ペットライターですが主に猫専。日々、保護猫や長毛種たちに癒されている、至福のキャットライターです。
猫は『鼻』を触ると嫌がる?3つの気持ちとコミュニケーションで…
猫の「鼻」を触ろうとすると、嫌がるときもあれば、積極的に鼻をこすりつけてくる場合もあります。そこで今回は、「鼻」を触られたときの猫の気持ちとコミュニケーションで使われる…
藤みと
猫の『マーキング行動』3選!わかりにくい「粗相のおしっこ」と…
自分の縄張りを主張するために、猫は「マーキング行動」をします。ここでは、猫のマーキング行動にはどのようなものがあるのかについて解説します。また、マーキング行動と間違えや…
その『キャットタワー』の場所、超危険かも?!4つのNG位置とそ…
家の中で暮らす猫にとって、「キャットタワー」は生活が快適になるアイテムのひとつです。ただし、その設置場所に気をつけないと危険なことも。キャットタワーによって懸念される事…
猫は『仲間の死』をどう感じてる?4つの異変とペットのペットロ…
猫にもペットロスがあるとされています。猫が「死」を理解できるか否かの証明はされていませんが、同居の動物(仲間猫・犬など)の死後、猫に異変があるのは事実。そこで今回は、猫…
猫の『活動量が減少』する要因4つ 受診すべき危険ラインとは
猫の活動量は元気を測る指標です。活動量が減少するときは何らかの要因があり、問題のないものもあれば危険なケースもあります。愛猫の健康を守るために、その代表的な要因と危険の…
猫が飼い主の傍から離れない理由3つ!それぞれで「求められてい…
「ストーカー猫」という言葉があるように、猫が飼い主さんから離れないことがあります。本来、猫は単独行動を好むため、その行動にはなんらかの理由があるようです。猫の心理を理解…
猫が毛を『逆立てる』タイミング3つ!そのとき絶対してはいけな…
猫が毛を逆立てる姿は、人間の目にかわいらしく映ることもありますが、猫にとっては負の感情の表れです。今回は、猫が毛を「逆立てる」タイミングと、そのとき絶対してはいけない行…
『猫トイレ』の掃除をサボったら危険!?3つのリスクと適切な掃…
猫は、猫砂が汚れていると排泄をガマンするようになり、体調に悪影響をおよぼします。しかも人間への弊害も生じるのです。ここでは、「猫トイレ」の掃除をサボった場合の具体的なリ…
猫の『名前を付ける』時の重要ポイント2つ!多頭飼いで特に注意…
人間と違って、猫の名付けには戸籍法のような決まりはありません。しかし、自由度が高いだけに多頭飼いのときには少し注意が必要です。猫は自分の名前を覚えることができるので、重…
飼い主が亡くなった後の猫はどうする?万が一に備えてできる準…
お迎えされた猫の暮らしは、飼い主さんによって保たれています。しかし、先に飼い主さんが亡くなってしまったら、猫の暮らしは一変します。単独で生きていける保障はありません。愛…
猫に『とうもろこし』を与えるメリット・デメリット3つ!与える…
とうもろこしを好きな猫は意外と多いものです。「与えても大丈夫?」と心配する人いますが、猫に有害な成分はとうもろこしに含まれていません。ただし与え方の注意点やメリットとデ…
【土用の丑の日】猫は『うなぎ』を食べるの?4つの効果と与える…
夏の「土用の丑の日」といえば「うなぎ」ですよね。実は、猫もうなぎを食べられます。ここでは、うなぎに多く含まれる栄養素の働きと、猫にうなぎを与えるときの注意点を紹介します…
猫の魅力的な『目の色』5選♡それぞれの特徴や秘密を徹底解説!
猫の目はとても美しいですよね。とくに魅力的な「目の色」が多くあり、代表的なのはカッパー、アンバー、ヘーゼル、グリーンの4色です。中でも青い目は少し特殊とされ、宝石のように…
猫に『しこり』を見つけたら危険?4つの原因と対処法
猫を撫でていて、触れた場所に突起物があれば、(ん?しこり?)と不安になるものです。猫の体に見つかる「しこり」は、その種類によって危険なものもあれば大丈夫なものもあります…
猫はどんなときに飼い主を舐めるの?4つのタイミングと気持ちを…
猫は1日のうち、2~6時間はグルーミングをしています。そんな猫は飼い主を舐めることもありますが、舐めるタイミングによって猫の気持ちはいろいろ異なります。ペロペロと舐めてくる…
愛猫の好みに合った『猫砂』の選び方って?2つのポイントと合っ…
猫砂と一口にいっても、紙製や鉱物、木製、シリカゲル、おからなど、その種類は多岐に渡ります。猫によってその好みは違うので、極力猫が納得する猫砂を選びたいものです。愛猫の好…
猫を『病院嫌い』にする要因とは?飼い主の絶対NG行為3つ
ほとんどの猫は病院が苦手です。中には動物病院に行く前から連れて行かれることを察知して、隠れたり逃げ回ったりする猫もいますよね。しかし猫が「病院嫌い」になるきっかけは、飼…
猫との暮らしの中で『扇風機』は危険?3つの注意点と対策方法とは
猫の暑さ対策に扇風機を使う人もいると思いますが、その利用方法は本当に大丈夫でしょうか。実は猫にとって、扇風機は危険になることもある家電。猫がいる場所で扇風機を使う場合は…
猫の『食欲不振』サイン3つ 考えられる原因と対処法も
猫は、食欲がないことを言葉で伝えることができません。しかし、食欲不振は体調不良のもとなので、飼い主さんが察して対処する必要があります。そこで今回は、猫の「食欲不振」のサ…
穏やかな猫も『ブチギレ』すること3つ その後の適切なフォロー…
穏やかな性格の猫は、普通に生活しているだけなら怒ることが少ないものです。しかしそんな猫でも、場合によっては「ブチギレ」することがあります。そこで今回は、穏やかな猫も「ブ…
猫の『偏食』で起きる危険なトラブル3つ!食べてくれないときの…
猫の「偏食」とは、食の好みに極端な偏りが生じることです。特定の食べ物を極端に嫌ったり選り好みして食べる人間の偏食と同じような偏食もありますが、同じご飯が続くことを嫌いこ…
猫に嫌われてしまう『撫で方』4つ 一緒に知っておきたい「やめ…
毛も体もやわらかい猫は、つい撫でたくなる愛おしい存在ですよね。しかし、可愛がっているつもりでも撫で方が悪いと、猫に嫌われてしまうことも…。今回は、猫に嫌われてしまう「撫で…
猫が飼い主に『隠れて』しがちな行為3選!理由も合わせて解説
猫は自由を好む動物です。1日の大半はお気に入りの場所にいるはずですが、たまに飼い主さんの目が届かないこともあります。家の中で姿が見えないときや留守番中など、猫は隠れて何か…
子猫の時期の『甘やかしすぎ』で起きるトラブル3つ!そのまま成…
「猫かわいがり」という言葉に例えられるほど、猫はかわいい存在です。しかし、子猫のときから甘やかし、要求をのみすぎるのはトラブルの元。成猫になってから困らぬよう、問題点を…
猫が居る家に『アロマオイル』は絶対NG?安全に使用するための…
アロマオイルは植物由来のものなので、安全なイメージがありますよね。しかし、猫にとってアロマオイル(精油)は危険なもの。基本的には猫にはNGなアロマですが、今回は安全に使用…
猫がなりやすい『がん』3つ 早期発見する方法や予防法とは
人間の3大死因のひとつでもあるがんは、猫の病気の死因としても、その数はトップクラスです。今回は、特に猫に多く見られるがんの種類をご紹介します。猫の3匹に1匹が「がん」で死亡…
猫が『お尻を上げる』ときの理由3つ!「撫でて」サインですべき…
猫は、しっぽを伸ばしてお尻を高く上げることがあります。爪とぎや伸び、狩猟のときなど、動作に応じたポーズでもありますが、心理的な理由がある場合も。猫の「撫でて」サインを目…
猫と同居するための『賃貸物件』選びは難しい?押さえておきた…
「猫を飼いたくても持ち家ではない…」というように、犬より猫OKの賃貸物件は少ない傾向です。ここでは猫と同居するための賃貸の選び方とともに、物件選びの参考になるポイントや妥協…
猫も『痔』になる?!原因から治療法まで徹底解説!
猫の血便やおしりの血を見つけると、まず「痔」を疑いますよね。「痔」は二足歩行の人特有の病気ですが、猫にも「痔」の症状が起きることがあります。その原因や治療法などを調べて…
猫が『膝に乗りたくなる人』ってどんな人?3つの特徴や乗っても…
猫が膝に乗ってくると幸せな気持ちになるものです。猫は膝に乗る人を選んでいるので、乗られた経験が一度もない人は寂しいかもしれません。猫が膝に乗りたくなる人の特徴をチェック…
猫が居る家で「他人が長期滞在」する時の注意点3つ
猫は基本的に、家族以外の人が苦手です。人なつっこい猫もいますが、来客時に隠れたり、警戒したりします。そんな、猫がいる家にもし他人が長期滞在するとしたらどうでしょうか。今…
愛猫が『子猫モード』になっちゃうシーン3つ♡
猫は「ツンデレ」とよく言われますが、実際クールな一面と甘えん坊の両方の顔を見せます。その中で幼猫のようにふるまうのが「子猫モード」です。今回は、愛猫が「子猫モード」にな…
猫が『夢中になるおもちゃ』3つ♪飼い主なら知っておきたい理由…
猫のおもちゃを選ぶときに「夢中で遊ぶのはどんなもの?」と、気になるものです。そこで今回は、猫が「夢中になるおもちゃ」をご紹介します。今後のおもちゃ選びのヒントになれば幸…
猫に『水』を与えるときの基礎知識5つ!飲まない時の対処法も解…
猫に与える「水」について、考えたことはありますか? 水といっても軟水や硬水、水道水や井戸水などいろいろです。猫に与える水の基礎知識をチェックすることで、猫が水を飲まない…
猫を緊急時『すぐに呼び寄せる』ワザ4選!
猫は犬と違って、呼んでもすぐ来てくれません。普段はそれで良くても、隠れて出てこないときや脱走したときなど、緊急事態のときは困ってしまいます。猫をすぐに呼び寄せるワザをチ…
猫の『口臭』の原因3つ!対処法と病気の可能性も
猫は体臭の少ない動物ですが、口臭が出ることがあります。口臭の原因に病気が隠れていることもあり、実は猫の口臭は健康のバロメーターでもあるのです。そのため、「猫の口が臭い」…
猫を『飼わないほうがいい人』の特徴4つ
昨今、猫の動画を見たり猫カフェに通ったりなど、猫を可愛いと思う人は増えていますよね。しかし、猫と短時間触れ合うだけなのと一緒に暮らすのとでは、当然全く違います。どんなに…
猫が『飼い主を探している時』の仕草・行動3つ!そのときの心理…
猫は独立心が強くクールなイメージですが、時には飼い主をもとめて探すことがあります。今回は、猫が「飼い主を探している時」の仕草・行動を、そのときの心理と合わせて解説します…
猫に『寝かしつけ』ってできるの?4つの秘訣と良くないタイミン…
家族である愛猫との生活ペースは合っていますか? 人と猫は距離感が近いので、活動と就寝のタイミングがずれるとお互いにとってストレスです。そこで今回は、「寝かしつけ」の可否…
『花粉症』になりやすい猫の特徴4つ!症状や対策も合わせて解説!
猫も「花粉症」になるのをご存じでしょうか。風邪もしくは皮膚炎かと動物病院に連れていったら「花粉症」と診断されて驚く人もいるのです。予備知識として、花粉症になりやすい猫の…
『心を開いていない猫』の行動・仕草4つ
猫はもともと警戒心の強い動物です。人間のことを身近な存在として認識する猫も多いですが、心を開いていない猫がいるのも事実。ここでは信頼関係が築けていないときの行動やしぐさ…
猫に『NGな音』4選!理由としつけで使う方法とは
猫は聴力が優れている動物です。人間の約3倍~5倍も耳がよいとされています。だからこそ普段人間が出している声や生活音も、猫にとっては騒音になることも…。そこで今回は、猫にはNG…
『脱走しがちな猫』の特徴5つ!今すぐ飼い主がすべき対策も
猫は基本的に脱走しやすい動物です。しかし同じ家で暮らす猫でも、常に脱走を狙う猫もいれば、扉が開いても外に出ない猫もいます。ここでは「脱走しがちな猫」の特徴をチェックして…
猫が『香箱座り』で寝る心理3つ!座り方でわかる安心度とは
前足を胸に折りたたむように座る「香箱座り」。警戒心があるとできない姿勢なので、主にリラックスしている状態ですが、ほかにはどのような心理があるのでしょうか。実は体調不良が…
高齢猫を襲う『すい炎』…4つの症状と原因・治療方法とは
猫も、すい臓に炎症がおこる「すい炎」にかかることがあります。猫のすい炎は、急性より慢性の方が多く、特に高齢猫は注意が必要です。実は無症状のケースも多いので、症状をチェッ…
猫が『攻撃的』になってしまう理由6つ!受診が必要な場合も
猫は時に激しく噛みついてきたり、飛びかかってきたりと、「攻撃的」になってしまうことがあります。単発的なものから継続的なものなどいろいろありますので、主な理由をチェックし…
『甘える猫』への最高の応え方4つ♡
猫によって、甘えん坊さんやクールな猫、ツンデレなど性格はいろいろ。soreでも大なり小なり、どんな猫にも甘えたい気持ちはあるはずです。そこで、甘える猫が求めているものを確認…
猫の『免疫力がUP』する食材3選!それぞれの特徴も解説
猫の免疫力を高めるためには、食事の内容も重要です。ささみやアジ、イワシ、サンマなどの食材が良いとされていて、キャットフードでもおなじみですね。今回は、普段のご飯に「+α」…
『メス猫』の特徴3選!飼い方の注意点やオス猫との違いとは
メス猫を家族に迎えた後で「性別で違いはあるの?」と、思う人もいます。そこで今回は、メス猫と生活を始めるうえで気になる特徴を3つご紹介します。オス猫との違いもあわせて解説し…
猫の『あごニキビ』への対処法5つ!事前の予防も
猫も人間のようにニキビができるのをご存じでしょうか。正式には「ざ瘡(ざそう)」という疾患名で、通称「あごニキビ」と呼ばれています。あごにできる黒いブツブツとしてもよく知…