暑い日が増えてきて、そろそろ衣替えの時期ですね。そこで、日本の夏にぴったりない草タイプ、ふんわりヒヤッな感触の冷感タイプ、清潔を保てる丸ごと洗えるタイプの3種類から、オス…
毎回多くの猫クリエイターやスター猫たちが参加して大盛況の「ねこ休み展」。2018年でなんと、3周年となります。2018年夏のねこ休み展は過去最大規模で開催され、新作が多数発表され…
猫パンチといえば「可愛い前足を使ってやさしく攻撃するもの」と思っている方も多いですが、実は時と場合によっては、怪我を負う程強い威力の猫パンチをされることもあります。そこ…
ネットでもそうめんを食べている猫をよく見かけます。そうめんが好きな猫は多く、盗み食することも多いようですが、心配なのは安全面です。猫にそうめんはあげても大丈夫なのでしょ…
猫のパーツの中でどこが一番好きか?そんな話が猫好きの中で日夜繰り広げられていますが、その中でも後頭部がたまらなく可愛い!と感じている猫好きさんも多いのではないでしょうか…
「犬っぽい猫を飼ってみたいな」なんて思ったことはありませんか。実は猫の品種によっては、犬っぽい猫が存在します。この記事では、犬っぽい猫の品種紹介に加え、犬っぽい猫の特徴…
猫は自分自身の事は沢山舐めますが、自身以外を舐める事もあります。同居の猫同士であったり、飼い主であったり様々な部分を舐めますが、この度は足を舐める事について解明していき…
猫がかわい過ぎてついついやり過ぎ、猫に叱られる飼い主さんがいます。下手をすると猫との信頼関係にヒビが入る原因にもなりかねません。猫に叱られる飼い主さんの行動を、まとめて…
愛猫と遊んでいるときや撫でているときに、いきなり噛み付く行動に お困りの方はいらっしゃいませんか?猫が噛み付くのは決して嫌いだからではなく、遊びの延長や自分の意思表示の表…
愛猫ちゃんが気持ちよさそうに眠っている時、可愛くてついついちょっかいを出してしまって起こしてしまった事はありませんか?実は猫ちゃんの睡眠時間は、猫ちゃんにとってとても大…
映画「世界から猫が消えたなら」で話題になった「キャベツ巻き」という猫の包み方をご存知でしょうか。とてもかわいい猫の包み方である「キャベツ巻き」の魅力について紹介します。
猫は様々な姿勢で寝ますが、その中でも面白いのが、「うつ伏せ寝」です。ごめん寝やすまん寝、土下座寝などと呼ばれることもあります。鼻が完全に隠れる状態の寝相なので、苦しくな…
人と猫が共にかかる、共通の病気がいくつかあります。「人獣共通感染症」と言いますが、口や手などに発疹ができる「手足口病」も、そうなのでしょうか?果たして、人の手足口病は猫…
猫の脂肪肝(肝リピドーシス)とはどのような病気なのでしょうか?肝臓は猫の臓器の中で一番大きく、自己再生能力も高く、様々な仕事を行っている大変重要な臓器です。ほとんどの肝…
猫と遊ぶもぐらたたきはSNSだけではなくテレビ番組でも取り上げているほど話題になっています。また、もぐらたたきは簡単に作れることもあり多くの人が実践しています。猫のもぐらた…
猫が毛布でする「ふみふみ」や「毛布を噛む」という行動など猫の飼い主の方は良く目にする行動かも知れません。この「猫が毛布でする行動の意味はあるの?」そう気になる飼い主の方…
猫を飼っていると、飼い主しか見ることができないような面白い顔を見せてくれることがありますよね。そんなレアな顔にご対面できることはなかなかありませんが、どのような面白い顔…
以前ある動物のテレビ番組で人気となった猫のうりえる君を覚えていますでしょうか?体が小さくまるで天使のような姿のうりえる君ですが実は体が大きく成長することができない小猫症…
自宅で風通しを良くするために網戸にしていると猫がジャンプ!引っ掻く!体当たり!などをして網戸を破いてしまうことありませんか?猫が網戸を破いてしまうことには様々な原因があ…
冷房によりおこるクーラー病は私たちだけだと思ってはいませんか?実は間違ったクーラーの使い方で猫ちゃんもクーラー病になってしまいます。適切な使い方や注意点をお話しします。
毎年初夏が近づいてくると、街の至るところで七夕の気配が感じられます。おりひめとひこぼしの伝説をはじめとした神秘的な行事ですが、せっかくですから愛猫と一緒に、お願い事をし…
猫の訓読みは「ねこ」ですが、音読みでは「ビョウ、ボウ、ミョウ」と読む事が出来るそうです。猫の音読みが使用される熟語や単語についてこの度は調べてみました。
猫のフェロモンにはどのような役割があるか飼い主の皆さんはご存知でしょうか?。猫からフェロモンと聞くと飼い主の皆さんは、少し不思議な感じがするかもしれませんね。ですが普段…
キャットウォールライトという商品をご存知でしょうか。猫のシルエットをモチーフにしたおしゃれなライトとなっており、インテリア雑貨としても高い人気を誇っています。今回はこの…
猫用おやつってどれを選べばよいか迷ったことはありませんか。今回はそんな方のために、おすすめの猫用おやつについて紹介します。また、猫用おやつに関するおすすめの選び方につい…
野良猫は、目が鋭くて威嚇したり、近寄らないと言うイメージがありませんか?野良猫の中にも、人に懐いてくる猫もいるのです。人懐っこい野良猫と懐かない野良猫を比較してみました。
「猫はクールな生き物だ」なんていわれることも多いですが、猫がとった驚きの「恩返しエピソード」をご存知でしょうか。今回は、世界のあらゆる場所で起こったさまざまな「猫の恩返…
猫が飼い主をじっと見てくる時ありませんか?意味もなく見てるのか、何か理由があるのか猫の不思議でもあるひとつです。猫が飼い主をじっと見てくる気持ちや猫が目をそらす時のシチ…
猫の寝息は聞いているだけでとても癒されますが、いびきの種類によっては病気が隠れている可能性があります。そこで、この記事では病気の可能性があるいびきや寝息について詳しく紹…
猫ちゃんも健康で長生きする為には「水」が必要です。しかし遺伝的に好んで飲みません。飲水量が足りてないと病気になる可能性が高くなります。高齢猫に多いように思われますが1才で…
猫の肛門まわりが赤い時には、飼い主さんはどうしたら良いでしょうか。猫の肛門やその周りが赤い時に考えられる猫の病気と、その治療法についてご紹介します。
猫ブームに伴って、最近では猫缶にも様々な種類のものが登場しています。そんな多用化する猫缶で今注目を集めているのが、贅沢な素材を使って高級な猫缶です。人間でもなかなか口に…
我が家の車下に迷い込んだ子猫を家族として迎えました。元野良猫の生態に飼い主が慣れるまで、また子猫が我が家と先住チワワとの同居に慣れるまで、子猫と飼い主双方が安心出来るサ…
猫は様々な品種がいるのでその猫によって痩せすぎの基準は違うでしょう。しかし、特定の種類の猫を飼っていても以前より明らかに痩せすぎだと感じられる場合、もっと注意すべき理由…
猫に薬をあげる時に、吐いてしまってうまく飲ませられないことがありますよね。猫が薬を吐く理由と、安全に正しく飲ませる方法についてご紹介します。
猫の血便、とってもびっくりしますよね。ぐったりしているならすぐに病院に連れて行こうとなりますが、元気に走り回っている場合は判断に迷ってしまいます。猫が血便をしたのに元気…
猫を飼っていても、なかなか猫の考えていることや気持ちを理解してあげることはできませんよね。しかし、小さな心づかいによって猫もストレスが軽減されます。そこで今回は「猫が飼…
偶然、家の近くで子猫を発見した男性は、里親になる決意をしました。彼が発見したのはお腹を空かせて子猫のはずだったのですが、やがてこの出会いは最高のパートナーとの出会いへと…
犬は従順で人間の言うことを良く聞いてくれますね。ですが猫だって人間の言葉を理解しているような行動を取ります。そして…時には犬を超えるような知性と記憶力を見せる猫達の神秘さ…
6歳ミックスの女の子、ブリジットは多くのトラウマをもち、怯えながら私の家にやってきました。
猫とワンルームで暮らしたいという人が心配するのは猫にとってワンルームは狭いのでは?というところです。ですがワンルームの部屋で猫を飼う時、4つのポイントと飼い主の皆さんが…
猫の正しい持ち方を知っていますか?猫が安定する持ち方をすると、猫はリラックスしてくれるので、病気のときや通院のときに役立ちます。正しい持ち方やおすすめできない持ち方、猫…
我が家の猫は保護猫です。これは、いまは我が家の女帝として君臨する、みけしゃんとの出会いのエピソードです。
暑くなってくると、冷たいものが欲しくなります。全身が被毛に覆われた猫に氷水を与えたい、と思う飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか?ですが、猫に氷水を与えても大丈…
「犬のように、お手やおすわりなどの芸を猫に教えてみたい」と思ったことはありませんか。猫にもよりますが、実は教え方次第で芸を覚えさせることができます。どのように芸を教えれ…
猫の皮膚がピクピクと波打つように動いていたり同じところを常に舐め続ける、いつも興奮状態で落ち着きがない様子が見られた場合は知覚過敏に発症している可能性があります。飼い主…
ご自宅の猫さんは抱っこが好きですか?猫の中には抱っこが嫌いな子もいます。なぜ抱っこが嫌いなのでしょうか。抱っこが嫌いな猫に好きになってもらう方法や、注意点をまとめました…
飼い主さんが愛猫を子と思うように、猫も私たちの事を親として見てくれているのでしょうか?実は猫にとっての飼い主はこう言った存在だったのです!猫の気まぐれと魅力がわかる記事…
米国オハイオ州に住むある家族は、家中に一酸化炭素が充満している事を知らずに眠りについていました。もう少しで全員が命を落としてしまうところでした…
暑い夏の日にクーラー使っていると思いますが温度に気をつけないと猫ちゃんもクーラー病になってしまいます。適切な温度や熱中症にならないためにどんなことに注意しなければいけな…
記事を検索する
よく読まれている記事
1
シャンプーを終えた三毛猫→タライにお湯を張ると…信じられない『驚き…
くるみ
2
置き去りにされ、飼い主の帰りを"ずっと待っていた猫たち"→…
曽田恵音
3
テーブルの下に集まっていた赤ちゃんと猫→赤ちゃんの『手元』を見ると…
みっき
4
階段から落ちそうになった子猫→次の瞬間、そばにいた"先輩猫&quo…
しおり
5
赤ちゃんが初めて"ひとりで歩いているところ"を目撃した猫……
伊藤悠