2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。 2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。 2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。 愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。 内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。
猫の暑さ対策に『サマーカット』をするメリット・デメリット …
猫のサマーカットには、涼しく感じる、抜け毛・毛玉対策になるなどのメリットがあると言われています。しかし、その一方でさまざまなデメリットもあります。今回は、猫がサマーカッ…
北村まほ
猫が一度かかると一生の付き合いになる『不治の病』3選 予防法…
猫にも、人と同じように「一度かかると完治が難しい病気」があります。そんな病気は、日々のケアや通院でうまく付き合っていく必要があります。今回は、特に注意が必要な「不治の病…
ましろ
猫を保護したいなら…『やるべきこと』と『NGなこと』、気をつけ…
猫の保護を考えている方へ。この記事では、保護活動を始める前に知っておくべき「やるべきこと」と「絶対にNGなこと」を具体的に解説していきます。安全かつスムーズに保護を進める…
ふじちか
猫に与えたくない『有害なキャットフード』の特徴4選とその理由…
愛猫の健康を守るうえで、毎日のごはん選びはとても大切です。一見、安全そうに見える市販のキャットフードにも、実は避けたい特徴を持つ製品があるのです。今回はキャットフード選…
二宮 由佳
猫を遊ばせてはいけない『危険すぎるおもちゃ』の特徴5選 おも…
市販されている猫用おもちゃの中には「危険すぎて遊ばせてはいけないもの」もあります。知らずに使ってしまうと、誤飲やケガなど命に関わる危険が…。本記事では、猫にとって危険なお…
曽田恵音
猫が『やたらと舌なめずり』をしているときの理由3選 病気のサ…
猫が「ペロッ」と舌を出す仕草ってとってもかわいらしいですよね。一方で、やたらと舌なめずりをしていて気になったことはありませんか?今回は、猫が頻繁に舌なめずりをする理由に…
ちゃっぴー
猫への『かわいそう…』の気持ちが原因で起きる4つのトラブル …
猫を飼っていると、「かわいそうだから…」とつい甘やかしてしまうこともありますよね。しかし、その気持ちがかえって猫の健康や暮らしに悪影響を与えてしまうことも。本記事では、猫…
猫の飼い主さんが『買わなきゃよかった…』と後悔しがちな猫アイ…
猫を飼い始めると、つい色々な猫グッズを揃えたくなりますよね。しかし、中には「思ったより使ってくれない…」「買わなきゃよかった」と後悔してしまうものも。この記事では、特に後…
愛猫の一生の長さは『飼い方』次第で変わる!長寿を目指すなら…
「猫の寿命ってどれくらい?」そんな疑問を持ったことはありませんか?愛猫がどれだけ長く元気に生きられるかは、飼い主さんのちょっとした心がけ次第で大きく変わることがあります…
『大型猫種』と『小型猫種』の“違うところ”3選 それぞれの特徴…
猫は、犬のように小型・大型で明確な差があるわけではありませんが、実は大型猫と小型猫には、見た目の大きさ以外の違いも見られます。そこで今回はそうした違いに焦点を当てながら…
子猫はいつからが『大人猫』?成長に伴って起こる心身の変化3選…
子猫と過ごす日々は、愛らしい仕草に癒されたり、やんちゃぶりに振り回されたり…大変ながらもとても幸せな毎日ですよね。でも、そんな子猫にも「大人になる日」がちゃんとやってきま…
猫がたまらず『シャー!』とキレてしまう瞬間3選 そのときにや…
猫は、怒ったように「シャー!」と威嚇することがありますね。そんなふうに猫が思わずキレてしまうのは、どんなときなのでしょうか。そのときに、やってはいけないことと合わせて解…
こばやしきよ
キジトラとどこが違う?『麦わら猫』の特徴と魅力を解説 実は…
キジトラとは一味違う、魅力いっぱいの「麦わら猫」をご存知ですか?今回は、その独特な被毛の特徴や、なぜほとんどがメスなのかという遺伝の不思議まで、麦わら猫の魅力を深掘りし…
愛猫が見せる『亡くなる前兆』6選 姿を隠したり、甘えたり…見…
猫は人間と比べて寿命が短く、多くの飼い主さんがいつか訪れる別れを経験することになります。しかし猫たちは、自分の最期が近づいていることを何らかの形で感じ取っているのでしょ…
SHINO
愛猫が『お留守番後によくやる行動・仕草』3選 帰宅後のフォロ…
猫と暮らしていると、留守番のあとに見せる「ちょっと不思議な行動」に気づくことがありますよね。それ、実はすべて猫なりの「おかえり」のサインかもしれません。この記事では、そ…
猫の負担になってしまう『よけいなお世話』4つ 良かれと思って…
愛猫のために…と思っていても、実はやらない方がいい「お世話」があります。今回は、猫のストレスになりやすいお世話について紹介します。
小泉 あめ
『寿命が短め』と言われている猫種3つとその理由 寿命を左右す…
最近では、20歳を超える猫も見かけるようになりましたが、一方で、平均寿命が比較的短いとされる猫種も存在します。今回は、そのうちの3種を紹介します。もちろん、寿命には個体差が…
『鳴きグセがひどい猫』への対処法5選 延々と鳴き続けるのは、…
鳴きグセがひどく、猫が延々と鳴き続けてしまう。一体何が原因?鳴き止む日はやってくるの?今回は想定される5つのケースから、それぞれに見合った対処法を紹介いたします!
めろんぱん
愛猫がはぁ~…『ため息』をつくのはどんなとき?3つのキモチ …
猫が「はぁ〜」とため息をつく姿を見ると、落ち込んでいるのではと心配になる飼い主さんも多いはず。しかし、猫のため息にはさまざまな理由があります。本記事では、猫がため息をつ…
猫も『咳』をすることがある!見られたら、考えられる病気4選
猫が咳をするのは、あまり聞いたことがないかも知れません。その分、あるとき突然咳が出るようになったら、心配になってしまいますね。ここでは、猫の咳が出るときに考えられる病気…
猫がビクビク『臆病な性格』に育つ3つの原因 怖がりな子と暮ら…
ちょっとした物音にも驚いて隠れてしまう子を見ると、心配になりますよね。猫がビクビクしていると、「性格かな?」と思いがちですが、実は育った環境や接し方が大きく影響している…
猫につけてはいけない『危なすぎる首輪』の特徴4選 つけるなら…
猫に首輪をつけることは、迷子対策や飼い猫であることを明確にするなどのメリットがあります。しかし間違った首輪を選んでしまうと、ケガや命に関わるリスクがあります。とくに活発…
猫と人の『生活リズム』は合わせることができる?ズレを感じた…
猫と人は違う生き物同士。当然、生活リズムが違うことも。たとえば、夜中の運動会に困っていませんか?今回は猫と生活リズムのズレを感じたときに試したい工夫を紹介します。
大竹晋平
夏場は『猫のご飯』の取り扱いにご注意を!与え方・保存方法な…
夏は気温も湿度も高く、人間だけでなく猫にとっても過ごしにくい季節です。特にご飯の扱いには注意が必要で、ちょっとした油断が体調不良につながることもあります。この記事では、…
かぎやま ゆか
猫がなんだか『悲しそうに鳴いている』ときの3つの心理 本当に…
ふと耳にした、猫の「悲しそうな鳴き声」。なんだか切なくて、「もしかして本当に悲しんでるの?」と気になってしまうこともあるでしょう。でも、その声にはちゃんと理由があり、猫…
猫が思わず『フミフミ』したくなるタイミング5選 どんなキモチ…
猫が前足でクッションなどを優しく揉むのはなぜでしょうか?その行動に隠された猫の心理や、どんな時に見られるのかを解説します。また、フミフミをしない子がいる理由についても触…
愛猫の死を招きかねない『危ないイタズラ』7選 軽い気持ちでも…
軽い気持ちのイタズラが、愛猫にとって命取りになるかもしれません。本記事では、絶対に避けるべき危険なイタズラと、虐待にもつながるNG行為について解説していきます。
梅雨時期に増える『室内干し』実は猫には迷惑?猫のいる部屋に…
梅雨時期に増える洗濯物の室内干し。猫がいても大丈夫?それともやはり危険?今回は、猫がいる部屋に洗濯物を干す際の注意点について詳しく解説いたします!
猫の『足先が冷たい』かも?と思ったら…疑うべき4つの原因 危…
猫は足の裏で汗をかくため、比較的肉球は冷たくなりやすいですが、実は危険な病気が潜んでいる場合も少なくありません。この記事では、猫の足先が冷たい時に疑われる原因と、動物病…
まゆ
猫が『嘔吐直前』に見せるサイン3選 特徴的な音や行動…知って…
猫の嘔吐は基本的に珍しい現象ではありません。ただ、状態や程度によっては、心配な嘔吐があるのも事実です。今回の記事では、猫が吐く前に示す前兆を3つのパターンに分けて解説しま…
ひー
猫が急に『噛みついてきた』のはなぜ?考えられる4つの原因 や…
猫を撫でようとしたら噛まれてしまった…という経験はありませんか。猫が急に噛む原因と、改善方法について解説します。
猫が『お手々ないない』しているときの心理4選 リラックスして…
猫が前足を体の下にしまい込む『お手々ないない』ポーズには、実はリラックスしている以外にも複数の心理が隠されています。猫の仕草から気持ちを読み取りたい飼い主さんに向けて、…
『寂しんぼうな猫』の特徴5選 どう接してあげるのがベスト?飼…
甘えんぼうだと思っていた猫も、もしかしたらその甘えは、実は寂しさから来ているのかもしれません。猫の性格や行動は、成長過程や飼い主との関係性にも大きく影響を受けています。…
猫の『突然死』はなぜ起きてしまう?4つの恐ろしい原因 何か予…
愛猫との生活を送る中で、恐ろしい出来事の一つが「突然死」です。朝起きたら動かなくなっていた、あるいは数時間前まで元気だったのに急に容態が悪化して亡くなってしまった——この…
猫の健康を害する『ダメなお手入れ方法』4選とその理由 やり過…
猫のために良かれと思ってやっているお手入れは、やり方によっては猫の体に負担になってしまうことがあります。ここでは、「猫の体と心を守るために避けたいお手入れ方法」とその理…
猫の腫瘍、『悪性』と『良性』はどこが違う?見分けるための5つ…
悪性腫瘍(がん)は猫の死因の最上位であるくらい、猫に多い病気です。この記事では、猫に見られる腫瘍が良性か悪性かを予測するための5つの特徴をご紹介します。
猫にとっても『ヨーグルト』は体にいい?与えるメリットや注意…
私たち人間にとってヨーグルトは健康食品ですが、一方、猫が食べると、健康面でどんな影響があるのでしょうか?今回は、いくつかのメリットと、与える際の注意点について解説します…
猫が『猫砂』を食べてしまうのはなぜ?4つの理由と、やめさせる…
なぜか猫砂を食べてしまう猫。そこにはどんな理由があるのでしょうか?今回は『猫砂を食べる猫』に潜む要因と、効果的な対処法を徹底解説いたします!
猫の命を削ってしまう『ダメなご飯の与え方』4つ フード選びや…
猫の食事は、健康寿命を左右する大切な要素。誤った与え方は、寿命を縮めてしまう原因になりかねません。この記事では、ついやってしまいがちな「ダメなご飯の与え方」と、それがも…
いくら好きでも、猫の『お口にキス』は厳禁!感染する可能性が…
猫と暮らしていると、その愛らしい仕草に思わずキスしたくなることもあるかもしれません。しかし猫の口の中には私たち人間にとって有害な細菌が存在しています。それらの細菌は、猫…
猫の『おもちゃ代わり』に使ってはいけない危険なもの6選 思わ…
興味が湧くと、つい何でも「おもちゃ代わり」にして遊んでしまいがちな猫。しかし、口にしてはいけないものをかじったり、飲み込んだりしてしまうと、思わぬ事故につながることもあ…
堀口りなこ
愛猫が『シニア期』を迎えたら…変えるべきこと・変えないほうが…
猫も年齢を重ねると体調に変化が現れるようになります。愛猫に元気で長生きしてもらうためにも、シニア期を迎えたら、猫に合わせて環境やお世話の仕方も見直してみましょう。シニア…
愛猫の『メンタルが弱っている』4つのサイン 愛猫のストレスチ…
人間と同じように、猫も心のバランスを崩すことがあります。ときには体に影響を及ぼすケースも…。今回は、猫がストレスを感じたときに示す行動を紹介します。
猫の暮らしに『ケージ』は必要?あると役立つ4つの理由 選び方…
猫の暮らしに『ケージ』は必要なのでしょうか?賛否両論があるケージですが、上手に活用できれば幅広い場面で役に立ちます。今回は、あると便利な理由や活用術などを徹底解説いたし…
猫の脅威の『ジャンプ力』にまつわる5つのトリビア!必ず足で着…
猫といえば、しなやかで優雅な動きが魅力です。とくにジャンプ力には目を見張るものがあり、高い棚の上へ軽々と飛び乗る姿に猫らしさを感じる飼い主さんも多いのではないでしょうか…
愛猫とのふれあいやお世話のついでに…『ながら健康チェック法』…
愛猫とのスキンシップは、最も幸せな瞬間の一つ。それに加えて、健康チェックができるチャンスでもあります。ここでは、ふれあいながらできるチェックの方法と、見落としやすい不調…
猫の『鼻が乾いている』ときの原因4選 いつも鼻が濡れている理…
猫の鼻は、しっとり濡れているのが健康というイメージではないでしょうか。ところが、愛猫の鼻がカサカサしているのに気づいて、ちょっと不安になることも。猫の鼻が乾いていても、…
猫が『首をかしげる』かわいいポーズに秘められた4つの意味 病…
猫が首をかしげる姿にキュンとしたことはありませんか?とっても可愛いですよね。このポーズには実はさまざまな理由があります。たとえば、気になるものや音を確認している、飼い主…
猫の飼い主さんが注意すべき『手・顔・髪につけるもの』4選 舐…
化粧品を使った後の手や顔を猫に舐められたことはありませんか?猫の害にならないか心配になりますよね。化粧品の中には、猫が舐めると危険なものもあるため注意が必要です。ここで…
猫があまり『まばたき』をしないのはなぜ?考えられる2つの理由…
猫にはいろいろと不思議なところがありますが、めったにまばたきしないのもそのひとつでしょう。今回は、猫のまばたきがなぜ少ないのか、2つの理由を挙げながら解説します。猫雑学の…