『猫=夜行性』は誤解!猫が本当に活発になる時間帯と、その理由

『猫=夜行性』は誤解!猫が本当に活発になる時間帯と、その理由

猫について「夜の集会」「夜の運動会」という言葉があるように、猫は夜行性と思われることが多いようです。しかし、猫が夜行性というのは誤解。ここでは、猫が活発になる時間帯とその理由について整理していきます。

猫が本当に活発になる時間帯

早朝に狩りに出る猫

『猫=夜行性』とよく勘違いされていますが、実はそれは誤り。もちろん夜にも行動してはいますが、いわゆる「夜行性」とは少々違っているようです。

夜明け前や朝方

猫はのんびりしているイメージが強いので、猫が早起きであると聞いて驚く人もいます。しかし、まだ太陽が昇らない時間帯に猫に起こされる人や、猫が騒ぐ音で目が覚めてしまうという声は少なくありません。

先述した通り、猫は薄明かりの時間帯になると活動スイッチが入る動物です。夜明け前の時間帯にスイッチが入る理由は、猫の狩猟本能にヒントがあります。

たとえばヒヨドリやキジバトといった鳥は、日の出前や日の出時刻によく鳴きますよね。猫にとって鳥は狩りの対象なので、ターゲットが活動している時間帯は、猫ものんびりしていられないのです。

夕暮れどき

夕焼けの海と猫

日没時は、太陽が昇る朝方とは真逆の時間帯でありながらも、薄暗い感じは似ていますよね。そんな日没時にも、猫の活動は活発化します。そして、この理由にも猫のもつ狩猟本能が関係しています。

たとえば、ネズミは夕暮れどきに現れだす小動物。猫にとってネズミは狩りの対象なので、本能に「狩りの時間」が組み込まれていると考えられています。

野生の動物にとって薄暗い時間帯は、天敵に発見されにくいため行動に好都合です。ただし、夜になり真っ暗になってしまうと、自分も襲われやすいため、動物たちは比較的身をひそめて体力温存をするようです。

猫が薄暗くなると活動をしはじめるのは、このようなな猫のハンター気質によるものと考えられます。

猫が朝方や夕暮れに活発になる理由

暗いところにいる猫

猫は夜行性でもなければ昼行性のどちらでもありません。猫は「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」といって、その文字のとおり、明け方や日没直後の薄明かりや薄暗い時間帯に行動する動物です。

つまり活発化するのは、明るい日中でもなく、暗がりでもなく、ほんのり暗い時間帯なのです。

なお、猫と同じ「薄明薄暮性」の動物は、猫をはじめ犬も同じです。そのほかはネズミやウサギ、ハムスター、モルモット、チンチラ、フェレットなどが同じ「薄明薄暮性」です。

イエネコとしての暮らす特徴

リビングでくつろぐ猫

野生の暮らしをしていた猫の祖先は、主に砂漠地帯に生息していました。これを猫のルーツと考えると、猫は本能的に「日中」とは「体力が消耗する時間」と認識していたと思われます。

猫は自分の命を守るために、気温が高い時間帯には活動をセーブします。「薄明薄暮性」の習慣が身についたのではないでしょうか。

しかし現代の猫たちの多くが、人間と暮らすイエネコです。飼い主さんの生活ペースにすっかり馴染んでいるイエネコも多いので、必ずしも時計の時刻に合わせて活動が活発化するわけではありません。

たとえば家の照明と猫の行動についてですが、夕方でも電気が明るくついているときはまったりしていませんか。

そして、毎日就寝近くになると間接照明に切りかえる習慣があると、薄暗い間接照明になったことで愛猫の活動スイッチがONになり、追いかけっこや戦いごっこをはじめることがあります。実際の日の出と日の入りには関係ありませんが、これも古くから組み込まれてきた「薄明薄暮性」の習性によるものかもしれませんね。

まとめ

光る目の猫

猫は「薄明薄暮性」とされるように、昼間の活動量は多くありません。

家で暮らす猫も、外で暮らす猫も、太陽が出ている時間帯は、仮眠やグルーミングなどリラックスする姿が見られます。しかも猫は「夜目がきく」ことで知られる動物で、実際、少量の光があれば暗い中でも目視可能です。

そのようなことから、『猫=夜行性』という誤解を招いたのかもしれません。

スポンサーリンク