猫には危険な『肝リピドーシス』最悪死に至る肝疾患、気になる症状や原因を解説

猫には危険な『肝リピドーシス』最悪死に至る肝疾患、気になる症状や原因を解説

猫の食欲不振はただ食べないだけでなく、肝リピドーシスという命に関わる病気の引き金となってしまうことがあります。「うちの子は太ってるから、少しぐらい食べなくても」と放っておくと取り返しのつかないことになりかねません。この記事では、猫の食欲不振が引き起こす肝リピドーシスについて解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

肝リピドーシスとは?

肝臓

肝リピドーシスは猫が食欲不振になった後に、急激に肝臓内に脂肪が蓄積することによって肝臓の機能が悪くなる病気です。

治療をしないと多くの肝リピドーシスの猫は死に至ると言われる怖い病気です。

猫が何らかの理由で十分な栄養が取れなくなると、体の中の脂肪が分解されるようになって、肝臓の中に脂肪が急激に蓄積していくことで発病します。

栄養が取れなくなる理由は病気による食欲不振や、急激なダイエットによる食事制限、引っ越しやペットホテルに預けられるなどの環境の変化によるストレスなど、さまざまです。

どんな品種でも、そして雄雌問わず発生します。肥満傾向の猫や、中高齢の猫での発生が多く、猫が丸一日以上ごはんを食べなかった場合には、特に注意が必要です。

肝リピドーシスの症状

黄疸

肝リピドーシスは、肝臓が悪くなる数日前から数週間前にわたって食欲が低下することがほとんどで、経過が長い場合には体重減少も見られます。

食欲不振となる原因は、食事の変更、環境の変化によるストレスなどさまざまですが、胃腸、膵臓、腎臓などの病気が原因の場合には、最初から嘔吐や下痢などの消化器症状があらわれることもあります。

肝臓の機能が悪くなってくると、元気がなくなり、白目や皮膚が黄色くなる黄疸や、嘔吐、よだれなどの症状が見られます。

肝リピドーシスの治療

強制給餌を受けるスフィンクス

肝リピドーシスと診断された場合、速やかに治療を開始する必要があります。特効薬はなく、治療の中心は栄養療法で、食べなくなった猫になんとか栄養補給を行い続けることが重要です。

しかし、肝リピドーシスの猫は吐き気から自分では食べようとしないため、強制的に栄養を与えることが必要となります。

猫の場合、強制的に口の中にご飯を入れても、かえって食事に対する嫌悪感を抱かせてしまうことも多いため、鼻や食道、胃にカテーテルを設置して、少しずつ流動食を与えることがあります。

食欲がない時期が長かった場合には、体が食べ物を受け付けなくなっていることが多く、治療開始後すぐに、かえって嘔吐やよだれなどの症状が悪化することがよくあります。

しかし、吐き気止めのお薬などを使用しながらでも栄養を与える治療を継続しないと、肝臓はよくならないため、治療初期は根気良く見守ることが大切です。

肝リピドーシスは、治療開始後、初期の死亡率が高いため、最初は動物病院で入院しながらカテーテルの設置や栄養療法を行い、その後は自宅での介護が必要となります。

治療は長いと2〜3ヵ月に及ぶため、自宅での献身的な栄養介護が非常に重要になります。

食べない猫に食べてもらうには

食べやすい食器

猫がご飯を食べない時には、肝リピドーシスを予防するためにも、食べてもらうための工夫が必要です。

食事をしない時には、まずはご飯を温めてみましょう。猫は冷たい食事を嫌う傾向にあります。猫が火傷しないように、電子レンジで人肌程度に温めたフードを与えてみましょう。

また、フードを与える際には、猫のひげが食器に当たらない工夫が必要です。食器は浅くて広いものを選び、その食器の真ん中に、小さい山を作るように盛り付けるとひげが当たりにくく、猫も食欲が増すようになります。

まとめ

猫の採血

これらの工夫をしても、猫が丸一日食事を摂らなかった場合には、念のため動物病院を受診し、検査や治療を受ける必要があります。

肝リピドーシスを防ぐためにも、猫の食欲不振は放置せず、早期治療をすることが大切です。

スポンサーリンク