いものもあるので猫の皮膚の状態に合わせて薬を使わないと症状を悪化させてしまう可能性も高いです。今回…
猫が毎日のように吐くと「どこか悪いのかな?」「元気なのにどうして?」と不安になってしまいますよね。猫が毎日吐くことにはきちんとした原因が考えられます。そこで今回は「猫が…
猫も風邪と似たような症状をおこしますが、人と違い猫風邪はやっかいな所が多いのです。また人が風邪をひいても自然治癒することができますが猫も風邪をおこしても自然治癒すること…
猫が下痢をしていて臭い時がありますが、飼い主さんはどのように対処したら良いのでしょうか?猫が下痢をして臭い時の原因と、その対策についてご紹介します。
猫が嘔吐で病院に来院することがあり、その中で透明な液体を吐いてしまうケースが多くみられます。しかし吐いてしまう原因は様々で中には命に関わってくる場合があります。どんな時…