2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。 2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。 2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。 愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。 内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。
猫には『危険なお留守番のさせ方』4選 安全に待っていてもらう…
仕事や出張で、猫をお留守番させるときがあるかと思います。今回は、猫をひとりにする際の注意点について解説します。
小泉 あめ
猫と人で共通する『老化現象』4選 シミや白髪…なんとなく親近…
あなたは、猫と人間で共通する老化のサインをいくつ知っていますか?猫と人間はまったく異なる存在ですが、実は多くの共通点があるのです。今回は、そんな猫と人間の共通の老化のサ…
北村まほ
猫の代表的な遺伝病『多発性嚢胞腎』なりやすい猫や症状など、…
「うちの子、なんだか最近水をよく飲むようになったかも…?」猫の飼い主さんにとって、腎臓の病気はとても心配ですよね。そのなかのひとつ、多発性嚢胞腎は遺伝性の疾患であり、特定…
SHINO
猫に起こり得る『予想外の事故』4選 まさかこんな…と油断した…
家の中で猫を自由にさせている家庭は多いでしょう。飼い主さんの油断や思い込み、猫のちょっとした好奇心が引き金となり、思わぬ事故が起こることもあります。家庭内で起きる猫の事…
二宮 由佳
老猫が『ご飯』を食べない…なぜ?6つの原因と対処法 お別れが…
老猫がご飯を食べないことは、飼い主にとって心配の種ですよね。年齢を重ねるにつれて、猫の健康状態や食欲に変化があらわれることがあるので注意が必要です。本記事では、老猫が「…
ふじちか
猫も『目が充血』することがある?考えられる4つの原因 どこが…
愛猫の目がいつもと違う、なんとなく赤く見える気がする…そんな時には、もしかしたら目が充血しているのかもしれません。猫の目の充血は様々な原因が潜んでいて、放置していると悪化…
曽田恵音
稀に死に至る『猫ひっかき病』注意すべき症状や、猫に噛まれた…
「猫ひっかき病」は軽症で済むことが多いものの、まれに重症化してしまうこともある感染症です。とくに免疫力が低い人は注意が必要ですが、正しい対処法と予防策を知っておけば、リ…
ましろ
猫が決して口にしてはいけない『危険すぎる飲み物』8つ 安全な…
ふだん私たちが飲んでいる飲み物は、ニオイや味の好みから猫が好んで飲みたがるようなものはあまりありません。しかし、うっかりこぼしてしまったり、興味本意で舐めてしまったりす…
完全室内飼育の猫でも油断大敵!愛猫に『寄生虫予防』が必要な4…
完全室内飼いなら寄生虫の心配はないと思っていませんか?その考え方、実は危険かもしれません。というのも猫が外出をしなくても、寄生虫はさまざまな方法で室内に侵入してきます。…
猫にはマストな栄養素『タウリン』とは?必要な理由や不足した…
猫にとって欠かせない栄養素「タウリン」について詳しく解説します。タウリンは、猫の健康を維持するために必要不可欠なアミノ酸であり、心臓や目の健康、免疫機能に重要な役割を果…
猫も人も命を落としかねない『重症熱性血小板減少症候群(SFTS…
今回は、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の脅威について、原因、症状、予防策、3つのパートに分けて解説します。愛猫ならびに飼い主さん自身の命を守るために、ひとつの参考と…
ひー
猫の『マイクロチップ』は義務なの?装着するメリットや必要な…
猫の身元証明ができると謳われている『マイクロチップ』。動物愛護法の改正と共に初めて耳にした方も多いかと思いますが、一般で飼育されている猫への装着は必須なのでしょうか?改…
猫がリアル招き猫のように『片手を上げている』原因5選 ずっと…
「うちの猫が片手を上げたまま…まるで招き猫みたい!」こんな光景を見たことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか?猫が片手を上げている姿は可愛らしいですが、それが長時間…
かぎやま ゆか
猫が食べてすぐ『吐き戻し』してしまう理由4選 食べさせ方の工…
猫が食べてすぐに「吐き戻し」するのは珍しいことではありませんが、頻度が多い場合は対処が必要です。そこで今回は、吐き戻しの理由4つと対処法をご紹介していきます。適切な対処法…
堀口りなこ
ありがた迷惑!猫の飼い主さんの『勘違い』で起こる5つのNG行為…
猫を大切に思っているからこそやってあげたことが、実は猫にとっては逆効果になっているかもしれません。猫の習性や体の仕組みを知らずに接すると、知らぬ間にストレスを与えたり、…
猫の『ワクチン接種』はするべき?予防できる病気や費用感、頻…
猫を飼い始めたら、まず考えるのがワクチン接種です。しかし、成猫になり完全に室内飼育の場合、「ワクチンって本当に必要なの?」「どんな病気を予防できるの?」「費用はどれくら…
命の危険も…猫の『ウールサッキング』3つの原因とやめさせるた…
猫の「ウールサッキング」とは、布やウール製品を舐めたりかじったりする行動のこと。一見かわいらしく見えるかもしれませんが、実は猫にとっては危険な行為です。今回は、ウールサ…
大竹晋平
猫が『抱っこが大きらい』になってしまう原因5選 嫌がる子は抱…
猫の体はフニャフニャとやわらかく、抱っこする方も気持ちがいいものですが、実は抱っこが苦手な子も少なくありません。なかには、ただ持ち上げられるだけでも嫌がってしまう猫まで…
猫の鼻に『ほくろやシミ』があるのはおかしい?考えられる3つの…
愛猫の鼻に黒い斑点を見つけて「これって大丈夫?」と心配になったことはありませんか?実は、この現象にはいくつかの原因があり、心配のいらないものと注意が必要なケースがありま…
『キャットステップ』を設置するときに、気をつけたい3つのポイ…
室内飼いの猫たちの住環境を豊かにする設備として「キャットステップ」が注目されています。猫が安全に、そして快適にキャットステップを使えるようにするには、どんなポイントを抑…
猫の『歩き方がおかしい』と思ったら疑うべき6つの原因 ふらつ…
猫の歩き方の異常は、怪我や年齢からくるもの以外にも、内科的な異常が原因で発生するものがあり、その中にはすぐに動物病院で治療を受けなければ命に関わる緊急の病気の可能性もあ…
まゆ
大量の抜け毛が発生する『猫の換毛期』取るべき5つの対策 放置…
猫の毛が生え変わる「換毛期」になると、抜け毛が大量に発生します。抜け毛をそのまま放置してしまうと、掃除が大変になるだけでなく猫自身の健康を害するトラブルにつながる可能性…
猫の健康をサポートする『ツボマッサージ』3選 いつものスキン…
愛猫とのスキンシップをもっと特別なものにするなら「ツボマッサージ」がおすすめです。猫が気持ちよくリラックスできるだけでなく、健康維持にも役立つ可能性があります。今回は、…
いざというときのために!猫が元気なうちに知っておくべき『健…
猫の調子がいつもと違うと感じたとき、どこがどう違うのかすぐに気付けないことがあります。元気なうちから猫の健康データをとっておくと、異変に気づきやすくなるでしょう。知って…
tonakai
猫の『虐待』に遭遇したら取るべき5つの対処法 ネグレクトや遺…
猫の虐待は法律で禁止されており、れっきとした犯罪です。しかし、実際に虐待を目撃したとき「どうすればいいかわからない」「どこに相談すればいいの?」と戸惑うこともあるでしょ…
猫が出している見逃し厳禁な『助けて』サイン7選 言葉で言えな…
猫はストレスや不調を感じると、さまざまな仕草で私たちに「助けて」と伝えようとしてくれます。今回は、猫からの「SOSサイン」について解説していきます。
猫の『免疫力が上がる』と言われる食材3選 与える際に注意すべ…
免疫力とは、細菌やウイルスなどの病原体から体を守るための防御システム。この免疫力が低下すると、感染症にかかりやすくなったり、病気が治りにくくなったりします。人間の免疫力…
『ストレスがたまった猫』に見られる4つの異変 心が疲れた猫の…
猫も、人間と同じようにストレスがたまることがあります。そんなときに見られる猫のサインについて、いくつかまとめてご紹介します。
猫の『顔まわりの汚れ』がサインとなる病気5選 チェックすべき…
猫と一緒に暮らしていると、毎日のなかで「なんだか顔まわりが汚れているな」と気づくことがあるかもしれません。実は、猫の顔まわりの汚れには健康状態が反映されることが多いので…
再発しやすい猫の『膀胱炎』痛みや血尿…代表的な症状や繰り返さ…
猫に多い、おしっこのトラブル。膀胱炎は慢性化させないためにも、早期発見、早期治療が大切です。この記事では、猫の膀胱炎について、その症状や発症させないために飼い主さんにで…
猫の『異常を知らせる危険な鳴き方』5選 スルー厳禁の、痛みや…
猫は言葉を話せませんが、鳴き声でさまざまな体調不良や異常を訴えることがあります。そのため飼い主は、猫の鳴き声に隠されたサインを理解し、適切な対応を取れるようにしなければ…
愛猫の健康寿命を伸ばす!『正しいキャットフード選び』3つのポ…
愛猫の健康を守るためには、キャットフード選びが重要。いくつかのポイントを理解することで、猫の食生活をより良いものにすることができます。今回は、猫のフード選びのポイントを…
猫の鼻のトラブル『鼻炎』を引き起こす3つの原因 甘く見ている…
猫が頻繁にくしゃみをしていたり、鼻水が出ていたら、鼻炎かも知れません。ただの鼻炎だからと放置していると、悪化させてしまうことがあります。猫の鼻炎は何が原因で起こるのでし…
こばやしきよ
愛猫の『肉球』に起きる健康トラブル6選 肉球に“角”が生えるこ…
猫の生活を支える肉球。だからこそ、小さな異変に気づくことが大切です。今回は、早期治療に繋げたい6つのトラブルを紹介いたします。肉球に角が生えることも!?
めろんぱん
猫に絶対やってはいけない『NGな応急処置』5つ 怪我や誤飲…誤…
猫は大切な家族の一員であり、その健康と安全は飼い主にとって最優先事項です。しかし猫が怪我をしたり、誤って何かを口にしてしまったりした場合は、適切な応急処置を施さなければ…
猫を苦しめる不治の病『口内炎』7つの症状と対処法 どんな猫に…
食事の時などに強い痛みを感じる症状が厄介な『口内炎』。猫にとっては、一度できるとずっと苦しみを与えてくる「不治の病」となることがあるのです。本記事では、猫が口内炎になる…
猫の呼びかけを『無視し続ける』ことの弊害4選 起こり得るトラ…
猫は私たち飼い主に対して要求があるとき、鳴き声や仕草などさまざまな方法で呼びかけてくれます。ときにはしつこくアピールしてくることもありますが、猫からの呼びかけを「無視し…
猫が『飼い主さんの髪の毛をなめる』理由3選 かわいいけどやめ…
飼い主さんの髪の毛を大事そうになめる猫を見ると、何だか猫の一員になったような気分になりませんか?実はそれはあながち間違っていませんが、他にも知られざる理由があります。こ…
猫の『お腹がたるんでいる』2つの理由 歩くとたるんたるん…肥…
愛猫が太っているわけでもないのに、歩いたり動いたりするたびに揺れるお腹…。「本当に健康的な体形を維持できているか」気になる方も多いことでしょう。しかし猫のお腹がたるんでい…
愛猫が『水分不足』を起こしている危険な兆候5選 すぐに始めた…
多くの猫は好んで水を飲むことが少ない上、主食がドライフードの場合には、特に水分不足になりやすい傾向にあります。そのため、予防がもっとも重要ですが、今回紹介する愛猫の水分…
猫との絆を壊す『飼い主の暴言・態度』5選 ストレスから病気に…
私たちの何気ない言葉や態度が、大切な愛猫を傷つけているかもしれません。今回は、愛猫との信頼関係を壊しかねない「飼い主の暴言・態度」について解説していきます。
猫が『パニック』を起こす危険なシーン3選 興奮した猫へのNG行…
猫は慎重で警戒心が強く、パニックも起こしやすいと言われています。パニックを起こしてしまうような状況は猫にとって強いストレスを感じてしまうほか、興奮状態の猫の行動が思わぬ…
猫を不幸にしてしまう『猫トイレのNGな設置場所』4選 場所を変…
猫はとても繊細な動物であり、トイレの設置場所が猫の生活に大きな影響を与える場合があります。そこで今回は、猫を不幸にしかねないトイレのNGな設置場所と、場所を変えるときの注…
猫を怯えさせる『タブーな叱り方』4選 怒りに任せた対応は厳禁…
猫もしつけができるという意見もありますが、基本的には難しいと思ったほうが良いでしょう。というのも、猫は犬のように反省することはありませんし、なぜ叱られているのかを理解す…
猫には避けるべき『嫌がる色』とは?嫌いな色3選とその理由 逆…
猫が見ている世界の色は、私たちが見ている色と同じではありません。暗闇を動き回る猫たちは、人間ほど多くの色を必要とせず、色の認識も違っているのです。この記事では、猫の色覚…
猫が『運動不足』に陥っている危険な兆候3選 肥満や病気につな…
自由に動ける範囲が限られている室内猫。運動不足が続くような環境は、後に肥満や病気を引き起こし、健康を害してしまう可能性があるため注意が必要です。ここでは、猫の運動不足で…
猫の『多頭飼育』守るべき3つの注意点 環境作りや慣らし方…失…
本記事では、多頭飼育を成功させるための注意点について分かりやすく解説していきます。猫たちが心地よく過ごせる環境を整え、飼い主自身もストレスを感じることなく、楽しい生活を…
愛猫を『長生きさせられる環境づくり』のポイント3選 カギを握…
愛猫が健康で長生きするためには、飼い主が日々の環境に気を配ることが大切です。食事、運動、住環境などの猫の生活の基盤をしっかりと整えることで、愛猫の健康を守り、長寿をサポ…
猫を喜ばす『ブラッシング術』4つのコツ 意外と多いブラッシン…
猫の皮膚や被毛の健康維持には、ブラッシングが欠かせません。ブラッシングには、余分な毛を取り除いて猫がグルーミングで大量の毛を飲み込んでしまうのを防ぐ意味があります。しか…
猫がこそこそ隠れて『盗み食い』をする5つの原因 やめさせるた…
猫が留守番中にゴミ箱を漁っている、目を離した隙にテーブルの料理が食べられている、といった「盗み食い」をしていることはありませんか?毎日ご飯を与えているのに「盗み食い」を…