ある保護猫との出会いが猫好きになったきっかけです。現在は、2匹の猫と1匹の犬と賑やかに暮らしています。猫が苦手だった過去の経験も活かしながら、猫の魅力を発信していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
実は猫を悩ませている『飼い主のダメな行動』4選 心当たりがあ…
猫は人知れず、飼い主さんの行動に悩まされる瞬間があることをご存じでしょうか。具体的にはどんな行動に悩まされているのでしょうか。そこで今回は、実は猫を悩ませている「飼い主…
めろんぱん
猫が『糖尿病』になる5つの原因 人と同じで生活習慣が関係する…
人間同様、猫にも「糖尿病」は存在します。その要因に、生活習慣は関係あるのでしょうか。そこで今回は、猫が「糖尿病」になってしまう原因について、症状や予防策まで徹底解説いた…
愛猫の『声』がなんか変…と思ったら疑うべき6つの原因 病気の…
愛猫の「声」がなんか変…などと思うことはないでしょうか。そこで今回は、愛猫の声枯れや声が出ないなどの症状が見られたら疑うべき原因について解説いたします。場合によっては病気…
『猫が好きな人』によく見られる5つの傾向 インドア派、クール…
身近に「猫が好きな人」はかならずいたり、有名人などにも最近とくに増えているように思えますが、どのようなタイプの人が多いでしょうか。そこで今回は、「猫が好きな人」によく見…
シニア猫に多い『甲状腺機能亢進症』症状や治療法を解説 一見…
「猫と人間と同じ病気になる」と言いますが、「甲状腺機能亢進症」もそのひとつ。そこで今回は、シニア猫に多い「甲状腺機能亢進症」の注意すべき症状から治療法に至るまで、徹底解…
光沢が美しい『グレー』の被毛が自慢の猫種3選 特徴や性格など…
猫の被毛の美しさは猫種ごとに異なりますが、とくにミステリアスで珍しいのが「グレー」の被毛を持つ猫種ではないでしょうか。そこで今回は、光沢が美しい「グレー」の被毛が自慢の…
猫のお尻には『喜びスポット』があった!尻なでを好む3つのワケ…
猫がお尻をトントンされて喜ぶ様子を、動物番組やSNS動画などで最近よく目にすることがありますよね。しっぽが近い場所のに、なぜこの行為は猫に警戒はされないのでしょうか。実は、…
猫が飼い主さんの『腕で寝たがる』4つの理由 猫との関係でも腕…
ご自宅の愛猫は、飼い主さんの腕枕で寝るのが好きだったりしますか。猫が頻繁に飼い主さんの腕の中で眠りたがる場合、そこにはどのような理由が存在するのでしょうか。そこで今回は…
猫のいる場所で『消臭剤』を使っても大丈夫? 使ってはいけな…
今や香りや消臭効果に至るまで、「消臭剤」のバリエーションはとても豊富ですよね。しかし、この「消臭剤」は、猫と暮らしていても、猫の生活圏であっても使えるものなのでしょうか…
猫に『不妊手術』をさせたほうがいい3つの理由 猫の心身の健康…
愛猫の「不妊手術」は、その必要性は分かっていても、今ひとつ踏み切れない思いが強いのではないでしょうか。そこで今回は、猫に「不妊手術」をさせたほうがいい理由について詳しく…
猫の体型は『6つのタイプ』に分けられる!それぞれの特徴や該当…
肥満や標準体重とは別に、猫の体格でのジャンル分けがあるのをご存じでしょうか。実は猫の体型は、6つのタイプに分けることができるのです。そこで今回は、それぞれの猫のボディタイ…
愛猫が前足で『チョイチョイする』ときの理由4選 確認、呼びか…
普段何気なく目にする前足チョイチョイ。実はこの仕草には様々な意味があり、それぞれに深い理由が込められているのです。そこで今回は、ただ可愛いだけじゃない、愛猫が前足で「チ…
愛猫が望んでやまない『最高に幸せな猫生』5つの条件 飼い主と…
猫が望む幸せとは何か?一見答えが見つからなそうな問いですが、猫本来の習性にそのヒントが眠っています。今回は『最高に幸せな猫生』を実現するために求められる5つの条件を紹介い…
猫に多い不治の病『慢性腎不全』知っておきたい症状や予防法 …
猫に多い病気のひとつに「慢性腎不全」があります。今回は、この「慢性腎不全」が猫に発症しやすい背景や早期発見に繋ぐためのポイント、日頃の生活の中でできる予防策について徹底…
◯◯ちゃ~ん!『愛猫の名前を呼んだときの反応』5つのパターン別…
愛猫の名前を呼んだ時、愛猫はどのような反応をしていますか。機嫌良くお返事する子もいれば、完全無視、またはしっぽだけ動かして返事する場合もありますよね。そこで今回は、愛猫…
猫が『お皿の外にご飯やおやつを出す』ナゾ行動の理由3つ 食器…
ご飯のときやおやつを食べるときに、わざわざお皿の外に食べ物を出す猫がいます。あのナゾすぎる行動には、実は猫なりの理由があるようです。そこで今回は、猫が「お皿の外にご飯や…
猫は『海苔』を食べても大丈夫?おやつ代わりに与えたいときの…
焼き海苔は、少量であれば猫に食べさせても良い食材として位置づけられます。とはいえ、本来は人間が食べるものなので慎重に与える必要があります。ここでは海苔に関する4つの注意点…
猫に『一人遊び』を覚えてもらうメリット4選 おすすめのトイや…
人と暮らす猫も「ひとり」という感覚に慣れたほうが良いのでしょうか。そこで今回は、猫に「一人遊び」を覚えてもらうメリットについて解説いたします!
猫に『サマーカット』って必要?メリット・デメリットを解説 …
夏になると見かける「サマーカット」の猫。そもそもサマーカットは絶対に必要なのでしょうか。今回は、猫に「サマーカット」をするメリットやデメリットについて詳しく解説いたしま…
猫のドジかわいい『うっかりハプニング』5選 くすっと笑える、…
猫はポーカーフェイスで完璧なイメージが強い動物です。しかし、実際に生活を共にしてみるとうっかりさんな一面に出くわすことも。そこで今回は、猫のドジかわいい「うっかりハプニ…
猫に『ニボシ』を与えるのは要注意!3つの理由 あげるときに気…
魚に馴染みのある日本の猫ですが、中でも「ニボシ」は猫にとって人気のある定番のおやつといえるでしょう。しかし、実はこの「ニボシ」を猫に与える際には注意すべきポイントがある…
猫が『吸いたがるもの』4選 人の体や毛布…避けたほうがいい危…
猫が甘えたい気持ちを表す際にはさまざまな方法がでふみふみはとくに有名ですが、チュパチュパ何かを吸っている様子も、よく目にするのではないでしょうか。そこで今回は、猫が「吸…
愛猫に運動、足りてる?『猫に必要な運動量』3つのライフステー…
完全室内飼いが一般的となった今、猫の安心安全な暮らしが保証される一方で、運動不足の心配も指摘されています。そこで今回は、ライフステージ別の「猫に必要な運動量」について徹…
猫が寝る前にする『ナイトルーティン』5つとその理由 愛猫の“…
就寝前にやらずにはいられない「ナイトルーティン」。猫にも一定の習慣があり、必ずと言って良いほど見られる行動があります。そこで今回は、猫が寝る前にする「ナイトルーティン」…
猫を遊ばせてはいけない『危険なおもちゃ』3選 誤飲やケガの原…
猫用のおもちゃはもちろんのこと、日常に溢れるあらゆるものが猫の遊び道具になります。選択肢が多いからこそ、気をつけたいのが誤飲による事故やケガ。そこで今回は、猫を遊ばせて…
猫の耳が落ちる?腰が抜ける?『猫には危険すぎる魚介類』3選
もしかしたら1度は耳にしたことがあるかもしれませんが、猫に与えると『耳が落ちる』『腰が抜ける』などという噂の魚介類は実際に存在するのでしょうか。そこで今回は、「猫には危険…
『猫を愛してやまない世界の国々』3選 猫好きさん憧れの場所、…
空前の猫ブームを迎えている現代の日本ですが、海外の国々でも同じように猫ブームが起きているようです。今回は、一度は行ってみたい「猫を愛してやまない世界の国々」を紹介いたし…
猫がいる家で『蚊取り線香』を使っても大丈夫?猫にも安全な虫…
夏の強い味方である「蚊取り線香」。最近ではさまざまな虫除けツールが販売されていて、あの形はあまり目にしなくなったかもしれませんがまだまだ現役で活躍している場合も。しかし…
猫に『おむつ』をつけるときのポイント4選 選び方や慣らす方法…
怪我や事故、高齢による身体機能の低下など、様々な事情で猫も「おむつ」が必要になることがあります。そこで今回は、猫に「おむつ」をつけるときのポイントについて、選び方や慣ら…
猫の首が『首輪でハゲた』考えられる5つの原因と対処法 首輪あ…
愛猫の首が突如「首輪でハゲた」場合、そもそもの原因や対処法について、飼い主としては当然気になりますよね。そこで今回は、首輪が引き金で起こる脱毛の原因と対処法について詳し…
猫が自分なりに持っている『マイルール』5選 猫にだって譲れな…
猫はただ何となく生きているのでしょうか。いえいえ、実は人間以上に几帳面な生き物で、譲れない「マイルール」があるようなのです。そこで今回は、驚くべき猫の「マイルール」につ…
猫たちが『段ボール』に魅了される3つの理由 ボロボロにされる…
どういう訳か猫は「段ボール」が大好きです。その魅力は一体どこにあるのでしょうか。そこで今回は、猫が「段ボール」に魅了される理由を紹介いたします。
猫に『猫草』は絶対必要ではない?猫草を与えるメリット・デメ…
猫を飼い始めると「猫草」の存在を知ることになります。しかし、猫に「猫草」は絶対必要なのでしょうか。そこで今回は、猫に猫草を与えるメリット・デメリットについて解説いたしま…
猫には毒になる『危険な調味料』5選 愛猫が手を出せないように…
私達の食生活をより豊かにする調味料。しかし、猫にとっては毒になるものも少なくありません。そこで今回は、猫には毒になる「危険な調味料」を紹介いたします。愛猫がキッチンやダ…
猫が『虫に刺された』!3つの虫別の症状と対処法 ハチや蚊…気…
暑い季節になってくると虫刺されが気になってきますよね。実は虫に刺されるのは、猫も同じです。ただし、その症状や対処法は、人間よりも深刻でハードな場合があります。そこで今回…
猫の『信頼を失った』とき…もう一度信じてもらうための5つのフ…
猫も人も心を持った生き物。時には些細なトラブルから信頼を失ってしまうこともあります。でも安心してください。5つのポイントさえ押さえれば信頼関係は戻るはず。愛猫にもう一度信…
マイペースな猫も『空気を読む』ことがある?考えられる4つのシ…
猫と暮らしていると、(妙に察しが良い…)と思うことはありませんか。猫も空気を読んでいるのでしょうか。そこで今回は、マイペースな猫も「空気を読む」ことがあると考えられるシー…
愛猫に『不自然な動きや様子』が見られるときの原因5つ 深刻な…
上手く説明はできないけれど愛猫の様子がおかしい。その違和感や不自然な行動は、何らかの健康トラブルのサインかもしれません。今回は、愛猫に「不自然な動きや様子」が見られると…
『興奮しすぎた猫』にしてはいけないNG行為4選 猫に悪気はなく…
普段は大人しい猫でも、ふとしたきっかけで大興奮してしまうことがありますよね。「興奮しすぎた猫」は、いわば獰猛な虎のような状態といえるほどかもしれません。そんな状態の猫に…
『梅雨』に発症しやすい猫の病気4選 ジメジメした季節を健康に…
ジメッとした空気感が憂鬱になる「梅雨」。実は猫もこのような気候は苦手なので、体調不良に気をつけなければならないのです。今回は「梅雨」に発症しやすい猫の病気について、ジメ…
猫がうっとりする『歯ブラシマッサージ』!やり方や気をつける…
猫番組を観ていると時折、歯ブラシで撫でるシーンが登場しますよね。実は人間用の歯ブラシは、猫ウケの良いグッズなのです。そこで今回は、「歯ブラシマッサージ」について、やり方…
猫が『キッチン』に入りたがる理由3選 できれば入ってほしくな…
「キッチン」は、猫にとってはなぜか魅惑の場所のようです。ふと気付くとキッチンにいた…ということが少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、猫が「キッチン」に入りたがる…
猫が『飼い主さんをおちょくっている』ときに見せる仕草5選 も…
愛猫の些細な行動から、(もしかして、おちょくっているの!?)と感じることがありますよね。バカニされているようにも感じてモヤモヤすることもあるのではないでしょうか。そこで今…
愛猫の『ブラッシング』をマメにしたほうがいい5つの理由 しな…
猫は毎日毛繕いをしていますよね。しかし、そのような猫であっても、「ブラッシング」をマメにしたほうがいい、と言われています。今回は、愛猫の「ブラッシング」をマメにしたほう…
猫が『ジェラシー』を感じてしまう4つのシーン ヤキモチ焼きの…
猫は周囲に関心がなさそうに見せかけて、実は好奇心旺盛な動物。その強い興味が時に「嫉妬(ジェラシー)」に繋がる恐れがあるのです。今回は、猫が「ジェラシー」を感じやすい4つの…
猫が『しゃっくり』をしているけど大丈夫?考えられる4つの原因…
猫も人間と同様、「しゃっくり」が出ることがあります。愛猫がしゃっくりしていても放置していても大丈夫なのでしょうか。急いでなにか対処すべきなのでしょうか。そこで今回は、猫…
猫が『まばたき』をしているときのキモチ4選 パチパチの早さで…
猫は人間同様「まばたき」をします。しかしそれは、目の乾きを防ぐためにするのでしょうか。実は猫がまばたきをするのには、全く別の意味が含まれています。そこで今回は、猫が「ま…
5月25日は『ホゴネコの日』!保護猫をお迎えすることの5つのメ…
来る5月25日は「ホゴネコの日」というのをご存じでしょうか。保護猫をシェルター(施設や保護猫カフェ)からお迎えするメリットや幸せについて紹介いたします。
『猫に愛されるかわいがり方』4つ ツンデレ猫もデレデレになる…
「愛猫がそれほど甘えてくれない」「猫への接し方がよく分からない」というようなお悩みを持つ方は少なくありません。しかも猫は「ツンデレ」なところが有名なほど。そんな猫が喜ん…
猫が『欲求不満』を抱えているときの仕草4つ 不満を溜め込ませ…
人間同様、当然猫にも「欲求不満」を抱えてしまうときがあります。では、そんなときの猫は、どのような仕草をするのでしょうか。そこで今回は、猫が「欲求不満」を抱えているときの…