葛野宗さんのプロフィール

葛野宗

葛野宗

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。 2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。 2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。 愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。 内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

職業・資格情報
職業:獣医師
資格:獣医師免許

葛野宗さんが監修したレポート一覧

猫の命を削る『ダメな飼い方』5選 長く一緒にいたいなら今すぐ改善を

猫の命を削る『ダメな飼い方』5選 長く一緒にいたいなら今すぐ…

可愛らしい姿で私たちを癒してくれる猫。しかし、無意識に続けている「間違った飼い方」が、猫の健康を脅かしているかもしれません。猫は繊細で変化に弱い動物です。そのため、飼い…

かぎやま ゆか

猫には危険な『肝リピドーシス』最悪死に至る肝疾患、気になる症状や…

猫には危険な『肝リピドーシス』最悪死に至る肝疾患、気になる…

猫の食欲不振はただ食べないだけでなく、肝リピドーシスという命に関わる病気の引き金となってしまうことがあります。「うちの子は太ってるから、少しぐらい食べなくても」と放って…

まゆ

猫の『嗅覚』は人間の何倍もすごかった!驚きの能力にまつわる3つの秘密

猫の『嗅覚』は人間の何倍もすごかった!驚きの能力にまつわる3…

猫は見た目以上に「鼻」で世界を感じていることをご存じでしたか?人間にはわからないニオイの変化を敏感に察知して、ごはんを選んだり、相手の気分を読み取ったりすることができま…

ましろ

猫の『爪』が伸びっぱなしは危険!爪切りをきちんとしなくてはいけな…

猫の『爪』が伸びっぱなしは危険!爪切りをきちんとしなくては…

「猫の爪って絶対に切らなきゃダメなの?」そんな疑問を持つ飼い主さんもいるかもしれませんね。実は、猫の爪を伸ばしっぱなしにすると、さまざまなトラブルの原因になります。だか…

北村まほ

猫が他の猫の『お尻のニオイをかぐ』4つの理由 クン活は猫たちの“名…

猫が他の猫の『お尻のニオイをかぐ』4つの理由 クン活は猫たち…

多頭飼いしている飼い主さんなら、猫たちがお互いにお尻のにおいをかぎ合っているのを見たことがあるかも知れません。猫が他の猫のお尻のにおいをかぐのはなぜでしょうか?それには…

こばやしきよ

猫の『耳がいつもより熱い』ときに考えられる原因3選 元気なときの状…

猫の『耳がいつもより熱い』ときに考えられる原因3選 元気なと…

猫の耳が「いつもより熱い」と感じたとき、それは体調のサインかもしれません。元気なときの状態を知っておけば、小さな変化にも気づきやすくなります。今回は、耳が熱くなる原因を…

大竹晋平

猫が長生きしてくれる『理想の環境作り』とは?実現したい3つのポイント

猫が長生きしてくれる『理想の環境作り』とは?実現したい3つの…

猫が長生きするためには、食事や医療も含めた日常の暮らしが大きく関係しています。毎日を安心して快適に過ごせる環境こそが、猫が心身ともに健康でいられるための土台になります。…

二宮 由佳

『フライングキャットシンドローム』とは?猫を危険にさらす症状や対…

『フライングキャットシンドローム』とは?猫を危険にさらす症…

窓の外を見つめる猫の後ろ姿、なんだかかわいいな…と思っていたら、突然のジャンプ!そんなヒヤッとした経験、ありませんか?もしかするとそれは、「フライングキャットシンドローム…

ましろ

猫の『推定年齢』を知りたいときに見るべきポイント5選 歯や被毛の状…

猫の『推定年齢』を知りたいときに見るべきポイント5選 歯や被…

猫の年齢は、目の色や歯の状態、被毛の質など、体の特徴からある程度見分けることができます。この記事では、子猫からシニア猫まで、それぞれの時期に見られる外見の変化をもとに、…

北村まほ

猫がいる部屋で『蚊取り線香』はNG?気をつけたい3つの注意点と安全な…

猫がいる部屋で『蚊取り線香』はNG?気をつけたい3つの注意点と…

夏になると蚊が増えて、とても不快ですね。猫を飼っている家庭では「蚊取り線香は使っても大丈夫?」「猫の体に悪影響はないの?」と心配になる人もいるのではないでしょうか。蚊取…

二宮 由佳

猫の命を脅かす『危険な吐き方』3選 様子見で大丈夫な吐き方と、何が…

猫の命を脅かす『危険な吐き方』3選 様子見で大丈夫な吐き方と…

猫はよく吐く動物と言われますが、「いつものこと」と見過ごしていませんか?じつはその吐き方、放っておくと命に関わるケースもあるんです。今回は、特に注意したい危険な吐き方3つ…

ましろ

猫の困った『食べムラ』考えられる原因と、試したい3つの対処法

猫の困った『食べムラ』考えられる原因と、試したい3つの対処法

猫は本来、一度にたくさん食べるよりも、少しずつ何度も食べるのが自然なスタイルです。そのため、時間を決めてごはんを出していても、猫によっては食べたり食べなかったりと「食べ…

二宮 由佳

夏の暑さ対策に、猫に『氷』をあげるのはアリ?与える際の注意点3選

夏の暑さ対策に、猫に『氷』をあげるのはアリ?与える際の注意…

暑くなると冷たいものを食べたくなりますよね。それは猫も同じかもしれません。夏に氷をあげるとうれしそうに舐めたり、遊んだりする様子が見られるでしょう。ただし、与える際には…

北村まほ

猫には毒になる『危険な食べ物』8選 うっかり誤飲してしまったときの…

猫には毒になる『危険な食べ物』8選 うっかり誤飲してしまった…

猫に与えてはいけない食べ物と、その危険性について知っていますか?誤って食べてしまった際の応急処置や動物病院での対応についてや、愛猫の健康を守るための知識をまとめました。

ふじちか

猫飼いさんは知っておくべき『腎臓病』の基本5選 なりやすいのはなぜ…

猫飼いさんは知っておくべき『腎臓病』の基本5選 なりやすいの…

「猫は腎臓を悪くしやすい」と聞いたことはありませんか?実は、腎臓病は猫の死因の上位に挙げられるほど身近で深刻な病気です。初期症状がわかりづらく、気づいたときには進行して…

かぎやま ゆか

猫が体を『ずっと舐めている』のは異常のサイン?考えられる3つの理由

猫が体を『ずっと舐めている』のは異常のサイン?考えられる3つ…

猫はとってもきれい好き。毛づくろいをしている姿をよく見かけますね。しかし、それがあまりにも頻繁だったり、長い時間舐め続けているとしたら、何かトラブルを抱えているのかもし…

こばやしきよ

猫に『スイカ』を与えるとメリットも?猫へのいい効果3つと、与えると…

猫に『スイカ』を与えるとメリットも?猫へのいい効果3つと、与…

スイカは水分補給や夏バテ対策に効果的ですが、猫に食べさせるときは注意が必要です。猫にスイカを与えるときのポイントやNG事項を知り、愛猫の健康に役立てましょう。

ふじちか

猫も『睡眠不足』には要注意!猫の眠りを妨げる4つの原因と起こり得る…

猫も『睡眠不足』には要注意!猫の眠りを妨げる4つの原因と起こ…

猫は1日に12〜16時間ほど眠ると言われていますが、ちょっとしたトラブルなどがきっかけで、十分な睡眠をとれなくなってしまうことがあります。今回は、猫が睡眠不足になる原因とその…

北村まほ

猫の『猛暑対策』でやってはいけない4つの間違った行動 猫を危険な目…

猫の『猛暑対策』でやってはいけない4つの間違った行動 猫を危…

愛猫のために暑さ対策をしている方も多いと思いますが、中にはNGなお世話もあります。その内容をチェックして、夏を快適に過ごしましょう。

小泉 あめ

猫も『他の猫をいじめる』ことがある?よく見られる4つのいじめ行動と…

猫も『他の猫をいじめる』ことがある?よく見られる4つのいじめ…

猫同士のいじめは、飼い主が気づきにくい深刻な問題です。本記事では、猫が見せるいじめの行動パターンと、それらを見極めるポイント、愛猫たちが安心して共存できるよう、具体的な…

ふじちか

人の1年、猫には何年?猫の年齢を『人年齢に換算』する方法と、覚えて…

人の1年、猫には何年?猫の年齢を『人年齢に換算』する方法と、…

猫は1年で成猫になり、その後は見た目に大きな変化が少なくなっていきます。一方で、平均寿命は15歳といわれ、年齢に応じたケアが欠かせません。それでは、猫の年齢を人間の年齢にす…

二宮 由佳

猫に『療法食』を与えるときに絶対に守るべき3つの約束 取り扱いを間…

猫に『療法食』を与えるときに絶対に守るべき3つの約束 取り扱…

愛猫にはいつまでも健康でいて欲しいものですが、加齢が進むと、やはり、何らかの病気が避けられません。病気の改善や症状の緩和のためには、「療法食」が不可欠です。そこで今回は…

ひー

猫の体型には4つのタイプがあるって知ってます?それぞれの『ボディタ…

猫の体型には4つのタイプがあるって知ってます?それぞれの『ボ…

「うちの子、ちょっと太ったかも…?」そう感じたとき、実は「体型のタイプ」を知らずに勘違いしていることも。猫には生まれつきの体型があり、それぞれに合った見方やケアがあるんで…

ましろ

『雨の日の猫はよく寝る』は本当?そう言われる3つの理由 迷信じゃな…

『雨の日の猫はよく寝る』は本当?そう言われる3つの理由 迷信…

昔から猫にまつわる逸話は尽きません。今回は、雨の日の猫=たくさん眠る、という一般的なイメージがなぜ定着するようになったのか、3つの視点から解き明かしてみます。ぜひ最後まで…

ひー

猫の寄生虫『トキソプラズマ』にはどんな危険姓が?症状や予防法など…

猫の寄生虫『トキソプラズマ』にはどんな危険姓が?症状や予防…

猫を飼っていると一度は耳にすることがある「トキソプラズマ」。多くの場合、猫自身に症状は出にくいですが、人に感染すると影響が出ることがあります。でも、過度に心配しすぎる必…

ましろ

愛猫と『引っ越し』するときにやってはいけないNG行為3選 猫グッズの…

愛猫と『引っ越し』するときにやってはいけないNG行為3選 猫グ…

私たち人間にとって、引っ越しは新たなスタートを切る節目ですが、環境の変化が苦手な猫にとってはまったく違う体験となります。今回は、猫と引っ越しする際に避けるべき行為につい…

ちゃっぴー

猫に『入院』が必要になるシチュエーション3選 検査や治療…預けると…

猫に『入院』が必要になるシチュエーション3選 検査や治療…預…

愛猫の体調が悪くなったとき、通院での治療で済むのか、それとも入院が必要になるのかは、飼い主さんにとっては不安のひとつでしょう。猫に入院が必要とされる状況は多岐にわたりま…

北村まほ

猫の暑さ対策に『サマーカット』をするメリット・デメリット かえっ…

猫の暑さ対策に『サマーカット』をするメリット・デメリット …

猫のサマーカットには、涼しく感じる、抜け毛・毛玉対策になるなどのメリットがあると言われています。しかし、その一方でさまざまなデメリットもあります。今回は、猫がサマーカッ…

北村まほ

猫が一度かかると一生の付き合いになる『不治の病』3選 予防法も解説

猫が一度かかると一生の付き合いになる『不治の病』3選 予防法…

猫にも、人と同じように「一度かかると完治が難しい病気」があります。そんな病気は、日々のケアや通院でうまく付き合っていく必要があります。今回は、特に注意が必要な「不治の病…

ましろ

猫を保護したいなら…『やるべきこと』と『NGなこと』、気をつけるべき…

猫を保護したいなら…『やるべきこと』と『NGなこと』、気をつけ…

猫の保護を考えている方へ。この記事では、保護活動を始める前に知っておくべき「やるべきこと」と「絶対にNGなこと」を具体的に解説していきます。安全かつスムーズに保護を進める…

ふじちか

猫に与えたくない『有害なキャットフード』の特徴4選とその理由 起こ…

猫に与えたくない『有害なキャットフード』の特徴4選とその理由…

愛猫の健康を守るうえで、毎日のごはん選びはとても大切です。一見、安全そうに見える市販のキャットフードにも、実は避けたい特徴を持つ製品があるのです。今回はキャットフード選…

二宮 由佳

猫を遊ばせてはいけない『危険すぎるおもちゃ』の特徴5選 おもちゃの…

猫を遊ばせてはいけない『危険すぎるおもちゃ』の特徴5選 おも…

市販されている猫用おもちゃの中には「危険すぎて遊ばせてはいけないもの」もあります。知らずに使ってしまうと、誤飲やケガなど命に関わる危険が…。本記事では、猫にとって危険なお…

曽田恵音

猫が『やたらと舌なめずり』をしているときの理由3選 病気のサインの…

猫が『やたらと舌なめずり』をしているときの理由3選 病気のサ…

猫が「ペロッ」と舌を出す仕草ってとってもかわいらしいですよね。一方で、やたらと舌なめずりをしていて気になったことはありませんか?今回は、猫が頻繁に舌なめずりをする理由に…

ちゃっぴー

猫への『かわいそう…』の気持ちが原因で起きる4つのトラブル 猫のた…

猫への『かわいそう…』の気持ちが原因で起きる4つのトラブル …

猫を飼っていると、「かわいそうだから…」とつい甘やかしてしまうこともありますよね。しかし、その気持ちがかえって猫の健康や暮らしに悪影響を与えてしまうことも。本記事では、猫…

曽田恵音

猫の飼い主さんが『買わなきゃよかった…』と後悔しがちな猫アイテム4選

猫の飼い主さんが『買わなきゃよかった…』と後悔しがちな猫アイ…

猫を飼い始めると、つい色々な猫グッズを揃えたくなりますよね。しかし、中には「思ったより使ってくれない…」「買わなきゃよかった」と後悔してしまうものも。この記事では、特に後…

曽田恵音

愛猫の一生の長さは『飼い方』次第で変わる!長寿を目指すなら守るべ…

愛猫の一生の長さは『飼い方』次第で変わる!長寿を目指すなら…

「猫の寿命ってどれくらい?」そんな疑問を持ったことはありませんか?愛猫がどれだけ長く元気に生きられるかは、飼い主さんのちょっとした心がけ次第で大きく変わることがあります…

ましろ

『大型猫種』と『小型猫種』の“違うところ”3選 それぞれの特徴や飼育…

『大型猫種』と『小型猫種』の“違うところ”3選 それぞれの特徴…

猫は、犬のように小型・大型で明確な差があるわけではありませんが、実は大型猫と小型猫には、見た目の大きさ以外の違いも見られます。そこで今回はそうした違いに焦点を当てながら…

二宮 由佳

子猫はいつからが『大人猫』?成長に伴って起こる心身の変化3選とお世…

子猫はいつからが『大人猫』?成長に伴って起こる心身の変化3選…

子猫と過ごす日々は、愛らしい仕草に癒されたり、やんちゃぶりに振り回されたり…大変ながらもとても幸せな毎日ですよね。でも、そんな子猫にも「大人になる日」がちゃんとやってきま…

ましろ

猫がたまらず『シャー!』とキレてしまう瞬間3選 そのときにやっては…

猫がたまらず『シャー!』とキレてしまう瞬間3選 そのときにや…

猫は、怒ったように「シャー!」と威嚇することがありますね。そんなふうに猫が思わずキレてしまうのは、どんなときなのでしょうか。そのときに、やってはいけないことと合わせて解…

こばやしきよ

キジトラとどこが違う?『麦わら猫』の特徴と魅力を解説 実はほとん…

キジトラとどこが違う?『麦わら猫』の特徴と魅力を解説 実は…

キジトラとは一味違う、魅力いっぱいの「麦わら猫」をご存知ですか?今回は、その独特な被毛の特徴や、なぜほとんどがメスなのかという遺伝の不思議まで、麦わら猫の魅力を深掘りし…

ふじちか

愛猫が見せる『亡くなる前兆』6選 姿を隠したり、甘えたり…見逃した…

愛猫が見せる『亡くなる前兆』6選 姿を隠したり、甘えたり…見…

猫は人間と比べて寿命が短く、多くの飼い主さんがいつか訪れる別れを経験することになります。しかし猫たちは、自分の最期が近づいていることを何らかの形で感じ取っているのでしょ…

SHINO

愛猫が『お留守番後によくやる行動・仕草』3選 帰宅後のフォロー方法も

愛猫が『お留守番後によくやる行動・仕草』3選 帰宅後のフォロ…

猫と暮らしていると、留守番のあとに見せる「ちょっと不思議な行動」に気づくことがありますよね。それ、実はすべて猫なりの「おかえり」のサインかもしれません。この記事では、そ…

ましろ

猫の負担になってしまう『よけいなお世話』4つ 良かれと思ってもスト…

猫の負担になってしまう『よけいなお世話』4つ 良かれと思って…

愛猫のために…と思っていても、実はやらない方がいい「お世話」があります。今回は、猫のストレスになりやすいお世話について紹介します。

小泉 あめ

『寿命が短め』と言われている猫種3つとその理由 寿命を左右するポイ…

『寿命が短め』と言われている猫種3つとその理由 寿命を左右す…

最近では、20歳を超える猫も見かけるようになりましたが、一方で、平均寿命が比較的短いとされる猫種も存在します。今回は、そのうちの3種を紹介します。もちろん、寿命には個体差が…

二宮 由佳

『鳴きグセがひどい猫』への対処法5選 延々と鳴き続けるのは、なぜ?

『鳴きグセがひどい猫』への対処法5選 延々と鳴き続けるのは、…

鳴きグセがひどく、猫が延々と鳴き続けてしまう。一体何が原因?鳴き止む日はやってくるの?今回は想定される5つのケースから、それぞれに見合った対処法を紹介いたします!

めろんぱん

愛猫がはぁ~…『ため息』をつくのはどんなとき?3つのキモチ 落ち込…

愛猫がはぁ~…『ため息』をつくのはどんなとき?3つのキモチ …

猫が「はぁ〜」とため息をつく姿を見ると、落ち込んでいるのではと心配になる飼い主さんも多いはず。しかし、猫のため息にはさまざまな理由があります。本記事では、猫がため息をつ…

曽田恵音

猫も『咳』をすることがある!見られたら、考えられる病気4選

猫も『咳』をすることがある!見られたら、考えられる病気4選

猫が咳をするのは、あまり聞いたことがないかも知れません。その分、あるとき突然咳が出るようになったら、心配になってしまいますね。ここでは、猫の咳が出るときに考えられる病気…

こばやしきよ

猫がビクビク『臆病な性格』に育つ3つの原因 怖がりな子と暮らすうえ…

猫がビクビク『臆病な性格』に育つ3つの原因 怖がりな子と暮ら…

ちょっとした物音にも驚いて隠れてしまう子を見ると、心配になりますよね。猫がビクビクしていると、「性格かな?」と思いがちですが、実は育った環境や接し方が大きく影響している…

ましろ

猫につけてはいけない『危なすぎる首輪』の特徴4選 つけるなら“安全…

猫につけてはいけない『危なすぎる首輪』の特徴4選 つけるなら…

猫に首輪をつけることは、迷子対策や飼い猫であることを明確にするなどのメリットがあります。しかし間違った首輪を選んでしまうと、ケガや命に関わるリスクがあります。とくに活発…

北村まほ

猫と人の『生活リズム』は合わせることができる?ズレを感じたら試し…

猫と人の『生活リズム』は合わせることができる?ズレを感じた…

猫と人は違う生き物同士。当然、生活リズムが違うことも。たとえば、夜中の運動会に困っていませんか?今回は猫と生活リズムのズレを感じたときに試したい工夫を紹介します。

大竹晋平