1.病気で痛みや違和感がある

猫は1日の大半を眠って過ごす動物ですが、体に不調があると十分に眠れなくなってしまうことがあります。
たとえば、関節炎や膀胱炎などで慢性的な痛みや違和感があると、落ち着いて眠れずに何度も姿勢を変えるようになります。また、呼吸器系の病気や心臓疾患によって、深い眠りに入るのが難しくなったり、呼吸が苦しくて眠れなくなったりといったことも。
また、加齢に伴う認知機能の低下(猫の認知症)も、夜間の徘徊や不安感による睡眠不足に陥る原因です。
普段より眠る時間が短くなっていたり、眠っていてもすぐ目を覚ますような様子があれば、病気の可能性も考えましょう。
2.神経質な性格

もともと神経質な性格の猫は、ちょっとした物音や周囲の変化に敏感に反応してしまい、熟睡しにくい傾向があります。敵に襲われたときにすぐに反応して逃げられるように、という防衛本能の名残と考えられます。
とくに、来客があった日や新しい家具が増えた、引っ越しをしたなどの環境変化の直後には、警戒心が強くなって、眠っていてもすぐ目を覚ましてしまうことがあるでしょう。
飼い主さんとしては、猫の性格を理解し、静かで安心できる空間を提供することが必要です。高い場所や人目のつかない隅などを好む猫も多いので、観察しながら快適な寝床を見つけてあげましょう。
3.ストレスを感じている

猫は環境の変化や生活リズムの乱れに敏感で、ストレスを感じると眠りが浅くなったり、睡眠時間が減ってしまうことがあります。引っ越しや模様替え、同居の動物が増えた、騒音がしている、飼い主さんの留守が続くといった日常の変化がストレスの原因になることも。
ストレスが溜まると、落ち着かずに家の中を歩き回ったり、寝床に入ってもすぐ出てきてしまうような行動が見られます。また、過剰な毛づくろいや鳴き声の増加もストレスのサインです。
猫にとってストレスは睡眠不足の原因にもなりかねません。猫の心の安定を守るためには、できるだけ生活リズムを一定に保ち、安心できる環境づくりを意識することが重要です。
4.寝床の環境に問題がある

寝床の環境が猫に合っていないと、深く眠ることができません。
たとえば、寝床が寒すぎる・暑すぎる、騒がしい、明るすぎるなどの場合、猫は何度も目を覚ましたり、そもそも寝床に入ろうとしなくなることもあり得ます。
とくに、気温や湿度の変化が大きい季節の変わり目には、寝床の快適さを見直すことが必要です。また、洗濯していない毛布やほかの動物のニオイがする寝床も、猫にとっては落ち着かない原因になります。
どんな寝床が気に入るかは猫によっても異なりますが、基本的には静かで快適な温度、高くて薄暗い場所を好む猫が多いでしょう。
猫の睡眠不足が引き起こすトラブル

猫の睡眠不足の状態が長く続いていると、身体や精神にさまざまな影響があらわれます。
健康面では、免疫力が低下しやすくなり、感染症にかかるリスクが高まります。さらに、嘔吐・下痢や食欲不振などが見られる場合もあるでしょう。
精神面ではイライラしやすくなり、普段は穏やかな猫が攻撃的になることも。また、眠れないストレスがさらなる体調不良を招き、悪循環におちいることもあります。
行動面では、常にボーッとしていたり、遊びに誘っても反応が鈍くなったりします。さらに過剰なセルフグルーミングや部屋の中をウロウロと歩き回るなどのストレスサインが見られる猫も少なくありません。
1日のうちの半分以上を寝て過ごすからこそ、猫が安心して眠れるよう環境を整えてあげましょう。
まとめ

猫は1日の半分以上を眠って過ごす動物ですが、病気やストレス、環境の問題などによって十分な睡眠がとれないことがあります。
猫の睡眠不足は単なる「眠れないだけ」ではすみません。免疫力や行動、体調に大きく影響する重要な問題です。猫の眠りを守るためには、静かで安全な寝床の確保、ストレスの少ない生活環境、そして普段からの健康チェックが欠かせません。
愛猫の眠りに少しでも変化を感じたら、寝床の環境や体調を確認し、必要に応じて適切に対処しましょう。