1.巻き爪になる

猫の爪は、先端が内側に向かって弧を描くように伸びるため、切らずに放っておくと先端が肉球に食い込んでしまいます。この状態を「巻き爪」と言います。
敏感な肉球にとがった爪が食い込めば、猫は強い痛みを感じるでしょう。歩くのを嫌がったり、足を引きずったりする様子が見られるかもしれません。最悪の場合、爪で傷ついた肉球に雑菌が入り込んで炎症や壊死を引き起こす可能性もあるのです。
巻き爪の一番の対策は、長くならないうちに爪を切ることです。運動量が少ない猫やあまり爪とぎをしない猫は巻き爪になるリスクが高くなります。爪とぎの頻度が低くなりがちな10歳以上の高齢猫は、とくに注意が必要です。
爪のチェックを習慣にして、必要に応じて爪切りをすることで、巻き爪を未然に防ぎましょう。
2.人やほかの動物にケガをさせる

長く伸びた猫の爪はとても鋭く、軽く触れただけでも飼い主さんやほかのペットを傷つける可能性があります。猫自身に引っかくつもりがなくても、遊んでいるときに爪が当たっただけで簡単にケガをしてしまうのです。
また、猫の爪にはバルトネラ菌やパスツレラ菌がおり、爪でできた傷口から侵入して「猫ひっかき病」や「パスツレラ症」といった感染症を引き起こす可能性もあります。どちらも命にかかわりかねない危険な感染症です。とくに、小さな子どもや高齢者、免疫力の低い人は重症化するリスクが高いと言われています。
さらに、パスツレラ菌は猫同士のケンカでも感染するおそれがあり、ケンカによってできた傷を悪化させることもあるため、多頭飼い環境では注意が必要です。
3.引っ掛かったり、引っ掻いたりでケガをする

伸びすぎた猫の爪が、思わぬ事故やケガにつながる可能性もあります。たとえば、顔を掻いたときに、目や鼻、口のまわりなどのデリケートな部分を爪で傷つけてしまうかもしれません。また、誤って眼球を傷つけて角膜炎を引き起こすこともありえます。
そのほかにも、カーテンやカーペットに引っかかった爪を外そうとしてパニックを起こし、足を傷めたり爪を折ったりといった事故も起きています。猫の爪は根元から折れてしまうと生えてこなくなることもあるため、油断はできません。
愛猫がケガをすれば、猫自身も痛い思いをするでしょうし、通院や治療費などで飼い主さんも時間的、経済的負担を強いられます。猫にとっても飼い主さんにとっても、安全かつ平穏な生活を維持するためにも、定期的な爪切りは欠かせないのです。
4.家具や壁などを傷つける

猫の爪切りを怠った結果、家の中が傷だらけ…というのもよくある話です。家具や壁で爪とぎをすること自体が問題ですが、長く伸びた爪ではより深い傷になります。家具も壁もあっという間にボロボロになってしまうでしょう。
しかし、これは決して猫が悪いわけではありません。爪とぎは爪を鋭く保つためのお手入れですし、縄張りを主張するためのマーキング行為です。つまり、猫の本能に基づいた自然な行為なのです。
大切な家具や壁を猫の爪から守るためには、猫が気持ちよく使える爪とぎを用意してあげることが一番です。そのうえで、定期的な爪切りを忘れずに行いましょう。
まとめ

猫にとって爪切りは、健康を守るだけでなく、飼い主さんや他の動物とのトラブルを防ぐうえでも重要かつ日常的なケアのひとつです。定期的に爪の状態を確認し、必要に応じて爪切りをしてあげてください。
もし、自宅での爪切りが難しいと感じる場合は、動物病院やトリミングサロンの利用をおすすめします。