平松育子画像

平松育子

院長
山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

平松育子さんが監修したレポート一覧

猫のごはんを「置きエサ」しない方が良い4つの理由

猫のごはんを「置きエサ」しない方が良い4つの理由

猫は一度で食事を終えず何回かに分けて食べますが、これは野性下で狩りがうまくいかない時に、エサをいっぺんに食べずいざという時のために少し残しておくという習性から来ているよ…

ナッツ

愛猫の好みはどれ?猫砂素材メリット・デメリット3つ

愛猫の好みはどれ?猫砂素材メリット・デメリット3つ

猫ちゃんの生活には欠かせない猫砂、皆さんはどのようなものを使っていますか。どれぞれ素材によって特徴もありますので、猫砂選びの参考にしてみて下さい。

橋本まんも

一度なったら治らない『猫の口内炎』は予防が大事!!

一度なったら治らない『猫の口内炎』は予防が大事!!

人間の口内炎はよくある病気。そのほとんどはすぐに治る軽いものです。ですが猫の場合、口内炎は命取りに。複雑な原因があり、一度かかると治らないと言われています。痛みがひどい…

めろんぱん

猫の適正体重について

猫の適正体重について

猫の適正体重を皆さんは知っていますか。犬とは異なり、猫には大型や中型という概念がないため体重管理は他の動物以上にしっかり管理しないといけません。特に太りやすい猫ちゃんは…

あめたま

【絶対ダメ!】猫にしてはいけない「持ち方」4つ

【絶対ダメ!】猫にしてはいけない「持ち方」4つ

猫を抱き上げるための決まった形はありませんが、猫に痛みやストレスの無い持ち方をしなければなりません。身体の作りとして絶対にしてはいけない抱き上げ方をお伝えしたいと思いま…

餅月満太

猫のいる部屋で暖房をずっとつけっぱなしでも大丈夫?

猫のいる部屋で暖房をずっとつけっぱなしでも大丈夫?

寒い季節は室内の温度を暖かく保つために暖房器具をつけっぱなしにすることがあると思いますが……、「そもそも、猫のいる環境で暖房をずっとつけていても大丈夫なの?」と心配になる…

ウルフ・バロン

【絶対ダメ!】猫にNGなバレンタインのプレゼント3つ

【絶対ダメ!】猫にNGなバレンタインのプレゼント3つ

バレンタインのプレゼントとなるスイーツや飲み物のなかには猫にとってNGとなるものがたくさんあります。食べてしまうと中毒を起こすものもあり最悪の場合命を亡くしてしまうことが…

ウルフ・バロン

認知症にかかる猫が急増中。原因と治療法を知って備えよう

認知症にかかる猫が急増中。原因と治療法を知って備えよう

完全室内飼育が主流となった現在、猫の平均寿命はおよそ16歳です。中には20年以上長生きする猫もいます。猫や犬は人間よりも遥かに早く歳を取ります。概ね7歳を過ぎた頃から高齢期に…

めろんぱん

何歳からシニアになる?高齢になった愛猫のライフスタイルで注意した…

何歳からシニアになる?高齢になった愛猫のライフスタイルで注…

猫は人間とは違い早いスピードで年をとり、1年で4歳年をとるといわれています。飼い主さんからすると、まだまだ見た目やしぐさは子猫の時と同じだと感じていても、実際には老化が始…

satsuki

病気の猫と最期まで幸せに暮らすためにしたいこと5つ

病気の猫と最期まで幸せに暮らすためにしたいこと5つ

持病を抱えながらも一生懸命生きる猫たちがいます。病気のある猫が幸せに過ごすために、我々人間には何ができるのでしょうか。今回は、病気と向き合う猫と幸せな生活について考えて…

めろんぱん

猫草って必要?食べて良い量や与え方解説

猫草って必要?食べて良い量や与え方解説

猫が好んで食べるといわれている『猫草』は、好んで食べない猫にも食べさせる必要はあるのでしょうか?猫草の必要性やその効果をご紹介するとともに、与えて良い量や注意点などをお…

ウルフ・バロン

今すぐ病院へ!健康に問題がある猫がしている行動9つ 

今すぐ病院へ!健康に問題がある猫がしている行動9つ 

当たり前のことですが、猫も病気をします。そして、大抵はその予兆があるものです。しかし、人間と違って「ここが痛い」などとは教えてくれません。ですから、気がつかず悪化させて…

Chimoma

猫も冷え症になる?寒い季節のあったか対策3つ

猫も冷え症になる?寒い季節のあったか対策3つ

冷え性は人間であればお馴染みの症状です。そして、猫も個体差はあるものの冷え性になることがあります。今回は、猫の冷え性対策についてご紹介いたします。

めろんぱん

猫が部屋をウロウロする時は『病気』が隠されていることも?

猫が部屋をウロウロする時は『病気』が隠されていることも?

なぜか猫が部屋をウロウロする…そんなこと、ありませんか?原因は色々考えられますが、中には病気が隠れていることもあります。なるべく早く猫の異常に気がついてあげられるように、…

ひよしりん

猫を短命にするかもしれない飼い方5つ

猫を短命にするかもしれない飼い方5つ

猫の寿命が伸びているからと言って、飼い方によっては短命にしてしまうかもしれません。どう言ったことが、猫の命を削ってしまうのでしょうか?チェックして行きましょう。

ひよしりん

シニアになった愛猫!食事を見直してみませんか?

シニアになった愛猫!食事を見直してみませんか?

猫は10歳から12歳ではシニアの仲間入りですが、まだまだやんちゃで元気旺盛な子もいるでしょう。ただ、元気に見えても体力や内臓の代謝機能も若い頃に比べると確実に低下しています…

satsuki

【要注意】猫の飼い主さんへのプレゼントで「一言」必要なもの5選

【要注意】猫の飼い主さんへのプレゼントで「一言」必要なもの…

猫の飼い主さんへプレゼントをあげる時、猫に危険が及ぶようなものは避けるべきですが、それ以外でも一言気をつけてほしい旨を伝えたほうがよいものが5つあります。順に見ていきま…

めろんぱん

猫の涙やけの取り方、治し方!おすすめのケア方法もご紹介

猫の涙やけの取り方、治し方!おすすめのケア方法もご紹介

猫の目の周りが汚れている…。それは目ヤニ?涙やけ?特に痛そうでもないし…と放置していませんか?飼い主さんへのアンケート結果を基に猫の涙やけの取り方や原因を徹底解説します♪ま…

ねこちゃんホンポ

猫のシニア期はいつから?猫の老化サイン4つ

猫のシニア期はいつから?猫の老化サイン4つ

長生きする猫が増え、シニア期を過ごす猫も増えてきました。健康で過ごせれば良いのですが、体が老化してくると、様々な問題が現れる場合があります。猫の老化サインに早めに気づき…

ひよしりん

愛猫もかかってる?『猫ふんじゃった症候群』の症状とは

愛猫もかかってる?『猫ふんじゃった症候群』の症状とは

猫ふんじゃった、猫ふんじゃった…誰もが一度は口にしたことのあるフレーズですが、この猫ふんじゃったには、笑えないものが、あるのです。「猫ふんじゃった症候群」というケガの名前…

ひよしりん

猫のおしりが汚い時の対処法!下痢の時や肛門腺絞りの方法まで

猫のおしりが汚い時の対処法!下痢の時や肛門腺絞りの方法まで

猫のおしりがたまに汚い時ってありませんか?猫は毛づくろいする習性を持っているため、本来は自分でおしりを舐めて綺麗にするので汚れることはありません。ですが下痢を起こしたり…

チャロ

猫にズッキーニ食べさせてもいい?注意する事

猫にズッキーニ食べさせてもいい?注意する事

夏の野菜として知られているズッキーニは低カロリーで、余分な水分を排出させてくれるカリウムが豊富に含まれているためダイエットメニューとして使われていることがあります。ズッ…

チャロ

猫の運動不足を予防する方法5つ

猫の運動不足を予防する方法5つ

猫は案外運動不足になりやすい動物です。特に猫種によって動き回るより寝ている方が好きな場合は、積極的に身体を動かすようにしてあげなければ、肥満やストレスを溜めやすくなって…

餅月満太

猫に鎖骨はある?体の柔らかさの仕組みや骨格の秘密を解説

猫に鎖骨はある?体の柔らかさの仕組みや骨格の秘密を解説

猫に鎖骨は…ある?ない?猫が柔らかすぎる理由と、鎖骨の関係について徹底解説!「猫ってすごい…。」改めて実感させられる鎖骨の秘密に迫ります♪にゃんたい動物の仕組みにクローズア…

ayano

それ初期症状かも…猫の認知症によくある行動8つ

それ初期症状かも…猫の認知症によくある行動8つ

最近、猫の認知症も人々の話題に上るようになりましたね。残念ながら、今のところ、猫の認知症の特効薬はありません。しかし、いち早く気がつくことで、ある程度の予防や様々な対策…

Chimoma

猫が出している『SOSサイン』3選!見落とすと危険に陥ります

猫が出している『SOSサイン』3選!見落とすと危険に陥ります

猫は野生の本能が強く、少しの不調でもガマンしてしまうことがあります。重大な病気やトラブルに発展しないよう、猫の発する「助けて!」のサインに早急に気付いてあげることが重要…

chii(4匹のかーちゃん)

絶対に治らない『猫の病気』3選

絶対に治らない『猫の病気』3選

猫の病気の中には、未だに治療法が見つからず、完全に治すことができないものが多く存在します。今回は完治できない病気の中から、人間でも馴染みのある病気をご紹介いたします。

めろんぱん

愛猫は大丈夫?猫の危険な『ニオイ』5選

愛猫は大丈夫?猫の危険な『ニオイ』5選

猫は体調不良にも我慢強いため、異変に気付くのが遅れてしまう危険があります。些細な事でも猫の体調不良のサインである場合があるため、日頃から異変がないかをチェックしておきま…

chii(4匹のかーちゃん)

猫の寿命を延ばすごはんの与え方5ポイント

猫の寿命を延ばすごはんの与え方5ポイント

猫にとってごはんの時間はとても楽しみな時間ですが、その与え方には、ポイントがあります。ごはんの与え方が良くなければ、猫の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。ぜひチ…

ひよしりん

寒い季節にやりたい!猫の身体をすばやく温める方法

寒い季節にやりたい!猫の身体をすばやく温める方法

寒いと感じてから暖かくなるまで意外と時間がかかってしまいますが、寒そうな猫のために早く少しでも温めてあげたいですよね。それでは特別な方法ではない身近な方法をご紹介いたし…

餅月満太

猫の『危険なウンチ』の特徴5つ

猫の『危険なウンチ』の特徴5つ

猫を多頭飼いしていると、1匹1匹うんちにも個性があることに気付きます。言葉で体調不良を説明できない猫にとって、うんちの状態の良し悪しは体調のバロメーターとなります。今回は…

chii(4匹のかーちゃん)

猫が自分の身体を舐め続ける理由4つ

猫が自分の身体を舐め続ける理由4つ

猫はよく寝るという以外にも体をペロペロ頻繁に舐める行動もよく見せます。例えば昔の人達は妖怪になった猫が行燈の油を舐めるなどと言っていたりしましたが、猫はとにかく昔から舐…

ナッツ

猫のいる部屋で喫煙するリスク3つ

猫のいる部屋で喫煙するリスク3つ

近年、全面禁煙のレストランや施設が増えています。これはタバコを自ら吸う有害性だけでなく、無関係の人も煙で健康被害を受けるからです。そしてこれは人間だけでなくペットにも言…

ナッツ

猫が異常に寝ている時に考えられる理由4つ

猫が異常に寝ている時に考えられる理由4つ

「猫は良く寝る動物だから…」それはそうなのですが、もしかしたら何か問題があって、異常なほど寝ているのかもしれません。猫がなぜ、怖いほど寝ているのか?その理由、探っていきま…

ひよしりん

猫が長生きしないかもしれない飼い方5つ

猫が長生きしないかもしれない飼い方5つ

可愛い猫、大好きな猫、できる限り長生きして貰いたいですよね。ですが、飼い方によっては、猫があまり長生きできないかもしれません。しっかりとチェックしていきましょう。

ひよしりん

猫が長生きする『フードの与え方』とは?

猫が長生きする『フードの与え方』とは?

ペット医療の発達により、猫の寿命が伸びてきたとは言え、毎日の生活習慣に気をつけていなければ、猫が病気にかかる可能性は高くなってしまうでしょう。特に重要なのが、「フード」…

ひよしりん

猫の『19歳の壁』ってなに?

猫の『19歳の壁』ってなに?

猫の寿命には、「19歳の壁」なるものが存在しているようで…。それはどんな壁なのでしょうか?なぜ19歳?そして、19歳の壁を超えることはできないのか?疑問にお答えします。

ひよしりん

猫に絶対NGな冬の食べ物5つ

猫に絶対NGな冬の食べ物5つ

冬場は鍋料理を通して野菜を摂取する機会が増える時期です。また、クリスマスには普段にはないご馳走が並びます。猫にも誘惑が多くなります。そこで、今回は猫にとって危険な冬の食…

めろんぱん

猫における『QOL(クオリティーオブライフ)』とは?

猫における『QOL(クオリティーオブライフ)』とは?

愛猫に幸せに暮らしてもらうためには、愛猫のことを理解し様々なことを考えながら一緒に時間を過ごしていく必要があります。愛猫が快適に過ごすために欠かせないQOLを知りたくあ…

ウルフ・バロン

猫が『絶対に死ぬ』怖い感染症とは?

猫が『絶対に死ぬ』怖い感染症とは?

猫にとってとても怖い感染症があります。致死率が高く、完治する治療方法もありません。猫の健康を守るために、どのような感染症なのか知っておきましょう。原因や症状などをご紹介…

tonakai

猫のお腹の調子が悪い…病院に行くべきサイン5つ

猫のお腹の調子が悪い…病院に行くべきサイン5つ

猫が下痢をした時、病院に連れて行った方が良いかどうかの見極めでお悩みの飼い主さんは多くいらっしゃいます。一過性の下痢であれば良いのですが、中には緊急な受診を要する場合も…

chii(4匹のかーちゃん)

猫が鼻をぶーぶー鳴らす理由5つ

猫が鼻をぶーぶー鳴らす理由5つ

猫は時々、豚を連想するような音を発することがあります。その音の発信源は鼻です。なぜこのような音を発するのでしょうか?もちろんモノマネではありません。今回は「ブーブー」と…

めろんぱん

猫にするべき『寒さ対策』5選

猫にするべき『寒さ対策』5選

猫は寒に弱いという印象が、強く我々の中にインプットされているでしょう。しかし、実際には必ずしも弱いとは限りません。今回は、寒さ対策をテーマに、猫と寒さの関係についてご紹…

めろんぱん

猫の『肥満』が及ぼす影響について

猫の『肥満』が及ぼす影響について

少しぽっちゃりしているほうが健康的と思っていませんか。しかしそのぽっちゃりが肥満だった場合、思いもよらぬ影響が体に現れてしまうことがあるのです。愛猫が健康的に楽しく過ご…

めろんぱん

食欲の秋!猫に食べさせて良い物、悪い物を確認しよう!

食欲の秋!猫に食べさせて良い物、悪い物を確認しよう!

過ごしやすく食べ物の美味しい秋がやって来ます。秋の味覚に舌鼓を打っていると隣にいる猫にもあげたくなった。という経験はありませんか?しかし食べさせていいものか、気軽にあげ…

しましま

猫の『5つの座り方』でわかる病気や気持ち

猫の『5つの座り方』でわかる病気や気持ち

猫がそこに座っているだけで、空気が和みます。その座り方によって、猫の気持ちが分かります。また、病気の可能性に気が付けることもありますので、猫が座っている時は「可愛いな」…

ひよしりん

寒い季節に再確認したい!猫に危険な室内の環境3つ

寒い季節に再確認したい!猫に危険な室内の環境3つ

寒い季節には愛猫にあたたかい環境を用意してあげたくなります。しかし、寒い季節だからこそ気を付けるべき点もありますのでおさらいしましょう。

橋本まんも

猫が寒い所で眠るのは病気のサイン!?注意したい5つの事

猫が寒い所で眠るのは病気のサイン!?注意したい5つの事

猫は寒いのが苦手なはずでは?なのにどうして寒い所で眠るのでしょう?こんな疑問を持たれている方は、目を通して見てください。もしかすると病気のサインが出ているかも知れません。

JIN

愛猫が少食で心配…考えられる原因と対処法

愛猫が少食で心配…考えられる原因と対処法

私の家の猫は、食欲旺盛な猫と気分によって少食気味になる猫がいます。当然、食欲が落ちて少食になるのも、食欲不振になるのもどちらも心配です。猫が少食になる原因は、神経質なこ…

JIN

猫とスキンシップを取りながら健康管理!チェックするべき場所4つ

猫とスキンシップを取りながら健康管理!チェックするべき場所…

愛猫の異変に素早く気づくことはとても大切ですよね。スキンシップをしながら毎日健康チェックをすることで、それが可能になります。どのようなことに気をつけてチェックしたらいい…

tonakai