「さくらねこ」って聞いたことがありますか?ある団体が無料で野良猫の不妊手術を行い、その証として猫の耳に三角の切れ目を入れます。えっ!切っちゃうの?可哀想!と思うかもしれ…
猫の避妊手術にかかる費用は、動物病院によっても異なりますが、だいたいの相場は決まっています。望まない妊娠を防ぐためにも猫の避妊手術を行うことは非常に大切です。ここでは猫…
猫の中で大型の猫がいるのを御存じですか?犬にも大型犬がいるように、猫にも大型猫がいます。大型猫は、どのくらい大きいのか?また性格など気になりますね。そこで大型猫の種類と…
猫の視界に入った飼い主の顔は、はっきりと見えているか気になりませんか?そして猫の目は夜、キラリと美しく光りますが、そんなとき猫の視界からはどのように見えているのでしょう…
家の中で飼っている猫は、他との関わりが無いので、ウイルス性の病気になりづらいと考える飼い主さんが多いのですが、実はそれは大きな間違い。室内飼いしている猫も、予防接種して…
突然猫がいなくなったら、どうやって探しますか?いざいなくなってしまうと慌ててしまい、猫探しの方法がなかなか浮かんできませんよね。ここでは迷子になってしまった猫の探し方や…
ミヌエット(改名前:ナポレオン)と言う猫種を、ご存知でしょうか。近頃特に人気の出てきた、短足ちゃんもいる可愛い猫なのですが、それもそのはず。短足で人気の高い、あの猫種の…
スコ座りと呼ばれる座り方をする猫がいます。しかし、たくさんある猫種のどれもが、この座り方をするとは限りません。この記事では、スコ座りについて解説しています。愛猫との生活…
もしかしたら猫が熱中症かも?と心配になることはありませんか?この記事では、猫の熱中症の症状・応急処置や4つの熱中症対策などをご紹介します!
近年の猫ブームで、家で猫を飼う方が増えています。猫を飼育したことがある方は、もしかしたら飼い猫のおしりのニオイを経験したことがあるかもしれません。猫のおしりが臭うのはど…
猫がゲロを吐くのは何故でしょう。また、猫がゲロを吐くことで何か病気が隠されている事があるのでしょうか。ここでは猫がゲロを吐く原因や考えられる病気について詳しくご紹介しま…
猫の中でも、ペットとしての人気が非常に高いアメリカンショートヘア。子猫のときから色艶の良い毛皮と可愛らしさを備えており、なんといっても人懐っこいところがアメリカンショー…
長くふわふわの被毛を持った長毛の猫。一度は飼ってみたいと、憧れる方も多いのではないでしょうか?その毛に顔を埋めてもふもふしたい、と言う猫フェチさんもいらっしゃることでし…
毛のない猫についてご存じですか?猫と言えば黒や白・茶色・グレーなどの体毛に覆われた姿を想像しますが、毛のない猫は主に海外を中心にペットとして飼われています。毛のない猫に…
猫を引き取り、里親になる事は殺処分の猫ちゃん達を救う事にも繋がります。猫の引き取りはどのような場所で行っているのでしょうか?猫をお迎えする時準備するもの、やらないといけ…
猫の角膜炎とは、どのような病気なのでしょうか。様々な原因によって、気づかないうちに角膜炎になってこともあります。重症化すると、治療が困難になり、失明の危険性もあります。…
ジャパニーズボブテイルという猫の種類を知っていますか?「ジャパニーズ」と名前が付いているのに、なぜか日本であまり聞かないジャパニーズボブテイル。日本では決して知名度が高…
猫におやつをあげたいと思っていても、どんなおやつがいいのか、いつあげたらいいのか、また猫にとって良くないものはあるのかが気になりますよね。そこで、猫のおやつについてどん…
人間と同じように子猫にも離乳食の段階があるということをご存知でしょうか。スーパーのキャットフード売り場でもあまり見かけないので、もしかしたら知らない人は多いかもしれませ…
子猫はお風呂に入れても大丈夫なのでしょうか?基本的に猫はお風呂が苦手なイメージですよね。でも、初めて子猫をお風呂に入れるときの入れ方次第でお風呂好きになるかもしれません…
バーミーズと聞いてパッと思い浮かぶ方は猫通です。バーミーズとは、一体どんな猫なのでしょうか。シルクが集ったよう、と賞される程、美しい被毛を持ったバーミーズですが、性格や…
猫が実はあまり熟睡していないのはご存知でしょうか?ごはんを食べたら寝る、しばらく遊んだら寝る。とにかくよく寝るのが猫の特徴です。とても気持ちよさそうに寝ている猫ですが、…
緑内障とは、眼圧が高まり視野が狭くなるなど、視覚障害を起こす目の病気です。最悪失明の恐れもあるため、早期治療が必須です。猫がかかりやすい種類の緑内障もあります。少しでも…
猫が身近にいることで発症してしまうアレルギーですが、この猫アレルギーは治るのでしょうか。猫アレルギーが治るためにはどのような対策をすればいいのでしょうか。ここでは猫アレ…
ヨーグルトは人間にとっては整腸作用など多くの効果がありますが、猫が食べても大丈夫なのか解説します。また、注意点や適切な与え方、猫がヨーグルトを食べることで得られる効果に…
人間はマッサージされると気持ちの良さを感じますが、猫にとってマッサージはどうなのでしょうか?猫は敏感な体の部分も多く、触られるのを嫌がる子もいます。ですが正しく行えば、…
梅雨時期はノミダ二の繁殖力が猛威を振るう季節で、猫にとってとても過ごしにくい季節です。梅雨は湿度も高く、猫の皮膚病のリスクも高まります。この記事では、猫が梅雨時期にかか…
日本語では「ニャー」、英語では「meow meow」と鳴く猫。その可愛らしい鳴き声に、つい言う事を聞いてしまう方も多いのではないでしょうか?ですが時には、猫の鳴き声は迷惑となって…
猫のコロナウイルスとは、一体なんでしょうか?聞いたことがある方もいれば、初めて聞く方もいらっしゃるでしょう。コロナウイルスは広く蔓延しているウイルスなのですが、恐ろしい…
猫の出産に立ち会う機会は稀でしょうが、知ると感心する事も沢山あります。出産は神秘に満ちあふれ、感動する出来事です。あなたの愛猫がどのように誕生してきたのか、母猫がどんな…
夜間救急の電話が鳴ります。「ノラ猫が車に轢かれている。どうしたらいいですか?」すぐに来て下さい!と言いたい気持ちを抑えて、私達は言わなければ、いけないことがあります。
「白血病」というと、不治の病!?とか骨髄移植!?とか、なにやら恐ろしいイメージのある病気に感じてしまいますが、きちんと正しい知識を持っていれば、充分に白血病の対策をして…
稀に見かける、飼い主と共に、お散歩に出かける猫。颯爽と歩く姿は、憧れさえします。大地震など、災害時に猫と避難する為、ハーネスを着けるトレーニングをする飼い主さんも増えて…
猫の排泄物は、健康のバロメーター。言葉を話さない猫だからこそ、重要なポイントです。もし、愛猫の便が血の付いた血便だったら・・・飼い主としては、どう対応したら、良いのでし…
猫トイレと猫砂の準備バッチリ!でも、置き場所が決まらない・・・そんな時は、猫はどんなトイレの置き場所を好むのか、この記事でチェックしてみましょう!きっと、愛猫が落ち着い…
猫の病気の中でも代表的なのが、「結石」です。様々な原因で結石ができますが、気をつけていないと愛猫の変化に気がつけないかもしれません。結石を放っておくと尿毒症になり命に関…
三毛猫と言えば、日本を代表する猫の柄の1つです。海外では「キャリコ」などと呼ばれ、人気を集めています。三毛猫はほとんどがメスで、オスの三毛猫は珍しい、というのは定説ですね…
猫の首、正確には後ろ(うなじ)をつかむと、ある行動が起こります。それは、子猫の頃に母猫が、子猫に対して行った行動から根付いた習性なのですが、これを利用すると愛猫のお手入れ…
「あら、ミケちゃん、用を足したのね。じゃあ、トイレ掃除、しなくっちゃ!えええ〜!!おしっこが、おしっこが赤いぃぃぃ!!!」と、突然の愛猫の血尿に、驚くことがあるかもしれ…
なんだか最近、愛猫のぷよぷよ感が増した気がする・・・そんなコトは、ありませんか?他にも、ずん胴になった、動かなくなったなど、愛猫の肥満サインは至る所に転がっています!「…
愛猫達が急に喧嘩を始めたら、誰だってビックリしますよね?多頭飼いだと、まれに発生しうるこの状況。飼い主としてはどう対処すれば、良いのでしょうか。猫が喧嘩をする原因や対処…
猫がすりすりしてくるのはなぜなのでしょう?猫はよく目を細めて頰から首にかけての部分を何かに擦り付ける、「すりすり」を良くしますよね。猫のすりすりはとても可愛らしい仕草な…
「あ〜がり目、さ〜がり目、くるっとまわってニャンコの目〜♪」と子供の頃、遊びませんでしたか?本題とは全く関係ありませんが、「猫の目」と聞くと、そんな懐かしい歌が頭をよぎり…
思わず触りたくなってしまう、あのぷにぷにとした、猫の肉きゅう。ただでさえ可愛い猫なのに、あんな魅力的なパーツまで備えているなんて、もうキュン殺されてしまいそうです!でも…
ケージは、時には猫を安全に守る役立つツールとなりますが、逆に猫にストレスを与えてしまったり、事故が起きてしまったりする危険なツールにもなり得ます。ケージで猫を飼う事には…
痙攣は、意思とは関係なく筋肉が勝手に収縮する発作の事を言います。愛猫の身にもし痙攣が起きたら、普通はパニックになりますよね?ですが、そんな時こそ、飼い主さんの冷静な対応…
猫の親子関係は、人間とは少し常識が異なるようです。一体どうなっているのでしょうか?気になる猫の親子関係を、オス猫とメス猫の違いにも注目しながら解説して行きます。また猫と…
野良猫はもちろん、外に出かける猫はダニが寄生する可能性が高いです。「ウチは完全室内飼いだから・・・」と思っても、寄生する確率はゼロではありません。寄生してしまった場合は…
超ロングラン漫画、トムとジェリーのように家の中にネズミが生息している場合や、愛猫が家の外に出る子の場合、どこからかネズミを捕獲してくる事があるかもしれません。野良猫なら…
猫がしっぽをふるのは犬とは逆の理由があることを知っていましたか?猫がしっぽを大きくふる、先だけふる、どんな意味があるのでしょうか?しっぽのふり方から猫の気持ちを知って、…
記事を検索する
よく読まれている記事
1
猫が『ライバル視しているぬいぐるみ』におやつを分けたら…爆笑必至の…
くるみ
2
飼い主さん帰宅→抱っこされた猫の『おてて』を見てみると……キュンとす…
びわっこ
3
ベッドの上で絶妙な距離感を保つ猫→"隣"にいるのは?…思わ…
かなぽん
4
朝起きた猫→大好きなパパ猫が消えたことに気がついて…『胸がしめつけ…
5
『白い子猫』を保護したら、3年後……衝撃の変化に「柄違いすぎて別猫…
しおり