猫の不思議な行動や生態、さらにはドキッとする仕草や素朴な疑問など、愛猫が大切であればあるほど気になることはたくさんあるはずです。このカテゴリでは、そんな猫の気になる情報をご紹介します。このカテゴリの記事を読めば、猫のことがもっと好きになるはずです。
猫が袋を見ると、勢いよく中へ飛び込んだり上に飛び乗ったりする様子を見たことはありませんか?買ってきたおもちゃよりも、おもちゃの入った袋の方に興味を示す…なんてこともよくあ…
愛猫の体に白い粉のようなものがついているのを見つけたことはありませんか?もしかしたらそれは、猫のフケかもしれません。今回は、猫の体に出る「白い粉(フケ)」の原因5つと予防…
猫は家の中の身近なものをおもちゃにして遊ぶことも多いですよね。アイデア次第では、わざわざ材料を購入しなくても、自宅にあるもので猫が喜ぶオリジナルの「猫おもちゃ」を作るこ…
猫も「貧血」になることがあります。では、その原因は何でしょうか。貧血になるとどのような症状がみられるのでしょうか。猫が貧血かどうか、見た目でチェックする方法と合わせてご…
保護された猫には強い自閉症のような症状があり、他の猫たちと離れて「からっぽの浴槽で眠る」のが唯一の心の安らぎ。この映像がネット上に投稿されると、心を痛めた人々から多くの…
愛されている猫はなにかが違う…と感じたことはありませんか?人間にたっぷり愛されて育った猫には、いくつかの特徴があります。愛猫に愛情が伝わっているかどうかチェックしてみてく…
猫の「ほりほり」といえばトイレでしている姿を思い出すと思いますが、実際にはトイレ以外の場所でも見られる仕草です。今回は、猫が「ほりほりしたくなる場所」を、猫なりの心理な…
猫が網戸をよじ登る姿はカワイイ反面、困ることも多いですよね。なぜなら網戸が壊れたり猫が脱走したりするトラブルがあるからです。猫の安全を守るためにどのような「網戸対策」が…
猫の「変形性関節症」をご存知ですか?実は、猫は関節の病気になりやすいと言われています。しかし、猫は痛みや体調不良を我慢してしまう動物ですので、関節症になっていても気が付…
名前は、これから家族としていっしょに暮らしていく愛猫への最初のプレゼントです。愛猫の特徴からすぐに名前が決まることもあれば、悩みすぎてなかなか決められないということもあ…
猫を深く愛してしまうあまり、はたから見たら行き過ぎていると思われるような行動をとってしまったり、肝心な猫に嫌われるような行動をとってしまったことはないでしょうか。もしか…
猫は7~10歳頃からシニア期に入り、15歳頃からは老猫期に入ります。猫も年齢を重ねるとともに、体力や健康状態が徐々に衰えていくため、シニア猫を迎えたら飼い主は愛猫の生活環境・…
交通事故や感染症のリスクが低いなどメリットが多い『室内飼い』ですが、注意したいこともあります。そこで今回は、猫を家の中で飼う際の注意点についてご紹介。NG環境も解説するの…
単色・三毛・キジトラ・サバトラなど、猫の毛柄は多くの種類があって見ていて飽きないですよね。本記事では猫の毛柄がなぜこんなにも多様なのか、柄の決め手について解説します。
なぜか猫に好かれてしまうモテモテの猫がいます。猫たちにスリスリされ、一緒に遊び、毛づくろいをしたりしてもらったり。そこで今回は、猫の間でやたら人気がある「猫モテする猫」…
猫のフードの管理に気を付けることは非常に大事です。人間の食材同様、猫フードも適当に保存していると、酸化したり傷んでしまいます。劣化したフードは美味しさが落ちてしまうだけ…
「愛猫の爪から血が出ている」といった状況に遭遇した場合、びっくりしてしまう飼い主さんは多いのではないでしょうか。「早くなんとかしてあげたいけど、どうすればいいのか分から…
1日の大半を寝て過ごす猫ですが、横たわったりお腹を上に向けて「ヘソ天」をしたり、その姿勢はいろいろ。中でも「座ったまま寝る」ことはちょっぴり不思議ですよね。そこで今回は、…
米国テネシー州を襲った巨大竜巻で自宅が壊れ、取り残された高齢の猫。ライブ中継を見ていた女性がその姿を発見し、無事に保護しました。ちょうど旅行中だった飼い主も、入院中の猫…
猫からどれくらい信頼されているのか知りたいと思いませんか?猫は気分や気温などで寝る場所を変えることがありますが、猫と人との距離は信頼関係によって決まります。そこで今回は…
病院や引っ越しなど、猫と一緒に移動するときに必要となるのがキャリーバッグです。しかし猫によってはキャリーを見るだけで嫌がって逃げてしまう子も多いのではないでしょうか。猫…
立派に生えている猫のヒゲは、何かの役に立っているのでしょうか。「人間のヒゲはなくても大丈夫だから、猫も同じなの?」など、あの細い物体についての疑問は尽きません。猫のヒゲ…
猫トイレやキャットタワーなど、毎日使う猫用品が、実はすでに買い替えが必要になっているタイミングかもしれません。新年にあわせて猫用品の点検をしておきましょう。今回は、アイ…
猫トイレのニオイが気になる!そんなふうに思ったことはありませんか?猫と暮らしている人の悩みのひとつにトイレのニオイがあります。ニオイに敏感な人にとっては「ちょっと」でも…
ご存じの通り、猫はとても気分屋な動物です。さっきまで機嫌がよかったのに、すぐ不機嫌になってしまうことも多々あります。不機嫌なときに触ると怒られてしまうことも。今回は、愛…
室内で粗相するときや外出時にあると安心な「おむつ」。老猫になると、おむつの必要性を感じる場面も増えてきます。しかし飼い主さんの負担が減る一方で、猫が慣れていない場合はデ…
「健康で長生きしてほしい…」多くの飼い主さんの願いではないでしょうか。猫の寿命は『飼い方』で決まるといっても言い過ぎではありません。この記事では、愛猫が長く健康に暮らすた…
猫にも「これだけは譲れない」と日々密かに守っているこだわりのマイルールがあるようです。猫はどのようなことを決まりごとにしているのでしょうか。今回は、猫なりの譲れないマイ…
愛猫を長時間留守番させなければならないことがあります。そんな時に最も気を使うのが、暑さや寒さへの対策でしょう。特に寒暖の激しい時期には、留守中であっても終日エアコンを点…
ほんのり磯の香りがする海苔は、猫が興味を持つ食べ物のひとつ。食卓に海苔を出していて、愛猫からおねだりされた人もいるのではないでしょうか。海苔は猫に与えても問題ありません…
撫でられている猫がうれしそうな表情をしてくれると、こちらもうれしくなってしまいますよね。そして上手な撫で方をすると、猫はうっとり眠くなってしまうことがあります。そこで今…
猫が両手を上げながら、仰向けに眠る「バンザイ寝」。一見、無防備な体勢ですが、この姿勢で寝ているのには、猫なりの理由があるのです。今回は、猫が「バンザイ寝」をする理由につ…
最新の英国の研究によると、猫はとくに訓練をしなくても「取って来る」遊びができるし、遊びを仕掛けるのは猫からということもわかりました。ボールを追いかけるのは犬の遊びと思わ…
猫にも色の好き嫌いがあり、嫌いな色の服を着ている人は避けられてしまうこともあるとか…。愛猫の身の回りの物は、嫌いな色ではなく好きな色のアイテムを選んであげたいですよね。猫…
「ぽっちゃり猫は愛らしい」という考えは、非常に危険です。「肥満猫」が負う健康リスクには、最悪命の危険も。そこで今回は、「肥満猫」が負う健康リスクと、肥満度のチェック法と…
ライオンやトラなどの肉食動物は狩りをして生肉を食べるイメージがありますが、同じネコ科である猫も生肉をあげて良いのでしょうか?愛猫の食事に生肉を取り入れるにあたって、メリ…
毛色が知的な印象を与えるサバトラ猫。今回はそのユニークな名前の由来や性格、うまくつきあうためのアドバイスについて解説します!
猫の感染症には、猫カゼや真菌による皮膚炎などがあります。なかでも、一度感染すると根治できず深刻な状態になりやすい重大な病気が5つあります。この記事では、知っておきたい猫の…
猫を撫でていると突然ガブッと噛まれてしまった経験がある飼い主さんは多いはず。もしくは、触ろうとして怒られてしまった方もいるのではないでしょうか。実はこれらの行動には、猫…
猫と暮らしていると頭を悩ませるのが、猫の「抜け毛」。とくに換毛期を迎えた猫の抜け毛の量は、ただ歩いてるだけでもポロポロ毛が抜けて量も多いもの。しかしその大量の抜け毛が、…
「ケケケッ!」「クククッ!」「ニャニャニャ!」窓の外を見つめながら独特な声を出す愛猫の姿を見たことがある人も多いでしょう。これはクラッキングといい、主に家の中で暮らす猫…
あなたは愛猫が「ふみふみ」しているところを目撃したことがあるでしょうか。猫はあの動作をどのようなタイミングや理由でしているのか、見ていて気になりますよね。そこで本記事で…
世界には猫を神様や神様の化身として扱っている寺院や宗教が存在しています。では日本はどうでしょうか?日本にも猫にまつわる個性豊かなお寺や神社が全国にはたくさんあります。今…
年末年始になると、年賀状や縁起が良い置物などで目にする機会が増える十二支。12のさまざまな動物が用いられていますが、古くから人間と密接な関係であった猫が含まれていないこと…
私たち人間が寝ている間、猫はどうしているのでしょうか。とても気になりますよね。そこで今回は、「飼い主さんが寝ている間にする行動」について解説します。安全に夜を過ごさせる…
夢に「猫」が出てきたことはありませんか?そしてもしそのような経験があれば、その意味ついて考えたこともあるかもしれません。猫が出る夢は、トラブルや災難を暗示する凶夢が多い…
結婚式当日、訪れたゲストに寄付を呼びかけた新郎新婦。地元の動物シェルターで生活する動物たちの医療費などに役立ててもらうためのものです。これを知ったネット民たちは、2人に賛…
猫を迎え入れるときに悩んでしまいがちなのが「名付け」です。飼い主さんは、猫の名前を自由につけることができますが、猫や周囲に配慮のない名前をつけてしまうと生活に悪影響が及…
猫が好きなものとして「段ボール箱」を思い浮かべる方は多いはず。猫のために買った物より、それを梱包していた段ボール箱の方を愛猫が気に入ってしまった、という経験をされた飼い…
コーヒーよりも刺激が少ない紅茶。好んで飲む方も多いと思いますが、猫が誤って飲んでしまうと危険を伴う場合があります。今回は猫に紅茶がNGな理由や、誤飲時の対処法について詳し…