猫の命を脅かす『危険な吐き方』3選 様子見で大丈夫な吐き方と、何が違う?

猫の命を脅かす『危険な吐き方』3選 様子見で大丈夫な吐き方と、何が違う?

猫はよく吐く動物と言われますが、「いつものこと」と見過ごしていませんか?じつはその吐き方、放っておくと命に関わるケースもあるんです。今回は、特に注意したい危険な吐き方3つと、逆に様子見で大丈夫なケースの見分け方をご紹介します。「うちの子、さっき吐いたけど大丈夫かな?」と不安な方も、この愛猫の命を守るために、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

猫の命を脅かす『危険な吐き方』とは?

口を開ける猫

1.連続して何度も吐く

猫が1日に何回も吐くような場合は、すぐに受診が必要です。

とくに「短時間で何度も」「吐くものがほとんどないのに何度も吐こうとする」ような様子は要注意です。これは、腸閉塞や中毒、ウイルス性疾患など、命に関わる病気の可能性があります。

人でいうならば、激しい嘔吐を何度も繰り返してしまうインフルエンザや食中毒のような状態にあたります。

猫はとても我慢強いので、辛くても鳴いたり訴えたりしないことも多く、気づかないうちに体力を大きく消耗してしまいます。

もし朝から何度も吐いている、明らかに元気がないなどの様子があれば、隠れた病気を疑ってすぐに動物病院へ相談しましょう。

2.血が混じっている

吐いたものの中に赤や茶色っぽい血が混じっていたら、すぐに受診が必要です。これは、胃や食道の粘膜が傷ついているサインでもあります。

胃潰瘍、異物誤飲、出血性胃炎などの重篤な病気の可能性があります。血の色によっても少しだけ判断のヒントがあります。

「鮮やかな赤」は食道や口内の出血、「黒っぽい・茶色っぽい色」は胃の奥など深い場所からの出血と考えられます。ただし、色の見分けは難しいため、見た目で判断せず獣医師の診断を仰ぐのが一番です。

もしも愛猫が血の混ざった吐しゃ物に加え、ぐったりしている様子や食欲がないという場合は緊急性が高いため、動物病院へ早めの受診が必要です。

3.吐いたあとぐったりしている

「吐いたあとにすぐ寝ちゃう」「元気がなく歩こうとしない」といった様子は危険信号です。通常、猫は毛玉や食べすぎなどの原因で吐いたあとは、ケロッとして元気に動き回ることが多いです。

それなのに動かず、目もうつろで、隠れるように寝ている場合は、内臓系の重い病気や脱水が進んでいる可能性もあります。

高齢の猫や持病がある猫では「一度の嘔吐でも油断は禁物」です。ぐったりの様子が少しでもあれば、念のため受診を検討しましょう。

様子見でOKな吐き方との違いは?

カーペットの上に座る猫

「吐いた=即病院」と思うと不安になりますが、そうとは限りません。猫はそもそも吐きやすい動物で様子見で大丈夫なケースもたくさんあります。

たとえば、毛玉を吐いたときや、ごはんを早食いしてすぐに吐いたときは、そのあとの様子が元気ならまず安心です。猫自身も吐いてスッキリしているような表情を見せるため、飼い主さんが様子をみて判断できる場合もあるでしょう。

また、透明な液体をたまに吐く程度で、体調がいつも通りなら問題ないこともあります。ただし、頻繁に起こる場合は食事の時間や内容を見直す必要があります。

大切なのは、「吐いたあと、元気かどうか」「食欲はあるか」「繰り返していないか」の3つのポイントを見るようにしましょう。それらを見極めることで、焦らず対応できるようになります。

まとめ

吐きそうな猫

猫の吐き方には、命に関わるものとそうでないものがあります。

危険なサインは、「①短時間で何度も吐く」「②血が混じる」「③ぐったりしている」の3つ。どれか1つでも当てはまれば、すぐに病院へ連れて行ってあげましょう。

一方で、毛玉や早食いによる吐き戻しなどはよくあることで、その後元気なら様子見でも大丈夫です。

猫が吐く姿を見ると、つい「よくあること」と流してしまいがちですが、実は命に関わるサインが隠れていることもあります。

大切なのは「その後の様子を見る目」を持つこと。猫の命を守るためにも、いつもの様子とは少し違うな?と思ったら、迷わず獣医さんに相談をするよう心がけたいですね。

スポンサーリンク