猫の結石について
結石と一言で言っても、いくつか種類があります。尿を作り出す腎臓から膀胱までを繋ぐ尿道に石ができる「尿管結石」。膀胱から出口までを結ぶ尿道にできる「尿道結石」。膀胱にできる「膀胱結石」、腎臓にできる「腎結石」などです。
人の場合は結石ができるとかなり痛いというイメージがありますが、結石ができる場所や量によって痛みの程度は変わるので、発見が遅れることがあります。ですが、排尿の頻度や具合、尿の色などに気をつけてみていれば、異常に気がつくことは可能です。健康診断で見つかることもありますが、普段から愛猫の尿の状態に注意を払うようにすると良いでしょう。
猫の結石の原因
結石ができる原因は、何があるのでしょうか?
食事の偏り
フードのミネラルバランスや細菌感染によって尿がアルカリ性に偏ると「ストルバイト(リン酸マグネシウムアンモニウム)」という結石ができます。ストルバイトは1番多く、食事療法をすることで石が溶けてくれます。
逆に、酸性に傾くと「シュウ酸カルシウム」という結石ができます。猫では2番目に多いです。シュウ酸カルシウム結石は、ストルバイトのように食事療法では溶かすことができません。また、プリン体による「尿酸塩」ができることもありますが、猫では稀です。
水分不足
砂漠出身のリビアヤマネコを祖先に持つ猫は、あまり水分を取らなくても生きていける体質を身につけています。ですが逆にそれが仇となり、水分が不足しがちになり尿が濃くなる事で、結石になりやすいです。いつでも水が飲めるように、水飲み場を複数設置したり、ウェットフードにするなどして、食事からの水分量を増やしても良いでしょう。ドライフードに白湯やチキン・野菜などの茹で汁をかけて与えても、水分摂取量を増やすことができます。
トイレの我慢
猫はトイレが汚いのを嫌う傾向にあるので、トイレが気に入らない時、我慢してしまうことがあります。汚くなくても、ただトイレが気に入らないだけかもしれません。トイレを我慢すると尿が濃くなり、結石となることも。トイレは常に清潔に保ち、愛猫好みのトイレを用意してあげましょう。
尿道が細い
メス猫に比べオス猫は、尿道が細いのですが、これが結石の原因となる、と言われています。尿道が細いとそれだけつまりやすいので、オス猫の方が結石になりやすい、と言われています。ですが結石は性別関係なく、全年齢で起こります。愛猫がメス猫だとしても、安心せずに充分注意してあげましょう。
他の病気
腎盂腎炎は、腎結石の原因となることがあります。膀胱炎も膀胱結石を起こすことが。これらの結石が流れ、尿道に辿り着いて尿道結石となる場合が多いです。
猫の結石の治療法
結石は、どのようにして治療を行うのでしょうか?
食事療法
各メーカーから出された専用のフードを使い、食事療法を行ないます。必ず獣医師の指示に従い、専用フードを与えるようにしましょう。治療中は他のフードやおやつなどを与えるのは禁止です。専用フード以外のものを与えてしまうと、尿のphが崩れてしまうので、食事療法の意味がなくなってしまいますので注意です。
投薬治療
痛み止めや炎症を止める抗生物質などが使われることもあります。猫に薬を飲ませるのは苦労することもありますが、基本的には猫の頭を片手で押さえ、もう片方の手で口を開けさせて薬を投入する、というやり方が一般的です。ご飯に混ぜる方法もありますが、愛猫に合った方法で飲ませてあげてください。
外科的手術
結石が大きく、カテーテルなどで取り出せない時や、再発を繰り返している場合などは、外科的手術を行うことも。結石を摘出する手術はもちろん、オス猫の場合は尿道が詰まらなくなるように、尿道の細い部分を取り除く手術もあります。愛猫に負担がかかるものなので、獣医師を良く相談して行う必要性があります。
砕石
腎臓にできた結石に、超音波を当て砕く治療法です。安全性が高いとされています。砕けた結石は自然と排出されますが、尿路が細い猫には向いていないことがあります。また、妊娠中の猫には使用できません。人間ではよく行われる方法ですが、猫の場合は体格の問題から実際に行うのは難しいとされています。
猫の結石の症状
結石ができると、愛猫の様子が変わることがあります。こんな行動や症状がでたら、注意です。
- トイレに長時間座っている
- いつもより執拗に砂をかく
- 泌尿器を頻繁に舐める
- 良く鳴く
- 触ると怒る
- しょっちゅうトイレに行く
- 血や粘液が出ている
- トイレに行っても尿がでていない
- 粗相するようになる
- 尿がキラキラしている
我が家の猫も、鰹節の与え過ぎで結石ができた事があります。やはりしょっちゅうトイレに行き、その割りに出ていないという状態でした。幸い完治し、その後も食事に気をつけているので、再発はしていません。ですがまたいつなるかとヒヤヒヤしながら、鰹節などは少しずつ与えるようにしています。
結石が起こりやすい猫種
ある大学の調査により、結石を発症しやすい猫種として、スコティッシュフォールド、アメリカンショートヘア、ヒマラヤンが結果として挙がっています。愛猫が該当する場合は、充分に注意しましょう。尚、雑種猫はかかりにくい、というデータが出ています。普通に生活していれば、それほどかかる病気ではなさそうです。
まとめ
結石を始め、尿関連の病気は猫がかかりやすいと言われています。症状に気がつきにくいことも多いですが、結石の場合は行動が変わるので、割と分かりやすいかと思います。
また、発見が遅れると腎不全を起こし排尿できないと約2日足らずで命を落とすことがあります。尿のチェックはこまめに行い、量が少ない、何度もトイレに行くなどの行動があれば早めに受診しましょう。
日頃から愛猫の行動をしっかりと見守ることが、早期発見の鍵となります。なるべく辛い思いをさせないよう、早く気がついてあげたいですね。
30代 女性 みつえ
その猫ちゃんは、おしっこが近かったので、トイレをきれいに掃除していつでもいけるように、注意していました。留守番が多くなると、何故かおしっこを我慢するようになり、そのうちに尿路結石になってしまいました。
痛がっていたので、何事かと思い、焦りながら動物病院に駆け込みました!すぐに、処置をしてくださいました。たくさんの点滴をして落ち着くと、手術で石を全て取り除いて下さいました。それからは、猫ちゃんは、トイレでしっかりおしっこをするようになりまして、結石にはならなくなりました。