ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
猫は言葉を話せない代わりに、鳴き声の高さや鳴き方を変えることによって自分の気持ちを私たちに伝えてくれています。本記事では、猫が高い声で鳴く時にどのような気持ちを伝えよう…
英国で、人間の使う髪ゴムを43個も食べ続け、胃の中につまってしまって緊急手術を受けた猫がいます。幸い手術は成功し、猫は無事自宅へ戻りました。
耳の中のお手入れをしようと近づけた綿棒を全力で拒否している猫の「たこやき」君が話題です!怖がっている表情すらも天使のようなかわいさで、思わずキュンとしちゃう方が続出して…
人と同じように、猫にも聞くだけで嫌な気持ちになってしまう「大嫌いな言葉」があります。猫は一体どのような言葉を「聞きたくない」と思うのでしょうか。今回は、猫が聞きたくない…
元野良猫のほたてくんと5匹の保護子猫たちの初対面!怖がられ、威嚇されるほたてくんでしたが、どうしても子猫たちと触れ合いたいようで…。ほたてくんの願いは叶うのでしょうか?
毎日ごはんをあげて、トイレ掃除もちゃんとしているけど、猫は自分のことをどう思っているんだろうと考えたことはありませんか?「猫はツンデレだから」なんていわれますが、実は猫…
遊びの最中に何気なく撮られたにも関わらず、あまりにかわいすぎる表情を見せた「珠(たまき)」ちゃんの写真がX(Twitter)上で話題になっています♡天真爛漫な子猫のあざとさ全開の…
猫を飼う際に必ず必要になるもののひとつに「キャリーバッグ」があります。しかし、昨今はその種類が豊富なため、初めての場合だとどれを選んだら良いのか分からないという意見も多…
猫の色や柄には、黒猫や三毛猫、ブチなどさまざまな種類があります。そのなかでもポピュラーな「キジトラ」は、野生の名残が強いとされています。ここでは、柄の特徴や性格など、キ…
猫を飼っている方の中には、(猫の他にもペットを飼いたい…)と考える方は多いはずです。しかし、家庭で飼育可能なペットの中には、猫と一緒に飼育するのが難しい動物もいます。今回…
愛猫とのコミュニケーションのひとつとしても活躍するアイテム「おやつ」。主食とは別に毎日おやつタイムを設けている家庭も多いのではないでしょうか。しかし猫のおやつは正しく与…
犬を飼う場合、届出が必要なら、当然猫も…? 猫を飼うとき、何か役所に行う必要な手続き等はあるのでしょうか。「そういえば調べたことないかも」というそこのあなた、ぜひチェック…
猫を飼っていると突然、足首をガブッと噛まれた経験ありませんか?今回紹介する猫ちゃんも飼い主さんの足を噛みつこうとロックオン!いまにも突撃しそうです。
SNSで里親募集をして譲渡する時は身分証明書の確認やペット可物件であること、飼育環境チェックなどとても慎重にするのですが、それでも騙されてしまうことがあります。これは私の知…
愛猫に頭突きをされたことがある飼い主さんは、少なくないのではないでしょうか。突然頭突きをされると驚いてしまいますが、猫は決して攻撃をしているわけではないようです。猫が頭…
家族みんなで近所の花火大会を楽しむために歩いていた道中、鳴きながら必死について来た1匹の子猫。「花火よりも猫」と、家族の誰ひとり不満を漏らすこともなく、子猫の緊急保護をす…
青い目の猫って神秘的ですよね!宝石のように美しい青い目に憧れを持っている人も多いのではないでしょうか?今回は数ある青い目を持つ猫種のなかから人気の4種類を紹介します。さら…
「犬神家の一族」といえば、DVDパッケージでも見られるように、湖から両足が突き出すシーンが印象的です。そんな衝撃の姿を彷彿とさせる猫ちゃんを発見!犬神ならぬ「猫神家の一…
子供は好奇心旺盛です。何かに強い興味を示しますが、すぐにまた別の対象に興味が移っていきます。お友達の家やメディアなどでかわいい猫の姿を目にして、「猫を飼いたい」とおねだ…
猫にも人にも感染してしまう病気「人獣共通感染症」。万が一感染してしまった場合に重症化する病気もあるため、予防のための対策が非常に大切です。本記事では、危険度の高い3つの病…
「おもちゃを飲み込みそうになった」「ひもが手や首に絡まってしまった」など、猫と遊んでいてヒヤッとした経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。猫は遊びの名人ですが、一…
旅行や仕事、家の事情などで猫のお世話ができないとき、ペットホテルに預ける方法があります。家から離れてホテルで過ごす猫はどのような気持ちでいるのでしょうか。猫にしてあげら…
米国のペット保険会社が、今年の「ユニークな保険金請求事故」を発表しました。受賞した猫は、自宅の折り畳みソファに挟まりケガをしたものの、飼い主の速い対応と適切な治療が幸い…
猫は可愛さがたくさん詰まった動物。一目見ると、ついついお家にお迎えしたくなってしまうという方も少なくありません。そんな方達は今回紹介する猫ちゃんの訪問販売が来ると、つい…
猫社会から離れ、人間とともに生活するようになった家猫たち。果たして彼らはどの程度、自分を猫だと認識できているのでしょうか?愛猫がこんな行動をするようなら、自分のことを人…
家に通ってきていた母猫と4匹の子猫たちを保護!しかし、捕獲により母猫の警戒心は高まってしまいました。お世話を続けて4日目、そんな母猫に変化が現れます。
猫には人間の言葉が分かりません。それでも、なんとか猫に対する想いを愛猫に届けたい、と思っている飼い主さんもいることでしょう。今回は猫に想いを伝える方法を解説します。
猫は可愛さあふれる動物。一緒に暮らしていると、どんどん好きになっていく不思議な魅力を持っています。今回写真を投稿された飼い主さんも猫が愛があふれているようです。
ペットケアアドバイザーとして活動する私は、私生活では2児の子を持つ母親でもあります。今回は、猫を飼うことで子どもに与えた影響について、ペットケアアドバイザーと母、双方の目…
猫の問題行動をやめさせたいときどのように注意していますか?何度「ダメ!」と叱っても、理解してくれずに心が折れそうになることもありますよね。そんなときは、霧吹きを使うとす…
猫が好物な食べ物はたくさんありますが、実はなかには「生(なま)」の状態で与えるのが厳禁な食べ物もたくさんあることをご存じでしょうか。今回は、猫に生で与えたるのは厳禁な食…
猫は鳴き方にいろいろな感情を込めています。ポジティブな意味の鳴き方、ネガティブな意味の鳴き方があるのです。今回はネガティブな意味でしている鳴き方と対処方法についてご紹介…
家具に対する爪とぎやマーキング、粗相など、愛猫による家具への困った行動に頭を抱えてる飼い主さんは少なくないのではないでしょうか。そんな飼い主さんのために、今回はとってお…
猫が大好きな植物「マタタビ」。マタタビを嗅げば、ほとんどの猫たちがお腹を見せてゴロゴロしたり、舐めたり噛んだりと興奮度がMAXになって、その愛らしい姿に癒されたという飼い主…
猫砂が部屋中に飛び散ってうんざり!そんな経験をした飼い主さんも多いのではないでしょうか。猫砂が散らかると掃除の手間がかかるし、不衛生になりがちです。しかも誤って踏んでし…
地域猫・保護猫活動のお手伝いをしていた投稿主さんが出会ったのは、パンチ癖のある1匹の白猫。しかし、いざ保護してお家に連れ帰ってみると、思いもよらない姿を見せてくれました!
猫はなぜ言うことを聞かないの?犬はなぜトイレの躾が難しい? 実は、猫と犬は全く異なる生態なのです。今回は、猫と犬の「ここが大きく違う!」という特徴について、詳しく解説い…
猫は自由で不思議な生き物。一緒に暮らしていると、なぜか猫様の方が立場が上のような気がすることもあります。今回紹介する猫様も飼い主さんに対して「遊べ」の圧をかけてきたよう…
大好きな愛猫の目を見たら、スッと目をそらされた経験がある飼い主さんは多いのではないでしょうか。悲しい気持ちになったり、何かやましいことでもあるのかと思ったりしてしまいま…
猫について「夜の集会」「夜の運動会」という言葉があるように、猫は夜行性と思われることが多いようです。しかし、猫が夜行性というのは誤解。ここでは、猫が活発になる時間帯とそ…
猫が鳴きながら歩いていると、(どうしたんだろう?)と気になりますね。実は猫がウロウロしながら鳴くのには、意味があるのです。その理由がわかれば適切に対処してあげることがで…
秋から冬にかけて、気温の変化や長引く夏の疲れが原因で体調を崩してしまう方は多いと思います。実は、猫も季節の変わり目に体調を崩してしまうことがあるんです。今回は、秋から冬…
オーストラリアで、猫と遊んで傷ついた手のまま土いじりをした女性が、重い感染症にかかって壊死性腸炎を発症しました。通常は死に至る病ですが、奇跡的に回復を果たした彼女。研究…
猫は単独での行動を好む動物です。しかし、近年は室内飼育が主流となり、人との距離が近くなったことで寂しさを感じる猫が多くなってきました。今回は「孤独」な猫が見せる行動につ…
猫たちの甘え方も性格によっていろいろ。撮影当時15歳の老猫を含む3匹の猫が、愛情をたっぷり受けて幸せそうに過ごす毎日に、癒される人が続出しています!
愛猫と触れ合う中で、思わず「お口クサっ!」と鼻をつまみたくなる瞬間はありませんか? もしかしたら[口臭があるのかもしれません。今回は、猫の口臭の原因や対処法、予防策につい…
猫は犬に比べて表情筋が発達していないためにっこり笑顔を作ることができない…なんて話を良い意味でまるっと無視して最高の笑顔を惜しげもなく披露してくれる猫さんの笑顔、ぜひご覧…
猫を飼いたいと思ったとき、どこからお迎えしたらいいのでしょうか。猫と出会う方法は「購入」「保護」「譲渡」があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。本記事では、猫…
トイレに入った時、猫がドアの隙間から手をチョイチョイ入れてきたという経験はありませんか?この行動の裏には猫のかわいらしい心理が隠されていますが、飼い主はなかなか気づけな…
地域によっては、外で暮らしている野良猫に遭遇することも多いでしょう。しかしマナーを守って接しなければ、猫のために良かれと思い行ったことが、実はNG行為として周囲に迷惑をか…