愛猫と暮らしていれば、「病気」とまったく無縁の生活を送るのは難しいもの。子猫から老猫までどんな子にも使える、症状や病名を元にしたお役立ち情報をお届けします。猫の飼い主さん必見の病気に関する基本的な情報はもちろん、マニアックな情報や体験談も含めてご紹介しているため、気になる記事をチェックしてみましょう。
猫のぷっくりした口元は小さくかわいいパーツですよね。そんな中、猫の唇が腫れてしまうことがあります。腫れている部分を触っても痛がる様子がなく一見問題なさそうに見えても実は…
猫のエイズとは、どんなものかご存知ですか?人間にもHIV感染者がいるように、猫も猫エイズに感染してしまうのです。猫エイズに感染するとどうなるのか?猫エイズは治る病気なのか?…
貧血を呈する原因は多々ありますが、その中でも慢性腎不全による貧血は比較的多いと思います。今回はなぜ腎臓の疾患と貧血が関係するのかを貧血に至る機序からエリスロポエチンの役…
無気肺という病気を知っていますか?肺が機能しない病のきっかけは猫風邪。 ここでは無気肺を抱えながらも元気に過ごしている猫、ミルクの日常について紹介します。
人間にも不治の病として言われているガン(癌)ですが、同じように猫にもガンが発症してしまうことがあります。では、癌になってしまう原因はどのようなことが考えられるのでしょう…
猫は可愛いしぐさで私達を癒してくれる存在ですが、猫に噛まれたり、舐められたり、ひっかかれることで、「人獣共通感染症」に感染することがあります。今回は感染した際に出る症状…
猫のおしっこは、どんな色や量が正常かご存知ですか?おしっこで猫の健康状態がわかります。毎日のおしっこを観察して危険がないかよく観察していきましょう。それでは、猫の尿の特…
猫の病院の決め手は何でしょうか?動物病院もたくさんあり、通いやすい場所だけの理由だと後悔してしまうかも知れません。猫の病院選びのコツを紹介して見ましょう。
猫が元気がなかったり触ったときに「いつもより冷たい」ということがあれば、それはもしかすると低体温になってしまっているかもしれません。そんな低体温に陥ってしまってしまう原…
猫が寝ている時に、鼻が「ピーピー」、「ブーブー」と鳴っていることありませんか?猫の鼻が鳴っていると、「いびき?」と思ってしまいがちですが、実は病気が潜んでいる可能性もあ…
猫伝染性腹膜炎(FIP)、いわずとしれた極めて致死率が高くいまだ有効な治療法が発見されてはいない疾患です。病態やウェットタイプ、ドライタイプなどの説明は他の記事でもたくさんあ…
不治の病と言われている猫伝染性腹膜炎。一体どんな病気なのでしょうか?実体験とともに解説していきたいと思います。
猫ちゃんと猫じゃらしで遊んでいる時やしっぽを追いかけグルグル回った後に目を回している姿、可愛いですね。しかし平常でも猫ちゃんが目を回しているのは病気のサインかもしれませ…
かつては猫の先端巨大症はかなり稀な疾患だと言われていましたが、近年、糖尿病罹患猫で20-30%隠れているのではないかと言われています。当然ながら下垂体腫瘍による内分泌で、血糖…
皆さんは猫が高い音を聞いて気絶すると言われる「FARS」という病気をご存知でしょうか。日常の生活音にありふれた音が猫にとって良くないということを知っていれば日頃から気をつけ…
様々な病気・感染症の中には猫などの動物と人間の間で感染する病気であるズーノーシス(人獣共通感染症)があります。その中で、猫から人間に感染する病気は、どんなものがあるのでし…
猫がリンパ腫と宣告された時の余命はどれくらい?猫のリンパ腫とはどんな病気なのか、その時の余命や1日でも長生きしてもらうためにできる事をまとめました。万が一、愛猫がリンパ腫…
猫が骨折した場合に、かかる治療費はどれくらいするのでしょうか?動物病院によって治療費が異なるため、今回は実際に動物病院で行う、大まかな詳細とともに、それにかかる平均的な…
猫の口元が黒い…あご下のブツブツが気になるということはありませんか?大切な猫の口元に黒いブツブツができてしまったとき、「どうしたらいいの…」と悩んでしまう飼い主さんも少な…
猫風邪にかかった場合、動物病院に連れていくべきなのか、治療費はいくらかかるのかで迷ってしまうことがあると思います。特に猫がどんな風邪の状態の場合に連れていく必要性がある…
獣医療で用いられている薬の大半はヒト用のもので、それを体重から用量換算して使う場合が多いです。しかし薬剤の代謝機構は動物種によりことなりイヌで大丈夫でもネコでは禁忌とさ…
ある日突然、猫が死んでしまうなんて事を考えたことありませんか?昨日まで元気に走り回ってたのに、と原因もわからずに亡くなるケースがあるのです。猫が突然死してしまう原因を知…
猫が動物病院でかかる治療費は基本的に全額負担となりますが、同じ治療でも動物病院によって治療費がそれぞれ異なるので金銭トラブルになりやすいです。そこで今回は平均的な治療費…
猫白血病ウイルス感染症は感染力は弱いですが、感染・発症すると貧血や白血球減少に伴う免疫力の低下、リンパの腫れなど様々な症状がおこり2〜5年以内に命を落としてしまいます。猫…
飼っている猫が病気やケガをした時、お世話になるのは動物病院です。動物病院のお医者さんは、ペット全般を診てくれます。でも、猫を専門に診てくれるお医者さんがあったらいいと思…
猫も血糖値がずっと高ければ、糖尿病を発症します。猫の血糖値は、どれぐらいで危険なのでしょうか?猫の血糖値と糖尿病について書きました。
猫の頭にハゲができていたら、何で?と思いますよね。猫も人間のように、円形脱毛症などでハゲてしまう事があります。猫のハゲができる理由と病気と対処法をまとめました。
猫のうんちは、トイレを掃除する際に取りやすいのが健康な状態です。スコップで拾い上げても崩れず、猫砂もあまりついてきません。ところが、猫も下痢になることがあります。下痢に…
猫の目に炎症が起きている場合、人間用の目薬は使えるのでしょうか。人間と猫、同じ症状であれば人間用でも効果がある様に感じるかもしれませんが、人間用の目薬は猫に使えないので…
猫のうんちに血があると、飼い主さんも心配になりますよね。猫のうんちに血がつく原因が何なのか、危険な物を食べたのか、もしかすると何か病気なのかなど心配でたまりません。そう…
猫の目やにの色に異変を感じたことはありませんか?目やにと言えども、酷くなるとあらゆる病気の可能性があるのです。猫の目やにを放っておけない理由があります。猫の目やにの色で…
皆さんは猫の感染病にはどのようなものがあるのかご存知でしょうか。猫の感染病は場合によっては、死亡してしまうこともあるので治療方法や症状についても知っておきたいですよね。…
野良猫のお世話をしている方は注意するべき人畜共通感染症について知っておくことが大切ですね。もちろん、感染症に関することは野良猫のお世話をしている方だけでなく、猫を飼って…
猫もストレスをきっかけに病気になる事が多くあります。人間界でもストレスは万病の元ですのです。夏の暑さ、冬の寒さなど自然環境でも勿論ストレスを受けますが、家の中での生活は…
人間は40歳後半から、50歳前半あたりから「更年期」と呼ばれるようになり、ホルモンバランスの変化がありますよね。疲れやすくなることや、息切れや動悸などがありますが、猫にも同…
猫は尿に関わるトラブルが多く、猫に発症しやすい病気の中でも、下部尿路疾患はトップ3に入っています。そこで今回は、猫にかかりやすい下部尿路疾患について、どんな病気なのでしょ…
猫が下痢をした時、色々な原因が考えられますが、ストレスが原因ということはあるのでしょうか?猫が下痢をした時には、飼い主さんは軽く考えずに適切に対処して、早めに治してあげ…
愛猫が布を食べる様子を見た事がありますか?ふつうは布を食べることはありません。その猫が好んで布を食べる時には理由が隠れています。
猫は非常に柔軟な体で、優れたバランスをもっているため、運動能力が高い動物です。そのため、猫が骨折することは滅多にありませんが、場合によっては、後ろ足などを骨折することが…
猫の調子が悪い時にふらつくような歩き方をすることがあります。猫の後ろ足がふらつく場合は何らかの原因や病気の可能性があるかもしれません。そこで今回は猫の後ろ足がふらつく時…
猫にも便秘症というものがあります。猫は便秘によって吐くことがあるのでしょうか。その原因や深刻な時の症状、対処法までをまとめました。猫は便秘で吐く原因や、便秘が深刻な時の…
猫にかかる感染症はいくつかありますが、その中で「猫免疫不全ウイルス感染症」とはどんな感染症かご存知でしょうか?この感染症は完治する治療法がないため、一度でも感染し、発症…
猫の妊娠及び出産妊娠している猫に何らかの原因によって妊娠が維持できなくなり流産をおこしてしまうことがあります。何が原因で流産をおこし、どんな症状がみられるのでしょうか?…
過去にはワクチン肉腫と呼ばれていたのですが近年ではワクチン以外の注射でも発生するといわれており注射部位肉腫と呼ばれるようになりました。非上皮系悪性腫瘍なので針を腫瘍に刺…
猫が「えづく」のを見た事がありますか?猫の吐く様子は見た事があっても「えづく」様子はあまりないかもしれません。これから愛猫の様子にえづく動作が見られた時に慌てないように…
☆猫のリンパ腫についてまとめました。猫のリンパ腫は完治するのか、そのための治療方法やケアの方法をご紹介します。悪性リンパ腫は、猫が発症する病気の中でも有病率が高い病気であ…
慢性腎不全(CKD)の新薬、ラプロス(ベラプロスナトリウム)が発売されてはや、一年半経ちます。慢性腎不全の成り立ちからお話していきたいと思います。
FIPとは、猫伝染性腹膜炎のことです。FIPを発症してしまった猫は、ほぼ100%の確率で死に至るという恐ろしい感染症です。猫のFIPは完治するのかどうか、またFIPの原因、種類、症状に…
猫は嘔吐が多い生き物と言われていますが、もしピンク色の物を吐いた時には、どうしたら良いのでしょうか?フードや毛玉でもなく、ピンク色の物を嘔吐したら、飼い主さんはとても驚…
猫が目に怪我をしている時、見た目で怪我と分かる症状と、特徴的な行動があります。症状に気がついたら、どのように対処したらいいのでしょうか。猫が目を怪我した時の症状、動物病…