愛猫と暮らしていれば、「病気」とまったく無縁の生活を送るのは難しいもの。子猫から老猫までどんな子にも使える、症状や病名を元にしたお役立ち情報をお届けします。猫の飼い主さん必見の病気に関する基本的な情報はもちろん、マニアックな情報や体験談も含めてご紹介しているため、気になる記事をチェックしてみましょう。
フィラリア症(犬糸状虫症)はイヌでは予防するのが一般になっているのですが猫ちゃんでしっかり予防している飼い主さんはなかなかいらっしゃらないのが現実です。そこにはフィラリ…
猫の目に濁りがあったら、飼い主さんはとても驚くと思います。猫の目に濁りがみられる病気をご紹介します。目の濁りの他にどのような症状、原因、治療方法があるのかまとめました。…
猫の糖尿病の末期症状についてまとめました。猫の糖尿病は、診断が難しく、発覚が遅れがちな病気としても有名です。見逃してはいけない猫の糖尿病の末期症状や、猫が糖尿病の末期で…
先日、狂犬病清浄国であるイギリスで猫から感染したと思われるヒトの狂犬病死亡例が発生しました。狂犬病という字から犬にしかかからないと思われがちですがヒトを含む哺乳類全般に…
今は当たり前になりつつある猫のワクチン接種。一般的には毎年の追加接種が推進されています。ではそのワクチンはいったい何歳まで打つべきなのでしょうか?また、高齢猫にワクチン…
猫も鬱になるのでしょうか?もしも猫が鬱状態になったら気づくことはできるでしょうか。猫の鬱状態は、ふだんから猫を観察しているとすぐに気付けるのです。猫がこんな症状をしてい…
愛猫が余命宣告を受けるとこれからの生活が「不安」でなりませんよね。では、自分の愛猫が余命宣告を受けたとき、飼い主はどのようなことをすれば良いのでしょうか。今回は「愛猫が…
夏も終わり涼しくなってきました。秋になると、猫にどうやら変化がでてくるようです。猫の病気は季節によってもかかりやすくなるようです。秋に気をつけるポイントを紹介してみまし…
今や猫も20年以上など長生きできる時代ですが、やはり年をとると病気のリスクも高まります。ここでは高齢猫がなりやすい病気と予防法について述べています。
先日、季節の変わり目に我が家の猫たちの間で猫風邪が大流行しました。我が家は21歳のおじいさん猫を筆頭に、下は生後3か月の子猫まで総勢9頭の猫たちの多頭飼いです。多頭飼いの我…
猫が「かゆい」と感じていそうな素振りをしょっちゅう見せている時は、皮膚に異常が起きていないか確認し、必要に応じて対策をとることが大事です。今回は猫が「かゆい」と感じてい…
猫から人にうつる病気のことを、人獣共通感染症=ズーノーシスと言い、人から猫にもうつります。猫からの感染症によって人にも症状が出ることがあるということです。猫からの感染症…
ステロイドという名前だけで拒絶反応を示される飼い主さんは今だに多いように感じます。そのほとんどが副作用が怖いという方なのですが、ネットの情報を鵜呑みにして実際にどんな副…
猫の心臓肥大とは、どのような状態のことを言うのでしょうか。猫の心臓肥大の原因や症状、治療法についてご紹介します。猫の心臓肥大の好発品種などについても、記述していますので…
子猫の具合が悪くなければ動物病院に行く機会がないと思われがちですが、動物病院は定期健診や相談の場でもあります。子猫はまだ体が未熟であり特に外で拾った子猫は感染症にかかっ…
子猫がミルクを飲んだ後のお腹の膨らみはかわいらしいですよね。しかし、お腹の膨らみは病気などによっても起こることがあります。子猫のお腹に膨らみがあった時に気を付けたいこと…
ふだんの生活で猫が突然消化不良を起こした経験がある飼い主さんは多いと思います。性格などにもよりますが猫はデリケートな一面を持っているため体調を崩しやすいです。猫がある日…
猫はふだんの生活でも嘔吐し、その日の気分によって食欲不振がみられることがあります。しかし「いつもの事だから」と思っていたその症状が、何らかの原因や病気により、具合が悪い…
猫が眠っているときに「死んでいる?」と心配になってしまうことありませんか?眠っているときに猫が息をしていないと睡眠時無呼吸症候群とも言われますが一体どのような病気なので…
猫にも皮膚疾患がありますがその中でも好酸球性肉芽腫症候群という病気をご存知でしょうか?この皮膚病は名前の通りに白血球の1種である好酸球により炎症をおこし集まった肉芽腫が猫…
子猫に回虫が寄生していたなどあまり考えたくないですよね。しかし猫の体内には寄生虫が多くいます。特に免疫力の低い子猫は、回虫などの内部寄生虫の好まれる宿主になりかねません…
猫を抱っこした際に、「口が臭い!」と感じたことありませんか?特に生臭い口臭で、顔を背けたいと思った経験はあると思いますが、何かしらの原因によって引き起こしている可能性があ…
猫の伝染性腹膜炎の余命についてまとめました。「不治の病」とされる猫の伝染性腹膜炎を発症した場合の余命はどれくらいなのでしょうか。猫の伝染性腹膜炎の原因や治療法、その治療…
猫の爪に黒い垢がある時はどうするのが一番良いのでしょうか?飼い主さんが気になる、その原因や対処法について詳しく調べてみました。今回は猫の爪に黒い垢がある時の原因と対処法…
猫の肩こりを解消する3つの方法をまとめました。肩こりに悩まされている方は非常に多いですよね。パソコンやスマホが必須の現代社会では、肩こりは切って離せない生活習慣病とも言…
白血病の猫の寿命、長生きさせるための方法についてまとめました。白血病というと、致死率の高い非常に怖い病気というイメージが強いのではないでしょうか。確かに猫の白血病ウイル…
猫がかかりやすい病気の一つに腎臓病があげられます。腎臓機能を知るBUNとCREの数値は腎臓とどのような関係をもっているのでしょうか。特に猫を飼っている方はこの2つの項目について…
飼い猫ちゃんの様子がおかしいと感じ、病院に連れて行ったら糖尿病だった!そうなると、インスリン治療に加えて今まで与えていたフードを見直す必要が出てきます。しかし、糖尿病だ…
猫の心臓病の検査は超音波検査がゴールドスタンダードですが、スクリーニングの意味においては心臓バイオマーカーとしてANP,cTn,NT-proBNPなどが用いられてきました。IDEXX社よりNT-…
猫のオシッコの色は通常は濃い黄色をしていますが、ある日突然真っ赤な血尿をおこしてしまうことがあります。何かしらの原因によって血尿をおこしている可能性があり、猫でよくみら…
猫が高齢になってくると痙攣などの様々な症状を引き起こしてしまうことがあります。では、高齢猫が痙攣をおこしてしまう原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。今回は高齢…
猫が食後に吐くときどのような理由が考えられるのでしょうか。猫が食後に吐くことがよくあると心配になってしまいますし、対処法についても気になりますよね。今回はそんな猫が食後…
猫の膀胱炎が治らないと、見ている飼い主も可哀想になってしまいますよね。では、猫の膀胱炎が治らない時の原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。今回は猫の膀胱炎が治ら…
多発性嚢胞腎という病気をご存知でしょうか?この病気は人でも難病指定されており猫も1000匹中1匹の確率で発症するほど珍しい病気でもあります。しかしここ数年で猫を飼育する方が増…
猫に全身麻酔は、危険があると言う飼い主さんが多いのではないでしょうか。しかし猫が病気やケガで手術をするとなれば、麻酔が必要になります。猫に麻酔が危険な理由や、麻酔につい…
野良猫の病気をいくつご存知ですか?「大丈夫」と思っていても、実は怖い病気も。今回は野良猫から猫へと感染する病気や、野良猫から人へ感染してしまう病気などについてまとめまし…
猫の中絶費用や方法、手術可能な時期についてまとめました。猫が望まない妊娠をしてしまった時、中絶という方法をとることは可能なのでしょうか。猫の中絶にかかる費用やその方法、…
猫に多い病気のひとつが腎臓病です。この病気では、おしっこの量を増やすために、生理食塩水を定期的に輸液する治療が第一に行われます。もし、かかりつけの獣医さんに「ご自宅で点…
猫に薬を飲ませる良い方法はあるのでしょうか。猫が具合悪くなって動物病院に来院し、薬を処方されることが今後きっとあると思います。実際に現場で薬を処方する機会がありますが「…
猫がよく吐きそうな仕草をすることがありますよね。毛玉などをすぐに吐くことができれば良いのですが、猫の吐きそうな仕草が何度も見られると「病気かな」と心配になってしまうこと…
ご家庭で飼っている猫の、小さくて可愛らしい鼻の状態をよく観察することにより、愛猫の健康状態を知ることができます。いつもより鼻色が赤い時など心配ですよね。今回は猫の鼻が赤…
糖尿病の猫の寿命はどれくらいでしょうか。愛猫が糖尿病と診断されることは飼い主さんにとっては大きなショックです。寿命は?治療は?長生きさせるには?気になりますよね。今回は…
我が家にやって来たアビシニアンの♂、ひろし。ところが間もなく皮膚炎を発症。お医者さんに通い、注射に薬、療法食といろいろ試みるも改善せず。さてその顛末は。。。
猫の爪が剥がれることがあると「怪我をしたのかな?」と心配になってしまいますよね。では、猫の爪が剥がれる理由はどのようなことが考えられるのでしょうか。今回は「猫の爪が剥が…
猫も人と同じようにハウスダストでアレルギーになることがあります。愛猫がしょっちゅう、くしゃみをしていたり、アレルギー性皮膚炎でバリバリとかきむしっていたりしたら、見てい…
猫ちゃんの感染症にはいろんなものがありますが、「猫伝染性腹膜炎」というウイルス感染症をご存知ですか?発症するとほぼ命を落としてしまいます。ここではその感染症についてお話…
猫に噛まれたら何科に行くべきなのでしょうか?猫が好きな方は飼い猫だけではなく野良猫や、飼い主自身が飼っていない猫にも興味を持つでしょう。飼い猫でしたらまだ問題はありませ…
愛しいネコちゃんの小さな耳って可愛くてついつい頬ずりしたくなるものですよね。そのときに、おや?愛猫の耳あたりからなにか臭うぞ・・・と、いつもと違う匂いがした時にとるべき…
猫も人と同様に健康で過ごせるために5大栄養素を摂取する必要があり、その中でミネラル類のリンがあります。猫にとっても必要な栄養素であるリンですが摂取量に気をつけないと腎不全…
人間同様、猫も「癌」を発症することがあり、抗がん剤で治療します。人間の抗がん剤治療といえば、副作用がとても強いイメージがありますが、猫の場合はどうなのでしょうか。猫の抗…