猫の命を削る『ダメな飼い方』5選 長く一緒にいたいなら今すぐ改善を

猫の命を削る『ダメな飼い方』5選 長く一緒にいたいなら今すぐ改善を

可愛らしい姿で私たちを癒してくれる猫。しかし、無意識に続けている「間違った飼い方」が、猫の健康を脅かしているかもしれません。猫は繊細で変化に弱い動物です。そのため、飼い主の些細な習慣が寿命を左右することも。本記事では、猫の命を縮めかねないNG習慣と、それを改善する具体的な方法をご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

こんな飼い方はNG!猫の寿命を縮める5つの習慣

キャットフード

猫との暮らしに慣れてくると、つい自己流の飼い方になりがちです。しかし、間違った習慣を放置していると、知らず知らずのうちに猫の健康を損なってしまう可能性があります。

ここでは、多くの飼い主が無意識にやってしまいがちな「NG飼育習慣」と、それが猫の体に及ぼすリスクについて詳しく解説します。

1.ドライフードばかりを与えている

猫にドライフードのみを与え続けると、水分摂取量が不足しがちです。もともと猫は砂漠地帯に生息していたため、喉の渇きを感じにくい動物だとされています。

そのため、ドライフード中心の食事では水分が慢性的に足りなくなり、腎臓や膀胱に負担がかかることに。これが続くと、尿路結石や慢性腎臓病といった深刻な病気につながる恐れもあります。ウェットフードの併用や、自動給水器の導入が効果的です。

2.トイレが不衛生、または数が少ない

トイレが清潔に保たれていなかったり、数が足りていなかったりすると、猫は排泄を我慢することも。その結果、膀胱炎や尿路結石など、泌尿器系の病気を引き起こすリスクが高まります。

理想的には、「猫の頭数+1個以上」のトイレを設置し、1日1〜2回の清掃を欠かさず行うのが望ましいとされています。

3.遊びや運動の機会が不足している

室内で暮らす猫は、自然と体を動かす機会が少なくなりがちです。運動不足が続くと、肥満やストレス、関節への負担、さらには糖尿病のリスクにもつながります。

おもちゃを使った遊びや、飼い主との追いかけっこなどを1日10〜15分程度取り入れることで、心身ともに健やかな状態を保ちやすくなります。

4.爪切りやブラッシングを怠っている

爪のケアを怠ることで、巻き爪や毛玉といったトラブルが発生することも。巻き爪は肉球に刺さってしまうことがあり、放置すると歩行が困難になったり、化膿したりする恐れがあります。

また、特に長毛種の猫では、毛玉が皮膚を引っ張ることで皮膚炎や感染症のリスクが高まるケースも少なくありません。定期的なケアは、病気の予防に役立つだけでなく、猫との信頼関係を深める良いきっかけにもなります。

5.体調の変化を見落とし、病気の発見が遅れる

猫は不調を隠す傾向があるため、わずかな変化を見逃さないことが重要です。たとえば、「急に食欲がなくなった」「トイレの回数が増えた」「鳴き声の調子が違う」といった些細な行動の変化にも注意を払う必要があります。

日頃から猫の様子をよく観察し、少しでも気になる点があれば、早めに動物病院へ相談しましょう。そうすることで、病気の早期発見と迅速な対応が可能になります。

今日からできる!猫の健康を守る正しい飼い方のコツ

水を飲む猫

猫の寿命は年々延びていると言われていますが、それを支えているのは、飼い主さんの日々の心がけです。

ごはん、遊び、トイレ環境、スキンシップ――どれも「なんとなく」ではなく、「猫の本能」や「体の仕組み」を理解したうえで向き合うことが大切です。

ここでは、猫の健康を守るうえで特に意識したい“暮らしのコツ”を紹介します。

水分をとらせる工夫をしよう

ウェットフードを食事に取り入れるほか、流れる水を好む猫のために自動給水器を使うのも効果的です。複数箇所に水を設置することで、自然に水を飲む回数を増やすことができます。

猫が快適に過ごせるトイレ環境を整える

トイレは「数」と「清潔さ」が重要です。猫の数に応じて複数設置し、排泄後はすぐに清掃する習慣をつけましょう。静かで落ち着いた場所に置くこともポイントです。

毎日数分でもいいから遊び時間をつくる

猫の狩猟本能を刺激する遊びは、ストレス解消にもつながります。猫じゃらし、フェザー付きロッド、かくれんぼ系おもちゃなど、好みに合った遊びを見つけてあげましょう。

ケアはコミュニケーションの一環として習慣化

ブラッシングや爪切りは、スキンシップの延長と考えて日常的に行うのが理想です。嫌がらないよう、短時間で優しく行い、終わったらご褒美を与えることで習慣化しやすくなります。

まとめ

日向ぼっこする猫

何気ない日常の習慣が、猫の健康や寿命に大きな影響を与えていることがあります。長く健やかに一緒に暮らしていくためには、正しい知識と配慮が欠かせません。

今日からでも見直せるポイントを実践し、猫にとって快適で安全な暮らしを提供しましょう。

スポンサーリンク