1.要求がある
猫が鳴きながらうろついている時は、飼い主への要求があることが考えられます。
猫の要求は、「ごはんやおやつがほしい」「トイレの掃除をしてほしい」「遊んでほしい・構ってほしい」が主なものです。
猫の様子を観察していると、何を訴えているのかわかるのではないでしょうか。鳴くのが食事の時間だったり、トイレの前後などならわかりやすいと思います。
ただし、要求を叶えてあげても鳴きながらうろつく行動が止まらない場合は、他の理由も考えられるため、注意してみて下さい。
2.困っている
トイレのそばで鳴きながらウロウロしている場合は、トイレに関して困っていることがあるもかも知れません。
猫は汚れたままのトイレを使うのを嫌がります。そのため、トイレに入りたくても入れずに困ってしまって、その周りを鳴きながら歩いているのです。
この状態を放置してしまうと、排泄を我慢してしまったり、粗相をしてしまうことも。そのため、トイレの排泄物は気が付いたらすぐに取り除くようにしましょう。
こまめに掃除をしていても、トイレ本体が次第に汚れてきます。定期的に砂を入れ替えたり、トイレを丸洗いして清潔を保ちましょう。
3.発情期
発情期の猫は、落ち着きなく歩き回りながら、大きな声で鳴き続けます。特にオス猫はメス猫にアピールするためや縄張りを主張するために大きな声を出すことが多いです。発情期のメス猫も独特の鳴き方をするようになります。
猫の発情期は10日~2週間ほど続くこともあります。発情期の鳴き声はご近所トラブルの原因に発展することがあるため、気をつけないといけません。発情期の鳴き声を抑える最も効果的な方法は避妊・去勢手術を受けさせることです。
例外を除けば、避妊・去勢手術は鳴き声が抑えられるだけでなく、発情期のストレス軽減や病気予防などのメリットがあります。繁殖の予定がない場合は、不妊手術を検討してみてはいかがでしょうか。もちろんデメリットがないわけではありませんので、獣医師とよく相談することも大切です。
4.ストレスを抱えている
猫は、ストレスを抱えているという理由で、鳴きながら歩き回ってしまうことがあります。
猫は室内で飼われていると、どうしても運動不足になりがちです。エネルギーが発散できずにストレスになっているのかもしれません。猫にとって大切な上下運動ができるように工夫してあげたり、飼い主が一定時間一緒に遊んであげることも重要です。
また、猫は環境の変化に弱く、引っ越しや家具の配置換え、家族構成の変化などでストレスを感じることがあります。猫が安心して過ごせるよう環境を整えてあげましょう。
まとめ
猫が歩きながらニャーニャー鳴くのには、さまざまな理由があることが分かりました。
しかし、いつもと違い、不安そうな様子だったり、食欲や元気がない時は体に不調や痛みを感じているのかもしれません。
然るべき対処しても同じような行動が続くなど、気になることがある場合は獣医師に相談しましょう。特に高齢の猫では、病気や認知症が原因で鳴きながら歩くこともあるため、注意が必要です。