いつもキュートな愛猫を、さらに可愛く演出しちゃうのが、「ネコス(necos)」です。ネコスって、一体何?と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。ネコスは猫をキュートに変身させて…
モハーベボブという、変わった名前の猫がいます。名前も風変わりですが、その外見はもっと風変わりです。一体どんな猫なのでしょうか?その特徴や性格、飼い方などについて、お伝え…
愛知県名古屋市にある猫カフェ「花の木シェルター」をご存じですか?「まずは猫の殺処分ゼロへ」そんな思いから作られたこの猫シェルターは猫との触れ合いスペース、遊べるスペース…
猫と遊んでいる時や、一緒に寝ている時に髪の毛を噛まれてしまうことはありませんか?特に子猫の場合、ヤンチャ盛りなこともあり髪の毛を猫じゃらしのようにして遊ぶことがあります…
エイジアンとは、一体どんな猫なのでしょうか。品種についてや、その歴史、特徴などについてまとめました。また、エイジアンを迎える為の方法や飼い方についてもご紹介します。是非…
ペットショップやネットショップを覗けば、そこには所狭しと並ぶキャットフードの山が…正直、どれを選べば良いのか、分からなくなる事があります。愛猫に合うキャットフードは一体、…
我が家の子猫4ヶ月は、お転婆盛りです。一人でおもちゃでも遊びますが、壁を爪でバリバリする時もあります。そんな時の我が家の対処法です。少しでもお困りの方のお役に立てばと思…
猫バンバンというものをご存知ですか?猫を守るためにとても大切なことで、特に寒い季節には必要なものです。猫バンバンについて、詳しくご紹介します。
猫好きさん、愛猫家さんなら目にしたことがある単語「りんご猫」をご存じですか?りんご猫は猫エイズのキャリアを持つ猫ちゃんのために作られた単語です。なぜ猫エイズのキャリアを…
2017年はさまざまな猫動画が話題となりました。この記事では、昨年2017年にYouTubeで話題になった猫動画を取り上げて紹介します。
独特な巻き毛と人懐っこい性格を持つウラルレックスという猫の品種について紹介する記事です。特徴や飼い方のコツ、ルーツなどを紹介します。
猫には様々な種類の被毛カラーと被毛パターンがありますよね?その中でも人気なのが白と黒の色を持つ猫ちゃん達です。白黒と一口でいっても個性豊かな柄が存在し、それぞれのパター…
クリリアンボブテイルという寒い地域出身の美しく魅力的な猫種についてお伝え致します。ボブテイルと言えば短い尾っぽが特徴ですね。それでは魅力を探ってみたいと思います。
ねこ検定という「猫好きの為の検定」が話題になっています。ねこ検定とは、一体どんなものなのでしょうか。出題される問題の内容や、難易度について詳しくご紹介します。猫の資格に…
愛猫が外に出て、高いところから降りられなくなってしまった…。野良猫が排水溝にハマって出られないようだ…。など、猫の救助が必要になる場合があるかもしれません。そんな時、猫の…
ブサカワ猫好きにはたまらない!鼻ぺちゃ猫からツルツル猫まで、なんともいえない可愛さが人気のブサカワ猫の特徴や性格を、全12品種ご紹介します。ブサカワ代表のエキゾチックショ…
モルとムギは、今話題の猫たちです。力士と猫、という意外な組み合わせが評判を呼び、とても人気が出ています。しかも、実際に会えるというのですから、猫好きにはたまりません。モ…
バーレイニディルムンキャットという猫種をご存知ですか?バーレイニディルムンキャットはペルシャ湾に浮かぶバーレーン島に存在している、とても印象的な美しい姿の猫です。
猫は大根を食べても大丈夫!ですが、甲状腺疾患がある猫には食べさせてはいけません。また、与えるときは量やアレルギーに注意です。もちろん消化促進、便秘解消などの良い効果もあ…
アメリカンリングテイルは、しっぽがカールしているユニークな猫です。珍しい猫、アメリカンリングテイルの特徴や性格、飼い方やお値段についてもご紹介します。
イジアンという猫をご存知ですか?ギリシアの猫協会が1990年代に品種として初めて公認した比較的新しい猫種ですが、他の国の団体や国際的な猫団体にはまだ認められていない、ギリシ…
平成最後の年、2018年をいかがお過ごしですか?今年も各地で、ねこまつりが開催されるようです!「ねこまつりって…?」と思ったあなた、是非この記事をチェックしてください。ねこま…
猫はストレスにとても弱い生き物だということをご存じですか?人間でもストレスを抱えこんでしまうと体にも心にも様々な症状がでてしまいますが、猫はそれよりももっと顕著に身体的…
猫はバニラを食べていい?愛猫がバニラアイスを食べてしまった…健康被害はある?猫にバニラを与える時の注意点や与えてはいけないものを解説します。愛猫の健康を守るためにも、その…
親しみやすく可愛らしい姿が魅力の茶色の毛をもつ猫。日本でも茶トラ猫はじめ、見かけることが多い人気の高い猫です。元気いっぱいの印象ですが、一体どんな性格や特徴を持っている…
「ソコケ」と言う猫をご存知ですか?数百年前から密かに生息していた猫種なのですが、その特徴にはどんなものがあるのでしょうか?また、ソコケの性格や迎える方法などもお伝えして…
神秘的な雰囲気のある黒猫、不吉なイメージを持つ人もいますが、魅力的な性格の猫が多いと言われています。猫の品種には多くのものがありますが、その中でも黒猫がいる猫の品種を14…
猫が失明する原因や、その治療法についてまとめました。また、猫が失明してしまったかどうかを自宅でチェックする為の方法や、失明した猫との暮らしについてご紹介します。猫の目に…
クリッパーキャットという珍しい猫をご存知でしょうか。イギリスでは縁起が良い猫として知られている猫です。クリッパーキャットの特徴、性格、そして飼い方についてご紹介します。
ドンスコイという猫をご存知でしょうか?インパクトのある名前と同じく、見た目も無毛で特徴的な猫です。ドンスコイがどんな猫なのかまとめました。
猫を飼っていて気になるのはその抜け毛。可愛いから許せると思っていても、それが原因でアレルギーになることとあれば、来客時にお相手に迷惑かけてしまうことも。その対策をいくつ…
猫の記憶力はどのくらいなのか考えたことはありますか?飼い主や一度会ったことのある人のことは覚えているのか?嫌な記憶やうれしい記憶は?兄弟や母猫のことは覚えているのか?今…
ハイランドリンクスと呼ばれる猫をご存知ですか?まだまだ希少種とされるハイランドリンクスですが、一体どんな猫なのでしょうか。ハイランドリンクスの特徴や、歴史、値段、飼い方…
大豆や枝豆など「豆」とひとくちにいっても様々な種類があります。どのような豆なら猫に食べさせて良いのか、豆を与えることでどのような効果があるのかについて紹介します。
お家にあるものに少し手を加えることで、猫ちゃんの新しいおもちゃを作ることができます。エコで手軽に作れるものをご紹介します♪
ニューヨークで昨冬(2016〜2017)、動物保護施設の約500匹の猫が感染したと言われる猫インフルエンザ。人間に感染する恐れがあるとされていますが、その理由や対策などをまとめ…
海の幸が好きなイメージがある猫ですが、タコは食べられるのでしょうか。生のタコ、加熱したタコなど与えても良いのか、食べて何か影響が出てしまった時など、その際どうしたらいい…
ピーターボールドは、被毛や体型、そして顔つきや手足などにとても特徴のある、美しい猫です。ピーターボールドの特徴や性格、さらに飼い方などについてもご紹介します。
猫は高齢に伴い腫瘍ができる割合が高くなります。しこりがあれば早めに検査した方がよいでしょう。腫瘍には悪性と良性があり、治療法が異なります。今回は猫にみられる良性腫瘍『脂…
今までたくさんの猫を保護して家族として過ごしてきました。人間の私からしたら、一緒に暮らす猫は子どものようで、猫同士を兄弟のように扱い、猫同士仲良く過ごしてもらいたいと思…
ロシアンブルーの長毛種であるネベロングは見た目がとても美しく、魅力の多い猫です。今回はそんなネベロングの特徴や飼い方などについて紹介します。
猫の脱走を防止するためにはどのような対策をするべきなのでしょうか?外に興味がある猫や発情期の猫などは、特に脱走防止の措置をとるべきです。でも、家は猫が脱走できる隙で溢れ…
猫は脳梗塞などの脳血管疾患を起こすことはほとんどないと考えられていましたが、検査技術の発達により、猫の脳梗塞は決して珍しくないことがわかりました。ここでは猫の脳梗塞につ…
猫が吐血した時に考えられる病気と原因についてまとめました。愛猫が血を吐いてしまったらとても心配になりますよね。猫が吐血する原因や病気についてしっかり知識を蓄えておく事で…
北国に暮らしているので、寒さ対策は念入りにしています。日中仕事で家を空けるので、お留守番の愛猫が快適に過ごせるように工夫しました。
私が保護した小さな子猫の生命力と、その子に何とか生きてほしいと願い、分からないなりに必死にお世話をしたお話を書かせていただきます。現在も通院中で、頑張っています。
寝言を喋るのは猫も同じです。スヤスヤと幸せそうに眠る愛猫が突然何かを言ったり叫んだりしたことに驚いた!そんな経験がある飼い主様も多いはずです。いったい猫はなぜ寝言を言う…
人間にとってメロンは素敵なご馳走となる果物です。が、猫にとっては喜んでもらえる食べ物なのでしょうか?
猫の横隔膜ヘルニアとは、どのような病気なのでしょう?命に関わることもあるので、万が一愛猫がこの病気になってしまった時の事を考えて、予備知識を付けておきましょう。猫の横隔…
猫の問題行動の1つに「早食い」があります。愛猫のあまりの食べる時間の短さに、驚かされたことはありませんか?早食いをするのには猫なりの理由があるのですが、体に負担がかかっ…
記事を検索する
よく読まれている記事
1
置き去りにされ、飼い主の帰りを"ずっと待っていた猫たち"→…
曽田恵音
2
シャンプーを終えた三毛猫→タライにお湯を張ると…信じられない『驚き…
くるみ
3
赤ちゃんが繰り返し"しゃっくり"をしていると、『近くにい…
藤井 花音
4
朝、一緒に目を覚ました三毛猫→ついてきてほしい様子で…あまりにも尊…
蒔田あき
5
2匹の子猫を保護→1匹は里親に出す予定だったけど…子猫の行動と保護主…
忍野あまね