愛猫と暮らしていれば、「病気」とまったく無縁の生活を送るのは難しいもの。子猫から老猫までどんな子にも使える、症状や病名を元にしたお役立ち情報をお届けします。猫の飼い主さん必見の病気に関する基本的な情報はもちろん、マニアックな情報や体験談も含めてご紹介しているため、気になる記事をチェックしてみましょう。
致死率99%と言われている恐ろしい病気、FIPを知っていますか?なぜ多くの猫は亡くなるのか、助かる可能性はないのか、今分かっている情報について迫っていきたいと思います。
猫の感染症予防のためのワクチン接種は、副作用があらわれることがあります。副作用には、重いものから軽いものまでありますが、猫にどのような症状があらわれるのか、ワクチンを接…
猫の脂肪肝(肝リピドーシス)とはどのような病気なのでしょうか?肝臓は猫の臓器の中で一番大きく、自己再生能力も高く、様々な仕事を行っている大変重要な臓器です。ほとんどの肝…
以前ある動物のテレビ番組で人気となった猫のうりえる君を覚えていますでしょうか?体が小さくまるで天使のような姿のうりえる君ですが実は体が大きく成長することができない小猫症…
冷房によりおこるクーラー病は私たちだけだと思ってはいませんか?実は間違ったクーラーの使い方で猫ちゃんもクーラー病になってしまいます。適切な使い方や注意点をお話しします。
猫の寝息は聞いているだけでとても癒されますが、いびきの種類によっては病気が隠れている可能性があります。そこで、この記事では病気の可能性があるいびきや寝息について詳しく紹…
猫の肛門まわりが赤い時には、飼い主さんはどうしたら良いでしょうか。猫の肛門やその周りが赤い時に考えられる猫の病気と、その治療法についてご紹介します。
猫は様々な品種がいるのでその猫によって痩せすぎの基準は違うでしょう。しかし、特定の種類の猫を飼っていても以前より明らかに痩せすぎだと感じられる場合、もっと注意すべき理由…
猫に薬をあげる時に、吐いてしまってうまく飲ませられないことがありますよね。猫が薬を吐く理由と、安全に正しく飲ませる方法についてご紹介します。
猫の血便、とってもびっくりしますよね。ぐったりしているならすぐに病院に連れて行こうとなりますが、元気に走り回っている場合は判断に迷ってしまいます。猫が血便をしたのに元気…
猫の皮膚がピクピクと波打つように動いていたり同じところを常に舐め続ける、いつも興奮状態で落ち着きがない様子が見られた場合は知覚過敏に発症している可能性があります。飼い主…
人間と同じように、猫も虫歯になるのでしょうか?猫に歯磨きする様子をテレビなどで見て、必ず必要なのかなぁ?しないと虫歯になるの?と、疑問を抱いたことはありませんか?本当の…
猫ちゃんの耳が赤い場合は何らかの耳の病気や感染症にかかっているかもしれません。もし放置してしまうと激しい痒みが出たりポッコリ腫れてくることがあります。そうなってしまう前…
猫の夏に起こりやすい病気をご存知でしょうか?暑さに弱く、夏バテになれば色々な問題が出てきます。猫が夏の病気にならない為に、気をつけてあげることを書きました。
完全室内飼いの猫が低体温状態になるのは稀でしょうが、ゼロではありません。脱走した愛猫が低体温状態で発見されるかもしれませんし、長時間留守にしている間に暖房機器のトラブル…
トキソプラズマ症を聞いたことがある方がいると思いますが実際トキソプラズマ症は猫ちゃんだけではなく人にも感染し、特に妊婦の方は危険な感染症ともいわれています。もしトキソプ…
地球温暖化がささやかれる今日、毎年夏を迎えるたびにどんどん暑くなってきています。猫が熱中症になったらどんな症状がでるのか、熱中症にならない為のおすすめグッズなど、夏を乗…
猫は慢性腎不全に1番なりやすいですが発症した時には腎臓の機能がかなり低下しています。また猫の慢性腎不全は完治ができない病気なため早期発見が重要なカギになります。愛猫が長生…
猫ちゃんは口内炎にとてもなりやすいです。人と違い口の中全体に炎症をおこす傾向があり、強い痛みによりご飯を食べれなくなり完治が非常に難しいです。口内炎にならないために何が…
腎臓病は猫の死亡原因の1位です。犬よりも非常に発症率が高い病です。そんな腎臓病に猫はなぜなってしまうのでしょうか。腎臓病の治療法やいちはやく腎臓病に気付いてあげるための症…
気温が高く過ごしやすい春の季節は猫がサナダムシ(瓜実条虫)に寄生(感染)されやすい時期でもあります。寄生の原因がノミと深い関係があり、私たち人にも寄生してしまう大変危ない寄…
猫が「耳を頻繁に掻いてる」と動物病院を受診してくる事があります。実は耳にダニが寄生している場合があります。耳ダニに感染してしまうと激しい耳の痒みがおき、他の猫ちゃんにう…
保護猫は元々外で生活していたためウイルス感染症にかかっている可能性が高いです。もし感染症にかかっていた場合、予後が悪く命にかかわります。また同居猫にうつってしまいます。…
猫が毛玉を吐けないと、お腹に毛玉が溜まってしまいまいます。餌を頻繁に吐き戻す、胃液を何度も吐いて苦しそう、便秘が続いている。これらの症状が見られたら、「毛球症」という病…
猫の扁平上皮癌の症状と原因、その治療と費用についてまとめました。猫の扁平上皮癌とは、どんな病気なのでしょうか。猫と同様に人間も患う可能性がある「扁平上皮癌」ですが、一体…
猫ちゃんの代表的な病気の一つに腎臓病があります。特に目立った初期症状がなく、気づいた時には腎臓機能は半分以下になりかなり進行しているケースが多く予後がよくありません。い…
猫にもダウン症は起こるのか、そのメカニズムや特徴についてまとめました。皆さんは「ダウン症」をご存知でしょうか。名前自体は知っていても、どういった疾患なのか、何が原因とな…
猫の流涙症の症状と原因、治療法についてまとめました。猫の流涙症をご存知でしょうか。意外と身近な病気ですが、その名前や症状を知らない方も多いようです。普段から、眼科系トラ…
猫の腎不全は腎臓の機能が低下し最悪の場合死に至る病気です。不幸にも、猫がかかりやすい病気の一つです。愛猫には、健康で長生きして欲しい、と飼い主であれば誰もが思うのではな…
猫エイズは猫に多い感染症で、飼い主としても十分に気をつけたい病気です。猫エイズに感染して発症すると、命に関わってきますので、愛猫が感染しているか否かは、重要なポイントと…
闘病生活で辛そうな愛猫の姿をみて安楽死した方がいいのか迷うこともあると思います。実際に現場で安楽死処置を見届けたこともあり、その体験も含めて安楽死についてお話ししたいと…
子猫の便に血が混ざっていたら身体の不調のサインである可能性が高いです。特に子猫の時期は、外の世界との接触が極めて少ないため、病気に罹患するリスクが低いです。子猫が血便を…
愛猫は頭をプルプルと振ります。たまになら良いのですが、頻繁に激しく振り続けているので病気ではないかと心配になりました。そこでここではそんな頭を振り続ける愛猫の問題行動の…
愛猫の異変を見逃さないように、またいち早く気付いてあげれるように猫ちゃんの仕草などから察知出来るようにタイプ別で病気やケガの恐れがあるものをご紹介します。
猫の耳の病気、耳血腫(じけっしゅ)をご存知ですか?猫の耳の病気の1つ、耳血腫とは猫の耳のひらひらとした薄い部分である耳介(じかい)に血が溜まり膨れ上がるという症状の病気…
人では一般的に透析治療をしていますが実は猫ちゃんも透析を受けることができますが積極的におこなっている病院は少ないです。透析を勧めない理由や具体的な治療法、費用など実際ど…
ネコちゃんを愛でていると一部脱毛しているところを発見したことはないですか?病院で皮膚や毛の検査をしても異常がなくて、気づいたころには毛が生えている・・なんてことも。実は…
猫のコクシジウム症についてご存知ですか?聞きなれない病気ですので、動物病院で診断された後不安に思われる方も多いかもしれません。猫のコクシジウム症の症状や治療・かからない…
猫の膀胱炎に効く薬には、どのようなものがあるかご存知ですか?猫は泌尿器の病気が多い動物です。特に膀胱炎は年齢に関わらずよく見られる病気です。トイレに頻繁に通う、尿が赤い…
子猫が咳をしていたら疑わなければいけない病気がいくつかあります。今回は子猫が咳をしている時に疑う必要のある病気をご紹介します。
猫にも人と同じように「頭痛」というものがあると考えれています。猫は痛みに鈍感と言われることがありますが、人と同じ哺乳類の猫にも、当然「痛み」があります。では猫が頭痛を感…
ツイッターで話題になっている「ウチの猫の失明」は腎不全にみられる症状の一つです。猫ちゃんは腎臓病を発症しやすく気づいた時には末期状態になっているケースが非常に多く失明も…
猫が腎臓病になった時の症状や病名、治療法についてまとめました。猫は腎臓病にかかりやすいと言われています。異変にいち早く気付くためにも、猫が腎臓に何らかの問題を抱えている…
猫が口の中を気にする時に考えられるのは、口腔環境が悪化しているサインだという事です。猫だけでなく、動物は虫歯にはなりにくいですが、歯周病にはなりやすいのでケアには十分な…
猫が病気や怪我した際に場合によってはレントゲンを撮るケースがあります。しかし、動物病院での治療は自由診療なので、金額が異なります。また、レントゲン検査の方法や体への影響…
猫の脱腸はお尻からソーセージの様なものが出るため、びっくりされる飼い主さんも多く早期発見しやすい病気です。もし愛猫が脱腸になってしまったらどのような症状や治療が行われる…
猫の身体に斑点ができる原因や考えられる病気についてまとめました。猫の顔や身体に、ホクロやシミのような斑点ができると、何かの病気なのではないかと心配になりますよね。そもそ…
「関節炎」という病気を知っていますか?実は全体の約6割は関節炎になっていると言われています。猫は犬と違い、痛みを我慢し平静を装ってしまいます。なので飼主さんは気付きにくい…
「猫の逆くしゃみ」を知っていますか?その名の通り、息を吐くのでは吸うので逆くしゃみといいます。猫の逆くしゃみがどのようなものなのか、対処法や注意点をまとめました。
猫のクリプトコッカス症についてまとめました。猫のクリプトコッカス症とは、あまり聞きなれない病名かもしれません。しかしその感染源はとても身近で、愛猫が既に感染している可能…