猫の膀胱炎の症状
猫の膀胱炎はどのような症状が見られるのでしょうか。もし膀胱炎の場合は、早めに気付いて病院に連れていってあげたいですよね。そこでここでは、猫の膀胱炎の症状についていくつかご紹介させていただきます。
おしっこが出ない
猫が膀胱炎になったときに一番分かりやすいことがおしっこが出ないということです。
- 頻繁にトイレに行くのにおしっこが少ししか出ていない
- トイレ以外の場所でおしっこをしている
などの症状があれば膀胱炎の可能性が高いです。
血尿がでる
膀胱炎になると、血尿がでたりおしっこの色が褐色の濃い色になったり白濁することがあります。また、臭いがいつもと違うこともあります。なにか異変を感じたら猫のトイレの様子をきちんと見るようにしましょう。
食欲不振
猫が膀胱炎になっているとき食欲不振になってしまうことがあります。体重が減少している場合は、何かの病気になっていることを疑いましょう。食欲不振でトイレの異常がある場合(トイレへ行く回数が多い場合)は腎臓病や尿路結石の可能性もあります。
猫の膀胱炎の原因
膀胱炎は尿を蓄積する膀胱に炎症が起きてしまうことです。では、なぜ猫は膀胱炎になってしまうのでしょうか。具体的には解明されていないものの原因として考えられることがいくつか分かっています。そこでここでは、膀胱炎の原因について紹介させていただきます。
細菌感染
細菌感染が起こり膀胱が炎症を起こしてしまうと細菌感染をしやすくなります。ブドウ球菌や大腸菌が侵入したり、真菌が膀胱に感染してしまうことによって起こります。メスの猫の方がオスよりも尿道が短いために起こりやすいと言われています。
トイレを我慢するから
猫のトイレが汚れていたりすると猫はおしっこを我慢してしまいます。猫がおしっこを我慢してしまうと人間と同じように膀胱炎になってしまいます。
ストレス
猫はマイペースで気紛れなイメージですが、とてもストレスを抱えやすい動物です。騒音などの落ち着かない環境や部屋が変わった引っ越しをした、家族構成が変わったなどでストレスを抱えてしまいやすくなります。
ストレスを感じていると他にも
- 粗相
- 夜鳴き
- 過剰なグルーミング
などの行動がみられます。猫のストレスは、膀胱炎の原因にもなってしまいます。
猫の膀胱炎の予防方法
では、猫が膀胱炎にならないようにするために飼い主はどのようなことをすることができるのでしょうか。ここでは、猫の膀胱炎の予防方法についていくつかご紹介させていただきます。
ストレスを解消する
猫が何かにストレスを感じている場合はその要因を見つけ、解消することが大切です。また、猫が近寄って来て甘えてきたときなどにはきちんと構ってあげるようにしましょう。
水はこまめに変える
膀胱炎にならないためにも水をたくさん飲むことが大切です。しかし、水が長時間そのままだったりすると水が汚れてしまったり、質が悪くなってしまい飲む量が減ってしまいます。ですので、水はこまめに変えてあげるようにしましょう。また、猫が水をきちんと飲んでいるか不安であればメモリの付いているお皿にしてあげると良いでしょう。
トイレを白い砂にする
猫のおしっこは、量や色などは見ずらいですよね。しかし、白い砂にすることで色などが分かりやすくなります。ですので、膀胱炎を早期発見できるようにするためにも白い砂にすると良いでしょう。
トイレは常に綺麗にする
猫はトイレが汚いとおしっこを我慢してしまいます。ですので、トイレは汚れていることに気がついたら必ず掃除してあげるようにしましょう。また、落ち着かない場所にあるとトイレを我慢してしまうので、トイレの設置場所はよく考えましょう。
まとめ
猫が尿道の細菌感染などでなりやすいのが「膀胱炎」です。膀胱炎になってしまうと、
- おしっこがでにくくなる
- おしっこをするときに痛い
などの症状があげられます。
猫が膀胱炎になってしまわないようにするためにも普段からの
- トイレ掃除
- 水をこまめに変える
- ストレスやフードの内容に気を付ける
などの飼い主の意識が重要になってきます。