うっかり窓や玄関を開けていたら、猫が飛び出して逃げちゃって「猫が帰ってこない!」なんて経験はありませんか?猫の探し方はさまざまですが、実は以外な探し方がたくさんあります…
猫の飼い主に対して行ったあるアンケートでは、約8割の人が「愛猫が自分の言葉を理解している」と答えたとか。猫は本当に人間の言葉を理解しているのでしょうか?人は猫と会話をする…
猫のコロナウイルスは日本猫の約半分が保有しているもので、病原性の低いウイルスです。しかしコロナウイルスが猫の体内で突然変異して猫伝染性腹膜炎を発症すると致死的な問題にな…
猫は被毛の短い「短毛種」と被毛の長い「長毛種」に分かれます。短毛か長毛かで性格もかなり違ってきますし、お手入れ方法も変わってきます。ここでは短毛種の猫さんを紹介します。…
猫を飼っていると、自分が見てない隙に至る所で爪とぎされて家具やインテリアがボロボロになった経験はありませんか?こうした猫の爪とぎを防止する効果的な方法を解説します。猫が…
「猫にスルメをあげると腰を抜かす」などと昔から伝えられていますが、実際のところは猫にスルメイカを与えたらどのような影響があるのでしょうか?結構一般的には知られていないこ…
みなさんの愛猫は歯ブラシで歯をケア出来ていますか?猫がいわゆる「家猫」になってからは、食生活の影響で猫にも歯周病が増えてきています。そこで今回は正しい猫の歯磨きについて…
猫よけ対策のグッズとして知られる「忌避剤(きひざい)」。忌避剤は市販でも多く販売されており、古くから広く知られています。あなたの周りで猫が迷惑行為をしている際に、一つの…
「キャッテリー」という言葉、猫好きさんなら耳にしたことがあるかもしれません。簡単に言うと猫のブリーダーのこと。しかし、細かく見るとキャッテリーとブリーダーは似て非なるも…
猫がイカ耳になるときの意味や気持ちを知っていますか?なぜ「イカ耳」と呼ばれるのか由来は?イカ耳の猫はとてもかわいいので頭を撫でたくなりますが、そのときの猫の心理を知って…
猫といえば尖った爪のイメージがありますが、飼い猫の場合は爪研ぎに加え、飼い主が爪を切ってあげた方が安全です。この記事では猫の爪の切り方やその必要性についてお伝えします!…
子猫はよく人の手や足などを噛むことがあります。これには何か意味があるのでしょうか?また、子猫の頃の噛み癖をそのままにしておくと良くないのですが、しつけ方はどのようなもの…
猫の糞(フン)は格段に臭いですよね?実は猫の糞のニオイの原因は動物性たんぱく質の量によるものなんです。猫は人間の4~5倍のたんぱく質を摂取しないといけない動物ですから、…
猫と一緒に電車に乗るために知っておきたい乗車のルールと事前準備についてご紹介します。乗車してからのハプニングの対応方法や猫の安全を第一に考えた行動も解説していませのでぜ…
子猫の餌の量、どのくらい食べさせたらいいのか分からない!とお困りではないですか?子猫があっという間に大きくなることは実際に猫を飼ったことがある人ならご存知でしょう。そし…
猫は好奇心が旺盛な動物で、虫などの小さな生き物をよく捕まえます。その虫の中でもゴキブリといえば衛生的にあまり良いイメージはありません。猫がゴキブリを食べると身体に悪影響…
猫にキャベツは与えて良いだろうか…そんな声をよく耳にします。さらにネットで調べると実に多いのが「猫・キャベツ」というキーワード。与えて良いかどうかハッキリしないというのが…
あなたは「猫の視力」について考えたことはありますか?宝石のように美しい猫の目。いったい視力はどれくらいあるの?どんな構造をしているの?知っているようで知らない「猫の視力…
あなたは子猫に甘噛みされたことはありますか?まだまだ小さく力も弱いので大怪我をするほどではないですが、子猫といえどもやっぱり噛まれると多少なりとも痛いですよね。しかし子…
綺麗な目は猫の特徴のようなモノですね。この猫の目に目やにが出ている時や、猫の目がショボショボしている時などは病気かどうかとても心配になりますね。綺麗なブルーやグーリンの…
愛猫の突然死。ペットとはいえ、わが子のように可愛がっていた愛猫が突然死を迎えるのはとても悲しいことです。しかし猫が突然死してしまうのは何が原因なのでしょうか?突然死の原…
あなたは猫の出産間近の兆候を知っていますか?人は言葉で伝えられますが、猫は言葉では伝えることができません。予定日というものはあくまでも目安であって、人も猫も出産は突然の…
猫を長年飼っていると、いつかは訪れる「老衰」。元気だった愛猫もやがて衰え、最期の時を迎えるのです。そこで猫の老衰についてのアレコレをまとめてみましたので、飼い主のみなさ…
人では毎年1月前後の寒ーい時期にインフルエンザが流行しますよね。猫もインフルエンザにかかるって知っていますか?「飼い主が感染したインフルエンザがうつるの!?」「猫のイン…
猫のシャンプーは頻繁にした方が良いの?なんて疑問に思っている方、ちょっと待ってください!猫はセルフグルーミングを頻繁に行うほどのキレイ好きな動物です。わんちゃんみたいに…
毎日きちんとキャットフードを与えているのに、なぜかそれ以外の食べ物を食べたがる猫は多いですよね。そんな食べ物の中で、意外と好きな猫が多いのが海苔。いろいろな噂が飛び交う…
猫にバナナは良くないと聞いたからあげていない…という飼い主さんも多いのではないでしょうか?猫がバナナを食べてはいけない!というわけではないようです。ただし、バナナの与え方…
猫が認知症(痴呆症)になる原因とはなんでしょう?猫を室内飼いする方が多くなり、長生きする猫が増えました。猫も人間と同じく年をとれば脳が委縮し、認知症になる事があります。…
猫はどうして人の上に乗るのでしょうか?猫を飼っている人であれば「愛猫が乗ってきた」という経験をされている方も多いことでしょう。猫が背中に乗ってくることもあれば、膝に乗っ…
「猫に鈴をつけるのはストレスになるからNG」という意見もありますよね。もちろん、猫の性格や鈴の種類によってはダメな場合もあります。ですが、色々工夫をすれば、猫も鈴に慣れて…
猫が洗濯ネット大好きなのをご存知ですか?どうも洗濯ネットのあの感触や入り心地に猫はメロメロになってしまうとか。今回は猫に洗濯ネットを使う方法とネットに入れる方法をご紹介…
猫が「食べても良い野菜」「絶対に食べてはいけない野菜」「食べる量に気をつければOKな野菜」。一口に野菜といっても、猫にとっては野菜もそれぞれ。その中には与えてはいけない野…
様々な職業を持つ犬のほうが猫に比べて、賢いと思っている人は多いのではないでしょうか。実は犬に負けないくらいに、猫も賢い動物なんです。そこで猫は本当は賢いのかどうかお話し…
「猫は3日で恩を忘れる」などと言われますが、猫の知能は一体どれくらいなのでしょうか?犬や人の知能と猫の知能の比較検証、猫の知能を発達させる方法など様々な視点からの猫の知…
コロコロとよく変化する猫の瞳。瞳孔もよく変化しますね。蛇のように瞳孔が細〜くなる時もあれば、まん丸の形になる時もあります。それはなぜなのでしょう?今回は猫の瞳孔が開く時…
『猫あるある』は猫を飼っているとよくある猫のおもしろカワイイ行動です。今回の『猫あるある』は我が家の猫たちの行動を基に、猫がよくする「あるある!」なおもしろカワイイ行動…
カメラのフラッシュが猫の瞳に悪い影響を与える可能性があることを知ってますか?最近はカメラの性能が良く、猫の写真を撮る機会が増えています。「ウチの猫をお友達に見せたいなぁ…
猫のオスメスがどっちか分からない!そんなときに役立つ、猫のオスメスの見分け方を知っていますか?猫を飼う時、捨て猫を拾って飼い始めるケースも珍しくありません。しかし、猫の…
猫に好かれる飼い主になりたい…そのためには、猫が喜ぶことをしてあげればいいのです。それでは猫が喜ぶこととは、どういうことでしょうか?ここでは、好かれる飼い主になるための、…
動物が好きな人なら、色んな種類の動物を飼いたくなっちゃいますよね。うさぎと犬となら、わりと相性は良いと聞きますが、猫とうさぎがどうでしょう?あまり仲良くできないイメージ…
皆さんは愛猫の健康診断を受けていますか?病気の早期発見の為には健康診断を定期的に受けることが非常に大切です。この記事では猫の健康診断の内容や料金について詳しく書かせて頂…
猫がなつかないのはなぜでしょうか?猫が好きなのになつかない、威嚇されてしまう。そんなお悩みのある方も多いと思います。それは猫がなつかない4つの理由があるからなのです。そこ…
猫にみかんを与えてはいけないのはなぜでしょう?肌寒い季節になると、ポツポツとお店に出始めてくる「みかん」。ビタミンが豊富で健康にとっても良いものですが、猫にとってみかん…
柔らかくて愛らしい!でも、気ままなあの子と仲良くなりたい!猫ちゃんとどうにかしてお近づきになりたい方へこっそり教えちゃいます。
猫のひげを意図的にイタズラに切る人は少ないと思いますが、猫にとってひげは生活するにあたって欠かせないものなのです。ですから、猫のひげを切るのは絶対いけません。どうして切…
毛が抜けない猫って知ってますか?猫ブームの世の中、中には猫を飼いたいのにアレルギーに悩まされるという方もいらっしゃるのではないかと思います。あまり毛が抜けない猫であれば…
あなたの猫が震える事はありませんか?もしかすると、その猫が震える症状は怖い病気のサインかもしれません。猫のために今すぐ確認したい震えのチェックリストをご紹介します。
猫がゴロゴロ、グルグルと喉を鳴らす理由として多く知られているのは「猫が満足している」からだと思いますが、決してそれだけではありません。猫がゴロゴロ、グルグルと喉を鳴らす…
猫と一緒に乾燥した場所にいたら「チクリ」と静電気が起こったことはありませんか?多くの猫の飼い主さんが経験している猫の静電気問題。対策をしたいけど、「そもそも静電気ってな…
「猫はイカを食べたら腰が抜ける」なんていう話もあるくらい、猫にイカを与えるのが世間的には良くないとされています。しかし、どのような理由で猫にイカを与えてはいけないのか?…
記事を検索する
よく読まれている記事
1
『ごはんをもらえませんか』というようにお家を訪ねてきた野良猫→お腹…
tonakai
2
お家に業者さんがやって来たら、ネコが……作業をする横で見せた『可愛…
3
『まったく動かない飼い主』を見て…心配になった猫の『可愛すぎる行動…
4
『何とも味のあるお顔』→猫の表情を見てみたら…思わず笑顔になる光景…
大竹晋平
5
雨が降る休日に『息子の友達』が遊びにやって来ると……家にいた猫が友…
くるみ