猫の『耳がいつもより熱い』ときに考えられる原因3選 元気なときの状態を覚えておこう

猫の『耳がいつもより熱い』ときに考えられる原因3選 元気なときの状態を覚えておこう

猫の耳が「いつもより熱い」と感じたとき、それは体調のサインかもしれません。元気なときの状態を知っておけば、小さな変化にも気づきやすくなります。今回は、耳が熱くなる原因を紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.風邪や感染症などによる発熱

爪とぎに乗っている猫

猫の耳が熱くなっているとき、もっとも考えられるのが猫風邪などの感染症による「発熱」です。猫も人間同様、体調を崩したら体温を上げることで免疫機能を高めようとします。その結果、耳や肉球、鼻先など血管が多い部分に熱が感じられやすくなるのです。

特に注意したいのは、猫風邪やウイルス感染症です。耳の熱さの他に、くしゃみ、鼻水、目やに、元気のなさ、食欲不振などの症状が見られる場合は注意が必要。耳の熱さが長引くようであれば、動物病院に相談することをおすすめします。

2.熱中症

扇風機と猫

夏場、室温が暑くなる環境では、猫も人間のように熱中症になるリスクがあります。猫は全身に汗腺がなく、体の熱を外に逃がすのが苦手。そのため、湿度の高い日や風通しの悪い部屋では体温が急上昇してしまう恐れがあります。このとき、熱がこもりやすい耳が熱く感じられやすいです。

耳の熱さの他にも、呼吸が速くなる、よだれが出る、ぐったりして動かない、水を飲まない、肉球が熱くなるなどの症状が出ていたら、すぐに動物病院に連絡しましょう。重度の場合は命に関わるため、早急な受診が必要です。

熱中症の対策として普段から、エアコンの使用、直射日光の遮断、冷感マットの設置などで、熱がこもりにくい環境をつくっておくことも大切です。

3.耳ダニ

なでられる猫

耳が熱く感じられるもうひとつの原因が、「耳ダニ」による外耳炎。耳ダニ(ミミヒゼンダニ)は、他の動物との接触や、外への出入りなどをきっかけに感染する寄生虫。野良猫などにもよく見られます。

耳ダニが繁殖すると、猫の耳の中に強いかゆみや炎症を引き起こします。そのため猫はしきりに耳をかいたり、頭を強く振ったりするようになり、結果として耳が傷ついて腫れたり、熱を持ったりするのです。

耳の中に黒っぽいカサカサした耳垢がたまっている、変なにおいがする、触ると嫌がる…といったサインがあれば、早めに動物病院を受診しましょう。放置すると慢性化したり、内耳にまで影響が及ぶこともあるため、早期のケアが大切です。

まとめ

猫の耳

猫の耳がいつもより熱いと感じたら、それは体調変化のサインかもしれません。様々な原因が考えられますが、共通して言えるのは「早めの気づき」が重要だということ。猫は不調を隠す傾向があるため、日常的なスキンシップや観察の中で、「なんとなくいつもと違うな」と感じることが大きな手がかりになります。

耳が熱い以外にも、食欲や排泄、元気の有無などを併せてチェックしながら、必要に応じて獣医師に相談することをおすすめします。そして何より大切なのは、元気なときの状態を飼い主さんが知っておくこと。普段の体温感覚や耳の触り心地を覚えておけば、異変にもいち早く気づくことができるはずです。

スポンサーリンク