2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。 2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。 2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。 愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。 内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。
猫が『鳴きながらウロウロ』しているときの理由5つ 病気のリス…
猫が家の中を鳴きながら歩き回っている姿を見て、「何か訴えてるのかな?」「どこか具合が悪いのでは…?」と不安になったことはありませんか?実はこの行動には、甘えや要求、ストレ…
かぎやま ゆか
猫が『寒さに弱い』理由2つ 快適に過ごしてもらうための防寒対…
猫は冬が大の苦手―そんなイメージがありますが、なぜ猫は寒さを嫌うのでしょうか?今回は、歴史的背景や身体のしくみを通して、その理由を解き明かします。冬場に不可欠な防寒対策に…
ひー
猫に食べさせてはいけない『魚の加工食品』4選 それぞれの理由…
魚を使った加工食品は、調理も手軽で美味しいものですが、猫が食べてしまうと健康を害することがあります。魚を腐らず保存できるということは、それなりの塩分や保存料などが含まれ…
二宮 由佳
猫が『孤独を感じている』ときのサイン4選 寂しい気持ちになる…
猫は一見マイペースで孤独を好むように見えますが、実はとても繊細で、飼い主さんとのつながりを大切にしており、孤独を感じることがあります。今回は、猫が孤独を感じているときに…
北村まほ
愛猫が『亡くなる前』にしてあげたいこと4選 残された時間で飼…
愛猫が旅立つ前の限られた時間を、飼い主としてどう過ごすべきか。後悔なく最期を迎えられるよう、最期の瞬間まで愛猫に寄り添い、安心感を与えるためにできること、心の準備や環境…
ふじちか
猫が『怖がっている』ときにみせる5つのサイン 怯えた心への寄…
「最近、うちの猫が隠れてばかりいる…」そんな様子を見ると、心配になりますよね。猫は言葉を話せないぶん、仕草や行動で“怖い”を伝えていることがあります。実はそのサインを見逃す…
猫を長生きさせる『寝床』の条件5つ 快適な睡眠に欠かせないこ…
質の良い睡眠は、人だけでなく猫にも健康長寿の鍵となります。特に猫は寝ている時間が長いので、合わない寝床では、ストレスや体調不良の原因となりかねません。猫が快適に眠るには…
猫の『声がおかしい』ときに考えられる原因4つ 病気の可能性も…
愛猫の声の様子が突然変わってしまったら、要注意。もしかすると病気が潜んでいるかもしれません。今回は、猫の声が変わる原因と、特に気を付けたい症状について解説します。
小泉 あめ
猫が『要求鳴き』をしてくる理由4選 考えられる心理や飼い主が…
愛猫に頼られるのはうれしいものですが、要求鳴きは飼い主さんにとって悩みのタネになることも。例えば、放置した結果ずっと鳴きつづけたり、逆に過度に応じすぎて依存的な行動につ…
猫の『しっぽ』に生じるケガや病気3選 原因や症状、対処法まで…
猫のしっぽは気持ちを伝えたり、体のバランスをとったりするとても大事な体の部分です。しかし、時にはケガをしたり、病気になったりすることがあります。猫のしっぽに起こるケガと…
tonakai
猫にとって『1匹飼い』と『多頭飼い』どちらがいいの?知ってお…
猫をお迎えしたら、2匹目を迎えていいのか迷うこともあるかもしれません。今回は、1匹飼いと多頭飼いのメリット・デメリットについて解説します。
猫が『悲しんでいる』ときにみせる3つのサイン 考えられる原因…
大切な愛猫がなんだか元気がなくて「もしかして悲しんでる?」と感じたことはありませんか。猫は言葉で気持ちを伝えられない分、食欲や遊び方、鳴き声や仕草といった行動の変化に心…
ましろ
猫が『ずっと寝ている』5つの理由 平均的な睡眠時間から1日の…
「うちの猫、1日中寝てる気がするんだけど…大丈夫?」そんなふうに感じたことのある飼い主さんも多いのではないでしょうか?猫は本来よく眠る動物であり、それは野生時代からの習性…
『野良猫』にやってはならない絶対NG行為4つ 思わぬ法律違反に…
野良猫に関する行動には、思わぬトラブルのリスクがあります。安易な餌やりや駆除、無理な接触、暴力的な行為は、猫や周囲の人々に危険をもたらすだけでなく、法律違反にあたる場合…
猫のお腹が『グルグル鳴っている』ときの原因4つ 病気が隠れて…
猫と暮らしていると「お腹がグルグル鳴っている?」と気づくことがあります。人間のお腹の音のように聞こえるため、心配になる飼い主さんも多いでしょう。今回は猫のお腹が鳴る原因…
大竹晋平
猫と『いつも一緒』に過ごすことで起こるデメリット4つ 悪影響…
猫と常に一緒に過ごすことは、愛猫への深い愛情の証のように思えます。しかし行き過ぎた愛情は、猫本来の性質を損なったり、飼い主さんの生活に悪影響を与えるかもしれないのです。…
猫が『不安を抱えている』ときのサイン5つ 見逃せない変化や安…
猫は「微妙な感情」を表現するのが得意ではありません。しっぽをぶんぶん振ったり、シャーッと威嚇するような行動は、感情がかなり高ぶってから出てきます。そのため「不安」という…
猫に枝豆はあげても大丈夫?栄養と最適な調理法、危険性を解説
猫に枝豆を与えても大丈夫?この記事では、猫への枝豆の安全な与え方、適量、注意点を詳しく解説します。栄養面のメリットから、アレルギーや消化不良のリスク、塩分など調理法の注…
ねこちゃんホンポ編集部
猫に納豆を与えても大丈夫?栄養素、与え方の注意点から適量ま…
猫に納豆を与えても大丈夫?この記事では、猫に納豆を与える際の正しい知識を解説。納豆の栄養効果から、アレルギーや腎臓病などの注意点、ひきわり納豆を使った安全な与え方、小さ…
猫に鮭を与えても大丈夫?主な栄養素と健康効果、正しい与え方…
猫に鮭を与えても大丈夫?この記事では、鮭の栄養素や猫への健康効果から、安全な与え方、適量、アレルギーや塩分などの注意点まで詳しく解説します。加熱や骨の処理など、愛猫に与…
猫に食パンは大丈夫?注意が必要な理由と主な栄養素、危険なパ…
猫に食パンを与えても大丈夫?と悩む飼い主さんへ。猫にとって食パンがなぜ要注意なのか、消化不良・塩分・カロリーのリスクを解説。玉ねぎやレーズンなど、命に関わる絶対NGなパン…
猫に桃をあげても大丈夫!栄養成分や効果、与える量の目安や注…
猫に桃を与えても大丈夫?この記事では、猫に桃を安全に与えるための適量、正しい与え方、種や皮の危険性といった注意点を詳しく解説します。アレルギーや持病がある場合のポイント…
猫の『平均寿命』ってどれくらい?猫種による違いや長寿の秘訣…
昔に比べると猫の食事や生育環境は大きく改善され、長く一緒に暮らせるようになってきました。もちろん、猫種や飼育環境によって差が出ることもありますが、猫の平均寿命を知って、…
猫の『ウンチが臭くなった』ときの原因4つ 体に起きている変化…
愛猫のウンチが突然臭くなったら、体からのSOSかもしれません。今回は、ウンチのニオイが変わる理由と、改善策について紹介します。
猫に食べさせてはいけない『秋の味覚』3選 危険な理由から誤飲…
私たち人間にとっては、美味しく、健康に良い食べ物でも、猫には有害なものがたくさんあります。今回は、「秋の味覚」のなかで注意すべき食材を3つ紹介します。愛猫の予期せぬ誤飲…
猫がいつもより『おしゃべり』なときの理由3選 愛猫が伝えたい…
「今日は何だかよくしゃべるけど、なぜ?」―猫と暮らしていると、そんな疑問を抱いた飼い主さんもいることでしょう。今回は、愛猫のおしゃべりが増える理由を3つの視点から解き明か…
猫に絶対与えてはいけない『人間のお菓子』4選 知らずに与える…
猫は甘味を感じにくい動物のため、甘いものを求めて人間のお菓子を食べる事は少ないですが、高い脂肪分や強い匂いを求めてお菓子をほしがることがあります。この記事では、猫が食べ…
まゆ
猫との暮らしで『タバコ』を控えるべき理由5選 愛猫に与える健…
「人間に悪いものは猫にも悪い」――その代表例が「タバコ」です。喫煙者にとっては日常の習慣でも、猫の体にとっては想像以上に大きな害をもたらす存在です。この記事では、猫と暮ら…
猫からの信頼を失う『飼い主の裏切り行為』3選 愛猫と関係修復…
信頼関係を作るのは、日々の積み重ねです。ところが、うっかりしていると、ささいなことから「裏切られた!」と感じさせてしまうことがあります。一度信頼を失うと、修復には時間が…
秋になると表れる『猫の変化』3つ 飼い主が注意すべきポイント…
秋は人間にとって過ごしやすい季節ですが、猫にとっては体調や行動が変わりやすい時期です。ちょっとした変化を見逃すと、健康トラブルにつながることもあります。今回は秋に表れや…
『運動神経がイマイチな猫』がみせる3つの行動 安全に暮らすた…
猫といえば身軽で運動神経抜群なイメージがありますよね。けれど実際には、ジャンプを失敗したり降りるのがぎこちなかったり、遊びも少し不器用な子がいます。それもまた愛らしい個…
猫は『お留守番が得意』って本当?安全に過ごしてもらうための…
猫は比較的自立心の強い動物とされています。そのため「猫はお留守番が得意」とよく言われますが、それは猫の性格や環境によって大きく異なります。実際に長時間の留守番が猫にとっ…
SHINO
猫が就寝中の飼い主に『襲いかかる』理由4つ ちょっかいを出し…
飼い主さんが寝ていると、愛猫が噛んできたり、しつこく遊びに誘ってくることがあります。その理由と対処法について解説します。
猫が腕に『ギュッと抱きついてくる』3つの理由 飼い主に伝えた…
猫が前足で飼い主の腕をぎゅっと抱きしめるような愛らしい行動には、いくつかの理由があります。本記事では、その行動に隠された猫の気持ちを解説していきます。信頼や愛情のサイン…
猫が嫌がる『キライな色』3選と理由 猫のいる空間では使わない…
猫は人と同じ景色を見ているようで、実はまったく違う色の世界で暮らしています。そんな猫にとって個体差はありますが、「落ち着ける色」と「苦手な色」があるのをご存じでしょうか…
嘔吐、くしゃみ…猫によくある『生理現象』の正常と異常を見分け…
愛猫の異変に気づいたとき、すぐに病院に連れて行くべきか悩んだことはありませんか?猫は本能的に不調を隠す習性があるため、よくある生理現象の中で正常と異常の見分け方を知って…
猫が『いびき』をかくのは普通?考えられる5つの原因 病気が隠…
猫の「いびき」はよくあることですが、中には病気が原因の場合もあります。本記事では、猫がいびきをかく理由から、注意すべきサイン、病院を受診する目安までを解説していきます。
猫にも白髪やシワが?人と猫で共通する『老化のサイン』4選
猫も人と同じように年齢を重ねると心身に変化が現れます。見た目に現れる変化から、飼い主が見逃しやすい変化まで、老化しているサインを4つまとめました。人と猫に共通する老化現象…
曽田恵音
猫との暮らしで起きがちな『予想外の事故』4選 危険を減らすた…
猫と暮らしていて、ヒヤッとした経験はありませんか?室内飼いにしていても、猫にとっての危険は意外とひそんでいるものです。ここでは、予想外の猫の事故と危険を減らすための対策…
こばやしきよ
シニア猫が『ご飯を食べない』ときに考えられる4つの原因 無理…
シニア猫がご飯を食べないのは、単なるわがままではなく、体の変化や病気のサインであることが少なくありません。放置すると体力低下や病気の悪化につながるため、適切に対応するこ…
猫初心者が猫との暮らしで『びっくりするであろうこと』6選 猫…
猫は懐かない?とにかく運動神経が良い!?実際に猫を迎えてみると、それらのイメージが覆されるかも!!今回は猫初心者の方が『びっくりするであろうこと』を大特集いたします。
めろんぱん
愛猫が『あっち行ってて!』と思っているサイン3選 こんなとき…
猫は気まぐれに見えますが、実は仕草や態度に「そっとしてほしい」というサインをはっきり出しています。本記事では、猫が距離を取ってほしいと思っているときに見せる3つの行動と、…
オス猫・メス猫別『レア毛色』3選 どうしてあまり見られないの…
猫の毛色は遺伝子の組み合わせで決まりますが、性別によって出現しやすい毛色とそうでない毛色があります。本記事では、オス猫・メス猫それぞれの珍しい毛色と、なぜその毛色が生ま…
『長毛猫』と『短毛猫』ではお世話が変わる!それぞれに気をつ…
多くの「猫の飼い方ノウハウ」には、給餌の仕方やトイレ掃除の方法などが書かれていますが、それだけでは十分ではありません。長毛種か短毛種かによってもお世話の方法が違ってくる…
秋の味覚『さつまいも』猫が食べても大丈夫?得られる栄養素や…
秋はいろいろな食材が旬を迎えます。そのひとつである甘くておいしいさつまいもは、猫に与えても大丈夫なのでしょうか。さつまいもの栄養や、猫に与える場合の注意点についてご紹介…
猫に決して言ってはいけない『NGワード』4選 わからないと思っ…
猫は言葉を完全に理解しているわけではありませんが、飼い主の声のトーンや表情、状況から多くの情報を感じ取っています。だからこそ、何気なく発した言葉が猫にとってストレスや不…
猫が『痩せてきた』と感じたら…考えられる5つの原因 疑うべき…
猫の体重の変化は、重要な健康のサインです。特に、ダイエットをしていないのに急に痩せてきたと感じた場合には、病気や環境の影響が潜んでいる可能性があります。体重減少は早期に…
猫に『またたび』をあげて本当に大丈夫?与える際に守るべき4つ…
ことわざになるくらい、猫が大好きといわれているまたたび。そもそもどんなもので、本当に猫に与えてもいいのでしょうか。今回は、またたびが猫に与える影響や、あげる際に気を付け…
ちゃっぴー
こんなことまで!?猫の危険な『想定外すぎる行動』4つ 知るこ…
猫は時々思ってもみないような行動をして、飼い主さんをびっくりさせてしまうことがありますよね。中には、猫の身に危険が及ぶようなこともあり、ヒヤッとすることも少なくありませ…
猫の『耳のお手入れ』サボるとどうなる?起こり得る3つのトラブ…
猫は毛づくろいが上手ですが、耳の奥までは自分でケアできません。もしも愛猫の耳のお手入れをサボると、かゆみや炎症、さらには聞こえやバランス感覚にまで影響することがあるんで…