猫の目やにの色で病気を見分ける
猫の目にも、目やにがつきます。たかが目やにと軽く考えて良い場合や、あらゆる病気の可能性も秘めています。猫の目やに色から、健康を表すサインになるので紹介していきましょう。
猫の目やにの色からわかる病気
- 結膜炎、角膜炎
- 白内障
- 気管支炎
- ドライアイ
- 流涙症
- 眼瞼内反症
- アレルギー
- 猫風邪
- マイコプラズマ性結膜炎
猫の目やに色や量や質で、健康かどうかを判断することができます。目やにの色だけでなく、咳やくしゃみの症状も一緒に見るとわかりやすいかも知れません。また、片目からなのか両目から目やにが出ているのかでも病気があります。
猫の目やにの色が茶色、赤茶色のとき
猫の目やにの色が茶色や赤茶色の目やにで、目頭についているなら通常の目やにと言えます。しかし、猫の目やにの量が多かったり、毎日のように常にでていたりするなら注意が必要です。
色に関係なく、サラサラした目やにが大量に出る原因は、花粉やハウスダスト、食物によるアレルギー反応からきているかも知れません。
猫の目やにの色が黄色のとき
猫の目やにの色が黄色のときは、怪我など外傷が原因になりやすいようです。膿が出て黄色に見え、片目から出ることが多いそうです。
自然治療で治ることもあれば、酷くなるとクラミジア感染症の病気になる可能性もあるそうです。猫クラミジアに触れて発症するのですが、外猫だけでなく人間の衣服に着いたものからも感染はありえるのです。
猫の目やにの色が白色のとき
猫の目やにの色が白色や灰色の場合は、特に問題がないことが多いのですが、目やにの状態で変わってきます。
目やにの白色が強いと、感染により細菌が繁殖している可能性があり、膿のようにどろどろしていると、結膜炎の可能性も考えられます。
猫の目やにの色が緑色のとき
猫の目やにの色が、白色もしくは黄色っぽい色から緑色の目やには、細菌感染により症状が悪化していると考えられます。目やにが両目からでているなら、ヘルペスウイルス感染症(猫風邪と呼ばれることが多いです)などのウイルス性の結膜炎の可能性も考えられます。
猫風邪と呼ばれるのは、クラミジア、猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルスが上気気道に感染して起こります。
ウイルスによるものは、結膜炎、角膜炎、白内障、気管支炎などを引き起こすこともあります。結膜炎や角膜炎は、流涙症、眼瞼内反症の症状を発症することもあるそうです。
猫の目やにの色が透明のとき
目やにとまでは言えないけど、サラサラの涙がたくさん出ている場合は、マイコプラズマ性結膜炎の可能性も考えられます。マイコプラズマ性結膜炎の症状は、目が充血していたり瞼が赤く腫れたりするのと同時に、咳をしたり呼吸が荒くなったりするそうです。
猫の目やにを取る方法
自然治療
猫の目やには、自然治療ができる場合もあります。猫の目やに全てが病気ではなく、目やにが軽度であれば免疫機能の働きで、自然に治ることも可能だと言います。しかし、ウイルス性による結膜炎などは、抗菌薬の目薬や抗ウイルス薬で治療するようです。
眼球を傷つけないようにする
猫の目はとてもデリケートです。猫の目やにを取ってあげるときは、お湯で濡らしたガーゼを使います。猫の目やにが固まっていたり取れにくい時に、強く擦ったりすると眼球を傷つけてしまいます。
また、猫の目やにを無理やりに剥がすと、出血してしまう可能性もあるので気をつけてください。必ず、猫の目やにを水でふやかしてから、優しく取るようにしましょう。
猫の目のゴミをとる方法
猫の目の中に入ってしまったゴミをとるときは、ホウ酸水を使うと良いそうです。ホウ酸は、薬局で売られています。ホウ酸水の作り方は、ホウ酸3gを60℃のお湯で溶かし冷ましてから使用します。
お湯は3gに対して150mlです。ホウ酸水が冷めきったら、猫の目に点眼してゴミを洗い流してあげましょう。
病院でとってもらう
猫の目やにが気になった場合、セルフでやるのも良いのですが慣れていないなら、病院でやってもらうことをおすすめします。病院で検査してもらえるので、猫の目やにの原因や状況などを説明してもらえると思います。
点眼の仕方や、点眼薬を処方してもらうのか、病気ならそれにあった治療をしてもらえると思います。
猫の目やにの色について
目やには、人間でも起きたときについているものです。猫の目にも目やにはつきます。よく見る猫の目やには、茶色で固いものが多いと思います。
猫の目やにの色が、黄色や緑色だとウイルス感染の病気を疑うことも大事です。「いつも目やにがあるから大丈夫だろう」と言う判断ではなく、猫の目やに色や量や症状から、健康状態を判断しなければいけませんね。
わからないときは、自己判断せずに病院に行くことをおすすめします。猫の目やにをとるときは、デリケートなので優しく取り除くのが大切です。
めんどくさいからと爪で取ったり、強く引っ掻いたりすると眼球を傷つけてしまいます。猫が怖がってしまうと暴れてしまうので、リラックスさせてから行いましょう。