1.両手を引っ張る持ち方

猫の腕の付け根である、ワキに手を入れて抱き上げる飼い主は多いでしょう。しかし、根元からではなく手だけを引っ張って猫を持っては絶対にいけません。猫の肩が脱臼してしまう可能性があります。両手を握ってしまった場合は、すぐにもう一方の手を猫のお腹の中に入れて体重が両手にかかりすぎないようにしてあげましょう。
2.両脚周辺に関する持ち方

猫の両脚を引っ張って持つのは、両手を引っ張るのと同じ持ち方で大変に危険です。なお、猫の足元に手を入れて抱き上げると、柔らかい猫の身体は重力に向かって地面に頭ごと上半身が折れて下がってしまいます。必ず上半身に手を添えるようにしましょう。バランスを崩して顔から落下してしまったり、骨折する恐れがあります。足回りを掴んで持つことはやめましょう。
3.背骨を反らせるような持ち方

持ち上げるときに背骨が反るような抱っこの仕方をすると背骨や腰を痛めてしまうことがあります。嫌がり無理に体をひねったり、暴れたりすると落下したり骨折の恐れもあります。また、神経を痛めてしまうと足の感覚がなくなり、足を引きずるようになることもあります。
体が弓なりに反るような持ち方はやめましょう。
4.筋肉を引っ張る持ち方

猫やうさぎの首根っこを掴んで持つ場合には、一緒に筋肉を持ってはいけません。薄い皮のみ持って猫を持ち上げてください。親が子供を移動させるときに口で首を掴んでいる様子は野生ではよく見かける光景でしょう。
ただし、猫の大きさや体重によって皮だけで掴むことができない可能性もあります。持つということは重力に逆らうので、くれぐれも猫のストレスにならない持ち方をしなければなりません。
まとめ

猫も抱かれることが上手な猫、抱かれ下手な猫といますよね。猫の身体を持ち上げたときに早くお尻を支えて、不安定さをなくすのが良いとも言われます。飼い主さんが猫の抱き方に慣れていないと、万が一の場合や緊急事態に戸惑ってしまうでしょう。
ぜひぜひスキンシップを兼ねて愛猫の持ち方も練習してみてくださいね。