ペットの買い物にまつわるトラブル うっかり買い間違いや揉め事を避けるために知っておきたいこと

ペットの買い物にまつわるトラブル うっかり買い間違いや揉め事を避けるために知っておきたいこと

猫と暮らすためには、日々の消耗品や定期的に買い替えが必要となる関連グッズなどの購入が避けられません。多種多様な品揃えの中から商品を選ばなければならず、多かれ少なかれ失敗を経験された飼い主さんもおられるでしょう。国民生活センターに寄せられた、ペット関連の買い物にまつわる被害事例と、トラブルを避けるための注意点をご紹介します。

愛猫の為の買い物で失敗したことはありませんか

ペット用品を選ぶ女性

愛猫の主食やおやつ、猫砂、ペットシーツなど、毎日必要となるフードや消耗品の他、トイレ、ベッド、食器、ブラシ、おもちゃなど、飼い主さんはさまざまな猫用グッズをペットショップや通販サイトなどで購入しているかと思います。

店舗でも通販でも、最近は品揃えの豊富さゆえに「別の製品と間違えた」「サイズが合わなかった」「期待していた性能とは違った」など、誰しも一度はなにかしらのトラブルを経験したことがあるのではないでしょうか。中には、返品可否を巡って揉め事になった方もおられるかもしれません。

原因が何であれ、買い間違いや揉め事は避けたいものです。愛おしい愛猫に関する買い物であれば、なおさらです。

そこで今回は、ペットの買い物にまつわるトラブルについて、国民生活センターに寄せられたペット関連の買い物に関する被害事例を参照しながら解説します。合わせて、うっかり買い間違いや揉め事を避けるために知っておきたいことをご紹介します。

ペットの買い物にまつわるトラブル事例

飼い主の膝の上で箱を覗き込む猫

まずは、国民生活センターに寄せられたペット関連の買い物に関する具体的な事例を見ていきましょう。今後の買い物でトラブルに遭わない為のヒントになるかもしれません。

定期購入だと知らずに申し込んだ

『PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)』には買い物関連のさまざまな相談が寄せられており、その中には犬や猫のペットに関するものも含まれています。

近年ペット関連の相談件数は増加傾向にあり、特に急増しているのが、ネット通販による定期購入に関する相談です。2022年の相談件数1,683件中、580件(約34%)が定期購入関連の相談件数で、前年同期の94件から6倍以上も増えていました。

相談受付日 2022年8月
相談者 40歳代 女性
相談内容 SNSで「犬の白内障が良くなる」という広告を見て、「お試し期間、1袋約2,000円のサプリ」を購入した。商品が届いた1週間後に突然2回目が届いた。定期購入を申し込んだ覚えはなく、しかも2回目は3ヶ月分3袋で約40,000円を請求された。1回目の商品で効果を感じられなかったため支払いたくないが、どうすればよいか。

商品が届かない

通販を利用したが商品が届かない、または事業者と連絡がつかないといった相談件数も多く、2022年では相談件数の約30%を占める521件が該当しました。

相談受付日 2022年10月
相談者 50歳代 男性
相談内容 ネット通販でペットフードを注文した。決済方法は銀行振込のみだったため、指定されている個人名義の口座に代金の13,000円を振り込んだ。1週間経っても商品が届かず、業者にメールを送っても返信が来ない。HPに記載されていた電話番号も使われておらず連絡が取れない。どうしたらよいか。

勘違いにより別の商品を購入

通信販売に限らず、ついうっかりして別の商品を買ってしまったり、説明内容から期待していたものとは異なる性能や使い勝手の商品だったということもあるでしょう。

しかしこのようなケースで返品したい場合は「消費者都合」とみなされ、購入時の契約内容によっては返品できないことも多々あります。

相談受付日 2022年8月
相談者 50歳代 男性
相談内容 ネット通販で「小型〜中型犬用」と記載されている犬小屋を注文した。届いた商品を組み立てたところ、中型犬の愛犬は入れない大きさだったため業者に返品を申し出たが、「サイズは記載してあるので返品は受け付けない」と断られた。クーリング・オフの制度はないのか。

ペットの買い物で知っておきたいこと

通販の箱で遊ぶ猫

ペット用品に限らず、買い物は自己責任、と言われる時代になってきました。不幸なトラブルに遭わないよう、消費者として、そして大事な愛猫の飼い主として、賢く買い物ができるように学ぶべきことはあります。

「知らなかった…」と後悔しないよう、飼い間違いや揉め事を避けるために知っておきたいことを確認しておきましょう。

ネット通販の場合は最終画面をしっかりチェックする

ペットに関する買い物をする際は、必ず商品の内容や契約内容をしっかりと確認しましょう。

まずは最低限すべきこととして、購入の事実および購入したものの証拠となるものを残しておくことが大切です。購入したものについては、チラシやカタログなどがある場合は、それを手元に残しておきましょう。

特に通信販売は、特定商取引法上のクーリング・オフ規定がありませんので注意が必要です。

ネット通販の場合は、改正特定商取引法により必ず最終確認画面に、分量、販売価格・対価、支払い時期・方法、引渡・提供時期、申込期間(期限のある場合)、申し込みの撤回、解除に関することなどを表示することが義務付けられています。

その内容をスクリーンショットなどで保存することで、購入した事実や内容の証拠を残すことができます。

広告内容の妥当性をチェックする

広告を見て購入を決めた場合、その広告内容に「薬機法違反」に該当するような記載がないかを確認することも大切です。

ペットフードの扱いとなるサプリメントに対して、病気の予防や改善を謳った場合、薬機法の違反に該当する可能性があります。謳われている効果効能が承認されていない場合もあります。

広告だけを鵜呑みにせず、信頼できる情報を収集し、よく調べてから購入を決めましょう。

事業者に関する情報(事業者名、住所、連絡先)などに誤りはないか、支払い方法に不自然な点はないか、サイズや給与量について具体的な記載があるか等もきちんとチェックしましょう。

返品・解約の可否と返品特約を必ずチェックする

実はクーリング・オフ規定がなくても、返品・解約が可能で、その条件(返品特約)に合致していれば、商品受け取り後8日以内に限り返品できます。

そのため、返品・解約の可否やその条件は、必ずチェックしましょう。

まとめ

ネットショッピング中の飼い主と一緒にPC画面を心配して覗く猫

店舗で購入するよりも、やはりネット通販の方がトラブルになりやすい傾向があります。

記載内容を鵜呑みにせず、通販サイトや出店事業者の良し悪しをしっかりと見極めた上で利用することが大切です。

また店舗で購入する場合でも、パッケージの記載内容を読み間違えたり勘違いしたりすることで、思わぬ失敗をすることもあります。店員さんにいろいろと質問をし、不明点を解消した上で購入するようにしましょう。

スポンサーリンク