猫が『突然死』する危険な病気4選 かかってしまったときの兆候や予防法はあるの?

猫が『突然死』する危険な病気4選 かかってしまったときの兆候や予防法はあるの?

猫がかかるさまざまな病気の中でも、特に注意したいのは突然死するリスクがある病気ですよね。今回は突然死のリスクがある危険な病気と、それらの兆候や予防法についてご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

1. 肥大型心筋症

エコー検査を受ける猫

肥大型心筋症とは、心臓の筋肉が厚くなることで血液を正常に循環できなくなってしまう病気です。血流が悪くなることで心臓に血栓ができ、血管に詰まってしまった状態は「血栓塞栓症」と呼ばれ、容態が急激に悪化するなど、猫の突然死の原因になります。

また正常な循環ができず、心肺に血液がうっ滞してしまうことで「肺水腫」を引き起こし、肺での酸素の取り込みできなくなってしまうことも。その結果、全身が低酸素状態となり、命を落とす可能性もあるので危険です。

肥大型心筋症を含め、猫で起こるあらゆるタイプの心筋症は初期症状がほとんどないため、異常に気づいた時には命の危機が迫っているケースも少なくありません。

食欲不振、元気がない、呼吸が苦しそう、麻痺して体を動かせないなどの明らかな症状が出ている場合は、一刻も早く動物病院に連れて行ってください。また発症を予防する方法もないため、定期的にエコー検査を受けて愛猫の心臓の健康状態をチェックし、病気の早期発見に努めましょう。

2.心筋梗塞・脳梗塞

元気がない猫

心筋梗塞とは心臓の血管が詰まることであり、猫では心筋症が原因で発生するケースが多いです。

脳梗塞は脳の血管が詰まることで、脳組織が壊死した結果さまざまな障害が出ます。どちらも猫の突然死につながる危険な病気なので、注意が必要です。

心筋梗塞の兆候としては、食欲不振や元気がなくなる、呼吸の異常、不整脈による失神などがあります。

脳梗塞の兆候としては嘔吐や体の麻痺、歩き方の異常、意識がなくなる、けいれんなどがあげられます。異常に気づいた時には、至急動物病院で診てもらってください。

心筋梗塞と脳梗塞は診断自体が困難で原因の究明まで至らないケースが多く、予防法も確立されていません。とはいえ、心筋症や感染症、その他の全身疾患に伴って発症することが知られているので、日頃から健康状態を把握しておくことは重要です。人では肥満やストレスが梗塞のリスクを高めるといわれているので、愛猫が健康的な生活を送れるように心がけて、肥満対策とストレス対策をしておきたいですね。

3.フィラリア症

診察を受ける猫

フィラリア症とは、フィラリアという寄生虫が心臓から肺への血管に寄生することで発症する感染症です。死滅した寄生虫が血管を詰まらせた結果、血液が循環しなくなって猫が突然死してしまう可能性があります。

また心臓と肺に大きなダメージを受けることも、猫の命を脅かします。

フィラリア症にかかると食欲不振、嘔吐や下痢、咳といった症状が出ることもある一方で、何の兆候もないまま、いつの間にか悪化してしまうケースもあるのが恐ろしいところです。

フィラリア症は蚊を媒介して猫に感染するので、愛猫が蚊に接触しないように完全室内飼育を徹底することと、定期的にフィラリアの駆除薬を投与することで予防しましょう。

4. 猫パルボウイルス感染症

ワクチン接種を受ける子猫

猫パルボウイルス感染症は、猫パルボウイルスに感染することで発症する病気で、「猫汎白血球減少症」や「猫ウイルス性腸炎」と呼ばれることもあります。

子猫や老猫は感染した場合の死亡率が特に高く、急激に症状が悪化したり心筋炎を起こしたりして突然死することも。

猫パルボウイルスに感染すると下痢や嘔吐、発熱、食欲不振、元気がなくなるといった症状が出ます。しかし目立った兆候がないまま、急激に悪化するケースもあるため要注意です。

多頭飼育をしている場合は、1匹感染した猫がいると他の猫も感染している可能性が高いので、すぐにそれぞれの猫を隔離し、症状が出ていない猫も念のため検査を受けさせましょう。

猫パルボウイルス感染症の予防は、ワクチン接種が効果的です。他の猫との接触を避けていても、急な外泊や来客、飼い主さんが外出した際にウイルスを持ち帰ってしまい、愛猫に感染する可能性が考えられます。

猫を飼い始めたら、ワクチン接種は怠らないようにしたいですね。

まとめ

聴診器を当てられる猫

猫の突然死の原因となる4つの病気をご紹介しました。この他にも、急激に病状が悪化し突然死する病気は多々あります。

突然死のリスクを減らすには、日頃から愛猫の体調を気にかけて病気の兆候を見逃さないことと、健康的な生活を心がけること、そして定期的に健康診断を受けることが大切です。

愛猫の命を守るために、危険な病気や健康についての知識を深め、予防や早期発見のためにできる限りのことをしましょう。

スポンサーリンク