猫が「お皿の外にご飯やおやつを出す」ナゾ行動の理由
家猫は、食器からご飯を食べるスタイルが定番です。
しかし、中には意図的に器の外に食べ物を出してしまう猫がいますよね。これにはどうやら猫なりのさまざまな理由が存在しているようです。
そこで今回は、猫が「お皿の外にご飯やおやつを出す」ナゾ行動の理由について解説いたします。愛猫がこの行動をする、という飼い主さんはぜひ確認しておきましょう。
1.野生の名残り
猫は犬ほど品種改良が行われていないこともあり、どちらかといえば野性味が残っている動物です。
お皿から一度くわえたご飯を床に置いて食べるようであれば、野生の名残りである可能性が高いでしょう。少なくとも食器を嫌っているというわけではなさそうです。
というのも、猫は元々捕食した小動物の肉を骨から剥がして食べる習慣があります。食べやすく加工されたキャットフードでも、ついついワイルドな食べ方をしてしまっているのです。
これが理由だった場合は、残念ながら改善の余地がありません。叱ってしまうと食事に対する恐怖心が芽生えてしまうため、温かく見守ってあげてください。
唯一できる対処法としては、こぼれても大丈夫なようにランチョンマットを敷くことでしょう。
2.食器自体に不満がある
愛猫が器に顔ではなく前足を突っ込んで食べ物を出す場合は、食器がお気に召していない可能性があります。
猫が食器を気に入らないポイントは様々ですが、特に多いのが次のような理由です。
- 器にヒゲが当たって違和感が残る
- 匂いがこもりやすい
- 音が反響して耳障り
ヒゲはセンサーとして敏感に働きます。楕円形の器にすることでヒゲが当たらず、食べやすくなるでしょう。
素材もまた重要なポイントになります。多少割れるリスクが生じても汚れが落ちやすいセラミックにすることで、餌の匂い残りを防ぐことができます。
またステンレス素材と比べ「カチャカチャ」という音が出にくいため、猫の耳にも優しく感じられることでしょう。
3.フードの粒が大きすぎる
キャットフードの粒が大きすぎる場合も、一旦外に出してから噛み砕く機会が増えるでしょう。
基本的には食べ物を丸呑みする猫が多いのですが、素材の大きさによってはこのようなスタイルを経て細々と食べることがあるのです。
このようなケースでは、「小粒のフードに変更する」「ウエットフードをメインにする」などの対処法がおすすめです。
誤飲を防ぐ意味でも、今一度愛猫のフード粒の大きさが適切かどうか確認してみてください。
まとめ
今回は、猫が「お皿の外にご飯やおやつを出す」ナゾ行動の理由について解説いたしました。
野生の名残りから来る行動であれば、可能な限りそのままのスタイルを続けさせてあげたいところです。無理やり改善しようとするとストレスになる恐れがあります。
一方で、器の形状や素材に不満がありそうなケースでは早急な改善が求められます。特にヒゲが敏感に作用していたりヒゲが汚れることを嫌がっていたりする場合は、これ自体が相当なストレスです。健康を維持するためにも、愛猫が使いやすい食器を選んであげてください。
そして、キャットフードの粒も大切な要素です。猫は人間ほど、食べ物を噛み砕く習慣がありません。大き過ぎるものは消化にも悪影響を及ぼすので、日頃からよく見てあげてください。
愛猫にご飯やおやつをストレス無く楽しんでもらえるように、日頃から使いやすさについて確認することを飼い主として習慣づけしておきたいですね。