猫の白血病の症状と原因、治療法や予防について

猫の白血病の症状と原因、治療法や予防について

「白血病」というと、不治の病!?とか骨髄移植!?とか、なにやら恐ろしいイメージのある病気に感じてしまいますが、きちんと正しい知識を持っていれば、充分に白血病の対策をしていくことが可能です。愛猫を守るためにも、今は平気でも、白血病についてチェックしておくと良いですよ〜!

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫が白血病を発症した時の症状

治療を受ける猫

ねこの白血病は正式には「猫白血病ウイルス感染症(FeLV)」と言います。ウイルス感染症とはいっても、ウイルスに感染したからといって必ず発症する訳ではありません。何も症状が出ずにウイルスだけ保有することや、ウイルスが消えてしまう場合もあります。

猫が白血病ウイルスに感染して1カ月目・急性期の症状

  • 食欲が無くなる
  • 体重が減る
  • 貧血
  • 熱が出る
  • 下痢
  • 脱水
  • リンパの腫れ
  • 口内炎

白血病にかかると、どのような症状が現れてくるのでしょうか?まず、ウイルスに感染してから約1ヶ月後、免疫不全となり食欲不振や体重が減り、貧血や発熱、下痢、脱水、リンパ節の腫れ、口内炎などの症状が現れます。この時期は「急性期」と呼ばれます。このような症状が出始めたら、すぐに受診をしましょう。

猫が白血病ウイルスに感染して1〜2年後・慢性期の症状

  • リンパ腫
  • 腎臓病
  • 白血球減少症

無事に急性期を乗り越えたとしても、白血病ウイルスが完全に体内からいなくなっていないと、1〜2年後にまた症状が現れ始めます。これを「慢性期」と呼んでいます。今度はリンパ腫などの血液の腫瘍や腎臓病、白血球減少症など、症状が重くなります。放置すると1〜2ヶ月程で命を落とす可能性がありますので、もし再発した場合は、早めに受診してください。特に貧血が起きた時は注意が必要です。

猫が白血病になる原因

獣医の診察を受ける猫

猫の白血病は、どのようにして感染するのでしょうか?ちなみに、人間や猫以外の動物には移らないことが確認されています。

接触感染

感染猫の唾液から、白血病に感染することが多いです。例えばケンカの時や毛づくろい時など、唾液に触れる場面は日常に溢れています。食器の共有でも移りますから、万が一愛猫が感染していると分かれば、他の猫の検査を行うと共に、念のため食器やおもちゃなどを買い換えましょう。感染力はそれほど強くなく、1回や2回、感染した猫の唾液が付いたくらいでは、感染しない事が多いようです。

噛み傷からウイルスが入ってしまった場合は高い確率で感染してしまいます。ただし感染したら100%発症するわけではなく、特に健康な大人の猫の場合は一度体内に入ったウイルスが発症しないまま消えてしまうこともよくあります。消えずに感染したままになってしまうことを「持続感染」といいますが、1歳以上の猫では、持続感染したのは約15%だったという報告もあります。

母子感染

母猫から子猫へ、白血病を引き継いでしまうこともあります。胎盤を通じて感染することもありますし、母乳を通じて、母猫が子猫を舐めることによって、などです。子猫の死亡率は高いので、まず母猫が感染していないかを確かめましょう。感染していたら、妊娠させないことが大切ですが、時既に遅しの場合は、獣医師に相談して対策を考えましょう。ただ、胎盤感染をしていると、流産や死産の可能性が高いです。

猫の白血病の治療法

子猫と医療器具

猫の白血病は、どんな方法で治療を行うのでしょうか?

急性期の治療

貧血がひどい場合は、輸血をして回復を図ります。猫用のインターフェロンを投与して、免疫力を高めていく場合もあります。白血球が減少している時は、抗生物質を投与することも。成猫の場合、感染後2ヶ月位までの初期であれば、免疫力を高めることで自然治癒する確率も高いです。

慢性期の治療

慢性期には、悪性のリンパ腫ができてしまいます。抗がん剤をうまく使えば、寿命を多少伸ばすこともできます。担当獣医師と相談して、治療方法を決めていきましょう。

猫が白血病にならない為の予防

薬と白猫

白血病の予防策とは、一体どんな方法なのでしょうか?

ワクチン接種

ワクチン接種を行うことで、白血病の予防になります。100%の予防とはいきませんが、それでも打たないよりかは良いかもしれません。猫のワクチンには3種混合〜7種混合ワクチンまであり、4種以上になると猫白血病ウイルス感染症のワクチンが入っています。完全室内飼いの猫には必要がないことも多いですが、外出する猫には、4種以上のワクチン接種が推奨される事もあります。

ただ、ワクチン接種には副反応を伴うこともあり、安易に打てば良い、というわけではありません。接種の際には担当獣医師と充分に相談してからにしましょう。

完全室内飼い

白血病は接触感染が多いので、なるべく感染している猫と接触させない事が、予防に繋がります。その為には、完全室内飼育が安全です。

多頭飼いには充分な注意を!

多頭飼いをしている場合、1匹が感染していれば他の猫にも移っている可能性大です。まずは新しい猫を迎える前に、検査を行っていきましょう。

猫の白血病の検査

白血病検査のイメージ

猫白血病の検査は、血液検査で簡単に行うことができます。野良猫を保護した時は必ず、行った方が良い検査です。費用は病院にもより異なりますが、大体5000円程度のところが多いようです。

また、完全室内飼いでも、愛猫が脱走してしまった時には行った方が良いかもしれません。ケンカによる傷がなければ感染の可能性は低いですが、念のために受けておくと安心ですね。

猫と白血病に関するまとめ

診察を受けるネコ

猫の白血病は、まれに陰転することがありますが、発症しなくてもウイルスを保有した状態のキャリアになることが多いのが事実です。その症状の重さは、免疫力にかかっています。免疫力の弱い産まれて間もない子猫では、白血病ウイルスに感染すると、ほぼ100%亡くなってしまいます。ですが、生後4ヶ月を超えると、約90%がキャリアになると言われています。もちろん、それでも最悪の場合は死に至る恐ろしい病気ではありますが、持っていない場合はワクチンを打って予防する方法もありますので、しっかりと実践していくことで、愛猫を白血病の脅威から守ることができるでしょう!

猫の白血病は感染力は比較的弱く、成猫であれば適切な治療を早期に行うことで、症状をいったん抑えることができる可能性も高いです。ただ、免疫力の弱い子猫の場合は注意が必要です。なるべくウイルスを広げないよう、検査を必ず行うと良いでしょう。検査は簡単に行えますから、受けない方がデメリットです。そして愛猫がなるべく苦しい思いをしないように、予防法としてできることはしておきたいですね!以上、猫の白血病についてでした。

スポンサーリンク