葛野宗さんのプロフィール

葛野宗

葛野宗

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。 2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。 2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。 愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。 内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

職業・資格情報
職業:獣医師
資格:獣医師免許

葛野宗さんが監修したレポート一覧

猫の『耳のお手入れ』サボるとどうなる?起こり得る3つのトラブルとケ…

猫の『耳のお手入れ』サボるとどうなる?起こり得る3つのトラブ…

猫は毛づくろいが上手ですが、耳の奥までは自分でケアできません。もしも愛猫の耳のお手入れをサボると、かゆみや炎症、さらには聞こえやバランス感覚にまで影響することがあるんで…

ましろ

猫があなたに『一生懸命話しかけているとき』に訴えたい5つのこと 鳴…

猫があなたに『一生懸命話しかけているとき』に訴えたい5つのこ…

猫は、しっぽや耳の動きを使ったボディランゲージによるコミュニケーションが基本です。一方、子猫や飼い猫は、信頼できる相手に対して鳴き声で気持ちを伝えます。中には、愛猫から…

二宮 由佳

猫を苦しめる『パンドラ症候群』とは?原因や、この病気を疑うべき症…

猫を苦しめる『パンドラ症候群』とは?原因や、この病気を疑う…

愛猫が何度もトイレに行ったり、血尿が出たりすると心配になりますよね。検査で異常が見つからないのに症状が続くと「どうして?」と不安になる方も多いでしょう。その裏に隠れてい…

ましろ

『和猫』と『洋猫』って何が違うの?それぞれの特徴や魅力を解説

『和猫』と『洋猫』って何が違うの?それぞれの特徴や魅力を解説

猫にはたくさんの種類がありますね。私たちの身近にいる猫には大きく分けて「和猫」と「洋猫」があります。その違いは、何となくイメージできても、具体的にはわからない部分が多い…

こばやしきよ

猫の『8週齢規制』はなぜ必要なのか?猫好きなら知っておいてほしい2…

猫の『8週齢規制』はなぜ必要なのか?猫好きなら知っておいてほ…

猫との出会いは、多くの人にとって特別な瞬間です。しかし、その愛しい子猫を家族として迎える際に、「8週齢規制」という重要なルールがあるのをご存知でしょうか。日本でも動物愛護…

SHINO

猫が『自分の手を舐め続けている』ときの5つの理由 ただ毛づくろいじ…

猫が『自分の手を舐め続けている』ときの5つの理由 ただ毛づく…

猫が前足をぺろぺろと舐め続けている姿は、とても愛らしいもの。多くは毛づくろいの一環ですが、実はそれだけではない理由が隠れていることもあります。今回は猫が手を舐め続ける理…

大竹晋平

猫に『ワクチン接種』をしたほうがいい3つの理由 種類や頻度について…

猫に『ワクチン接種』をしたほうがいい3つの理由 種類や頻度に…

猫の健康を維持するために、ワクチン接種はとても大切です。今回は、ワクチン接種するメリットやおすすめの種類、頻度について解説します。

小泉 あめ

猫が『悲しい気持ち』になっているときのサイン5選 猫はどんなことで…

猫が『悲しい気持ち』になっているときのサイン5選 猫はどんな…

猫は感情が表に出にくく、どんなことを考えているのか分かりにくいですが、実は「悲しい気持ち」を表すサインを行動や仕草に忍ばせています。猫がションボリしてしまったときの5つの…

曽田恵音

『かぎしっぽの猫』はなぜ縁起がいい?そう言われる理由や、猫のしっ…

『かぎしっぽの猫』はなぜ縁起がいい?そう言われる理由や、猫…

猫のしっぽには、それぞれの個性が現れます。その中でも「かぎしっぽ」と呼ばれる、途中で曲がったりくるっと丸まった形をしたしっぽは、昔から「幸運を招く」と言われてきました。…

ましろ

猫が『涙を流す』ときに疑うべき4つの病気・怪我 目のトラブルを引き…

猫が『涙を流す』ときに疑うべき4つの病気・怪我 目のトラブル…

愛猫が涙目になっている。そんなときは、病気や怪我が疑われます。目の病気には失明のリスクもありますので、気になったら早めに獣医師に相談して治療を開始することが大切です。今…

北村まほ

強い体作りをサポート!猫の『免疫力を上げる』3つの食材 どのように…

強い体作りをサポート!猫の『免疫力を上げる』3つの食材 どの…

猫の健康のために、免疫力はとても大切なポイントになります。今回は、おすすめの食材と取り入れ方について紹介します。

小泉 あめ

『ストレスでダメージを受けている猫』に起きる異変4選 飼い主さんが…

『ストレスでダメージを受けている猫』に起きる異変4選 飼い主…

ストレスは人間と同じように、猫だって心身に大きなダメージを与えるもの。特に猫はストレスに弱い生き物なので、ちょっとした変化でもストレスを感じてしまうことが珍しくありませ…

SHINO

猫の首輪に『鈴をつける』ときに注意したいこと4選 うるさくてストレ…

猫の首輪に『鈴をつける』ときに注意したいこと4選 うるさくて…

猫の首輪に鈴をつけていますか?見た目もかわいいし、音で居場所がわかるので便利ですよね。でも、猫にとってはどうなのでしょうか?うるさくないのでしょうか?ここでは、猫の首輪…

こばやしきよ

お家でできる愛猫のための『ツボマッサージ』5つのおすすめスポットと…

お家でできる愛猫のための『ツボマッサージ』5つのおすすめスポ…

愛猫ともっと心地よい時間を過ごしたい方におすすめなのが、自宅でできるツボマッサージです。猫にも人間と同じように“ツボ”があり、優しく刺激することで血行促進やストレス軽減、…

かぎやま ゆか

猫が今の暮らしに『心から満足』してくれている5つのサイン あなたの…

猫が今の暮らしに『心から満足』してくれている5つのサイン あ…

愛猫が心身ともに満たされているときに見せる、幸せのサインがあるのをご存じですか?今回は、猫の態度や行動、体の状態から猫の気持ちを読み解き、猫との生活がより豊かになるポイ…

ふじちか

猫が『ご飯を急に食べなくなった』ときは要注意!考えられる5つの原因…

猫が『ご飯を急に食べなくなった』ときは要注意!考えられる5つ…

猫の食欲は健康のバロメーター。急に食べなくなる時は、必ずと言ってよいほどきっかけがあるものです。考えられる原因は?どう対処すればいい?詳しく解説いたします!!

めろんぱん

『寝起きが悪い猫』に見られる3つの行動 体調不良のサインの場合も?

『寝起きが悪い猫』に見られる3つの行動 体調不良のサインの場…

人と同じように、猫にも寝覚めの悪いときがあるようです。今回は、起床時のやや不機嫌に見える猫の行動を3つ紹介します。本文で体調異変のサインについても解説するので、思い当たる…

ひー

愛猫には虐待に感じられる『絶対にやってはいけない』4つの行為 虐待…

愛猫には虐待に感じられる『絶対にやってはいけない』4つの行為…

愛猫のために良かれと思っていた行動が、実は猫にとっては「虐待」となっているかもしれない。そんなことを考えたことはありますか?今回は、知らず知らずのうちに猫を苦しめている…

北村まほ

愛猫の健康を守る『キャットフードの選び方』3選 体に合っているかど…

愛猫の健康を守る『キャットフードの選び方』3選 体に合ってい…

キャットフードは、私たち人間で言えば「毎日の主食」であり、愛猫の健康を支える命綱のような存在です。しかし店舗やショップには多くのキャットフードが販売されており、どれを選…

SHINO

猫の『膀胱炎』は再発しやすいって本当?原因や症状、予防法とともに…

猫の『膀胱炎』は再発しやすいって本当?原因や症状、予防法と…

「またトイレが近い…」そんな愛猫の様子に、心配で眠れない飼い主さんも多いはずです。猫の膀胱炎は、再発率が高いことで知られています。しかも原因はひとつではなく、体質や生活環…

かぎやま ゆか

『あまり運動したがらない猫』を遊びに誘うときの秘策3選 動きたがら…

『あまり運動したがらない猫』を遊びに誘うときの秘策3選 動き…

健康のためには猫も適度な運動が欠かせません。、でも、中にはあまり動こうとしない猫もいますね。運動が苦手な猫を遊びに誘うにはどうしたらいいでしょうか?動こうとしないのには…

こばやしきよ

猫が好きな『冷たいもの』4選 与えたり使ったりするときの注意点も

猫が好きな『冷たいもの』4選 与えたり使ったりするときの注意…

暑さが厳しい日は、猫もひんやりした場所にぺたんと寝そべったり、冷たい床にお腹をくっつけたりして過ごしていますよね。そんな様子を見て、「猫にも冷たいものを与えてあげたいな…

ましろ

猫によくある『下痢の原因』3選 予防のために飼い主さんができることも

猫によくある『下痢の原因』3選 予防のために飼い主さんができ…

猫は下痢をすることがよくありますが、原因がわからないと心配ですよね。ここでは、猫の下痢の原因についてまとめました。下痢をしないように飼い主さんができる予防方もご紹介しま…

こばやしきよ

猫に『首輪』は必要?考えられるメリット・デメリット 嫌がる子には…

猫に『首輪』は必要?考えられるメリット・デメリット 嫌がる…

愛猫に首輪を付けている人は多いと思いますが、本当に必須なのでしょうか?メリットやデメリット、首輪以外に個体識別できる方法をご紹介します。

小泉 あめ

愛猫が『飼い主さんの髪の毛をせっせと舐める』3つの理由 やめさせる…

愛猫が『飼い主さんの髪の毛をせっせと舐める』3つの理由 やめ…

猫は遊ぶのが大好きです。しかし、髪の毛で遊ばれるとちょっと心配なこともあります。今回は、愛猫が飼い主さんの髪の毛を舐めたがる理由を3つ紹介します。飼い主エチケットのひとつ…

ひー

猫のいる家は要注意!猫には害になる『危険すぎる植物』5選 逆に置い…

猫のいる家は要注意!猫には害になる『危険すぎる植物』5選 逆…

お部屋のインテリアに、花や観葉植物を飾っている方も多いのではないでしょうか。しかし、部屋に飾ったその花が、愛猫の命を奪うかもしれないことをご存じでしょうか。観葉植物や切…

二宮 由佳

愛猫が『寝たきり』になったら…とるべき対応6選 食事やお世話ととも…

愛猫が『寝たきり』になったら…とるべき対応6選 食事やお世話…

猫は寝たきりになると肉体的にも精神的にも苦痛を感じやすいです。しかし飼い主さんの工夫次第では、猫の体を少しでも楽にしてあげる方法があります。この記事では寝たきりの猫が快…

まゆ

愛猫が『飼い主さんをじっと見つめて鳴く』のはなぜ?考えられる4つの…

愛猫が『飼い主さんをじっと見つめて鳴く』のはなぜ?考えられ…

愛猫がキラキラした瞳でじっと見つめ、そして「にゃー」と鳴く。多くの飼い主さんが経験する光景のひとつでしょう。では、その鳴き声には一体どのような意味が込められているのでし…

SHINO

猫が大迷惑する『NGな愛情表現』5選 愛しているなら我慢することも大切

猫が大迷惑する『NGな愛情表現』5選 愛しているなら我慢するこ…

猫はとても繊細な動物で、人間の愛情表現が必ずしも喜んでいるとは限りません。むしろ、飼い主さんが良かれと思ってやっていた愛情表現が、猫にとってはストレスになることも。もし…

北村まほ

猫が『分離不安症』になっている6つの兆候 考えられる原因や対処法も

猫が『分離不安症』になっている6つの兆候 考えられる原因や対…

分離不安症の猫は、飼い主さんと離れた途端に、強い不安やストレスを感じて問題行動を起こすことがあります。そのまま個性として放っておいてしまうと、症状がひどくなったり、スト…

二宮 由佳

猫に対して絶対にNGな『飼い主の態度・暴言』3選 起こり得る最悪の結…

猫に対して絶対にNGな『飼い主の態度・暴言』3選 起こり得る最…

忙しさやストレスから、愛猫にひどくあたってしまうことはないでしょうか。ときには、無意識の発言や態度が猫を傷つけてしまうことも…。NGな言葉や態度、続けた場合に起こりうる結末…

小泉 あめ

猫の命を削る『ダメな飼い方』5選 長く一緒にいたいなら今すぐ改善を

猫の命を削る『ダメな飼い方』5選 長く一緒にいたいなら今すぐ…

可愛らしい姿で私たちを癒してくれる猫。しかし、無意識に続けている「間違った飼い方」が、猫の健康を脅かしているかもしれません。猫は繊細で変化に弱い動物です。そのため、飼い…

かぎやま ゆか

猫には危険な『肝リピドーシス』最悪死に至る肝疾患、気になる症状や…

猫には危険な『肝リピドーシス』最悪死に至る肝疾患、気になる…

猫の食欲不振はただ食べないだけでなく、肝リピドーシスという命に関わる病気の引き金となってしまうことがあります。「うちの子は太ってるから、少しぐらい食べなくても」と放って…

まゆ

猫の『嗅覚』は人間の何倍もすごかった!驚きの能力にまつわる3つの秘密

猫の『嗅覚』は人間の何倍もすごかった!驚きの能力にまつわる3…

猫は見た目以上に「鼻」で世界を感じていることをご存じでしたか?人間にはわからないニオイの変化を敏感に察知して、ごはんを選んだり、相手の気分を読み取ったりすることができま…

ましろ

猫の『爪』が伸びっぱなしは危険!爪切りをきちんとしなくてはいけな…

猫の『爪』が伸びっぱなしは危険!爪切りをきちんとしなくては…

「猫の爪って絶対に切らなきゃダメなの?」そんな疑問を持つ飼い主さんもいるかもしれませんね。実は、猫の爪を伸ばしっぱなしにすると、さまざまなトラブルの原因になります。だか…

北村まほ

猫が他の猫の『お尻のニオイをかぐ』4つの理由 クン活は猫たちの“名…

猫が他の猫の『お尻のニオイをかぐ』4つの理由 クン活は猫たち…

多頭飼いしている飼い主さんなら、猫たちがお互いにお尻のにおいをかぎ合っているのを見たことがあるかも知れません。猫が他の猫のお尻のにおいをかぐのはなぜでしょうか?それには…

こばやしきよ

猫の『耳がいつもより熱い』ときに考えられる原因3選 元気なときの状…

猫の『耳がいつもより熱い』ときに考えられる原因3選 元気なと…

猫の耳が「いつもより熱い」と感じたとき、それは体調のサインかもしれません。元気なときの状態を知っておけば、小さな変化にも気づきやすくなります。今回は、耳が熱くなる原因を…

大竹晋平

猫が長生きしてくれる『理想の環境作り』とは?実現したい3つのポイント

猫が長生きしてくれる『理想の環境作り』とは?実現したい3つの…

猫が長生きするためには、食事や医療も含めた日常の暮らしが大きく関係しています。毎日を安心して快適に過ごせる環境こそが、猫が心身ともに健康でいられるための土台になります。…

二宮 由佳

『フライングキャットシンドローム』とは?猫を危険にさらす症状や対…

『フライングキャットシンドローム』とは?猫を危険にさらす症…

窓の外を見つめる猫の後ろ姿、なんだかかわいいな…と思っていたら、突然のジャンプ!そんなヒヤッとした経験、ありませんか?もしかするとそれは、「フライングキャットシンドローム…

ましろ

猫の『推定年齢』を知りたいときに見るべきポイント5選 歯や被毛の状…

猫の『推定年齢』を知りたいときに見るべきポイント5選 歯や被…

猫の年齢は、目の色や歯の状態、被毛の質など、体の特徴からある程度見分けることができます。この記事では、子猫からシニア猫まで、それぞれの時期に見られる外見の変化をもとに、…

北村まほ

猫がいる部屋で『蚊取り線香』はNG?気をつけたい3つの注意点と安全な…

猫がいる部屋で『蚊取り線香』はNG?気をつけたい3つの注意点と…

夏になると蚊が増えて、とても不快ですね。猫を飼っている家庭では「蚊取り線香は使っても大丈夫?」「猫の体に悪影響はないの?」と心配になる人もいるのではないでしょうか。蚊取…

二宮 由佳

猫の命を脅かす『危険な吐き方』3選 様子見で大丈夫な吐き方と、何が…

猫の命を脅かす『危険な吐き方』3選 様子見で大丈夫な吐き方と…

猫はよく吐く動物と言われますが、「いつものこと」と見過ごしていませんか?じつはその吐き方、放っておくと命に関わるケースもあるんです。今回は、特に注意したい危険な吐き方3つ…

ましろ

猫の困った『食べムラ』考えられる原因と、試したい3つの対処法

猫の困った『食べムラ』考えられる原因と、試したい3つの対処法

猫は本来、一度にたくさん食べるよりも、少しずつ何度も食べるのが自然なスタイルです。そのため、時間を決めてごはんを出していても、猫によっては食べたり食べなかったりと「食べ…

二宮 由佳

夏の暑さ対策に、猫に『氷』をあげるのはアリ?与える際の注意点3選

夏の暑さ対策に、猫に『氷』をあげるのはアリ?与える際の注意…

暑くなると冷たいものを食べたくなりますよね。それは猫も同じかもしれません。夏に氷をあげるとうれしそうに舐めたり、遊んだりする様子が見られるでしょう。ただし、与える際には…

北村まほ

猫には毒になる『危険な食べ物』8選 うっかり誤飲してしまったときの…

猫には毒になる『危険な食べ物』8選 うっかり誤飲してしまった…

猫に与えてはいけない食べ物と、その危険性について知っていますか?誤って食べてしまった際の応急処置や動物病院での対応についてや、愛猫の健康を守るための知識をまとめました。

ふじちか

猫飼いさんは知っておくべき『腎臓病』の基本5選 なりやすいのはなぜ…

猫飼いさんは知っておくべき『腎臓病』の基本5選 なりやすいの…

「猫は腎臓を悪くしやすい」と聞いたことはありませんか?実は、腎臓病は猫の死因の上位に挙げられるほど身近で深刻な病気です。初期症状がわかりづらく、気づいたときには進行して…

かぎやま ゆか

猫が体を『ずっと舐めている』のは異常のサイン?考えられる3つの理由

猫が体を『ずっと舐めている』のは異常のサイン?考えられる3つ…

猫はとってもきれい好き。毛づくろいをしている姿をよく見かけますね。しかし、それがあまりにも頻繁だったり、長い時間舐め続けているとしたら、何かトラブルを抱えているのかもし…

こばやしきよ

猫に『スイカ』を与えるとメリットも?猫へのいい効果3つと、与えると…

猫に『スイカ』を与えるとメリットも?猫へのいい効果3つと、与…

スイカは水分補給や夏バテ対策に効果的ですが、猫に食べさせるときは注意が必要です。猫にスイカを与えるときのポイントやNG事項を知り、愛猫の健康に役立てましょう。

ふじちか

猫も『睡眠不足』には要注意!猫の眠りを妨げる4つの原因と起こり得る…

猫も『睡眠不足』には要注意!猫の眠りを妨げる4つの原因と起こ…

猫は1日に12〜16時間ほど眠ると言われていますが、ちょっとしたトラブルなどがきっかけで、十分な睡眠をとれなくなってしまうことがあります。今回は、猫が睡眠不足になる原因とその…

北村まほ

猫の『猛暑対策』でやってはいけない4つの間違った行動 猫を危険な目…

猫の『猛暑対策』でやってはいけない4つの間違った行動 猫を危…

愛猫のために暑さ対策をしている方も多いと思いますが、中にはNGなお世話もあります。その内容をチェックして、夏を快適に過ごしましょう。

小泉 あめ