1.ストレスを抱えている

猫が自分の体を舐めるのは、清潔に保つためだけではありません。舐めることで、気持ちを落ち着かせようとしています。
そのため、ストレスを抱えているときは、いつもより多めに毛づくろいをするようになります。実は、猫の過剰なグルーミングの原因は、多くがストレスによるものと言われているのをご存知でしたか?
猫はストレスに弱い動物です。騒音や来客など、一時的にストレスを感じてしまうこともありますが、環境や家族構成が変わったときや新しく猫やその他のペットをお迎えしたとき、運動不足が続いているときなどはストレスがかかった状態が続いてしまうことになります。
2.ノミやダニなどの寄生虫がいる

ノミやダニに寄生されているために、ずっと体を舐め続けてしまうこともあります。ノミやダニに咬まれると、痒みが強いので、その部分を舐めてしまいます。
また舐めるだけでなく、爪で掻きむしってしまい、傷になったり、化膿することもあります。特に、外へ行くことのある猫はノミ・ダニ対策をしっかりと行う必要があるでしょう。
3.アレルギーなどによる皮膚炎

細菌やカビによる皮膚炎から、痒みや違和感を覚え、体を舐め続けてしまうことがあります。舐めることで炎症が悪化し、痒みがひどくなり、さらに舐めてしまうという悪循環に陥りやすいため、注意が必要です。
食べ物や花粉、ほこりなどによるアレルギーから皮膚に炎症を引き起こすこともあります。痒みがあるので、体を舐め続けてしまうのです。皮膚が赤くなったり、腫れやかさぶたが見られます。
皮膚だけでなく、体に痛みを感じていたり、体調が悪いときにも過剰に毛づくろいをすることがあります。触られるのを嫌がっていないか、他に症状がないかなどをチェックしてみてください。
猫が過剰にグルーミングをしていたら?

猫のグルーミングには、体を清潔に保つ他、血行を促進したり、リラックスさせる効果があると言われています。猫にとって自分の体を舐めることは、とても大切な行為なのです。
しかし、体をずっと舐めているときには、何か問題があるかもしれません。また、舐め続けることで被毛が体に入って毛球症を引き起こしたり、同じ個所を舐めてしまうために舐めた部分が脱毛してしまうこともあります。
猫が過剰にグルーミングをしていたら、飼い主さんがブラッシングをしてあげたり、ストレスの原因となるものを取り除いてあげましょう。猫が落ち着ける場所を用意してあげたり、運動や遊びなど、飼い主さんとのコミュニケーションも大切です。
それでも、体を舐め続けてしまう場合は、治療が必要な場合があるので動物病院で診てもらってくださいね。
まとめ

猫がのんびりと自分の体を舐めている姿には、ほっこりしますね。しかし、落ち着きなくずっと舐め続けていたら、何か問題を抱えているかもしれません。ストレスになるものはないか、痒みや痛みを感じていないか、チェックしてみましょう。