ねこちゃんホンポでは「猫に関するコラム」に関連する記事が掲載されています。猫に関するあらゆる情報を知りたい時、ねこちゃんの困りごとなどがあったらねこちゃんホンポで調べてみましょう。
米国で保護された野良猫が、アライグマに由来するめずらしい狂犬病の変異種で死亡しました。当局は、感染が広がるのを防ぐため、ワクチン接種などの対応を急いでいます。
まるでミーアキャットのようなポーズをする猫ちゃん動画が話題です。しかも静止画ではなく「写真」。猫がまるで「気をつけ」をするような、直立不動の一部始終をご覧ください!
今年も一緒に過ごした愛猫に感謝の気持ちを伝えるために、猫が喜ぶことをしてあげませんか?今回は、愛猫にありがとうを伝えるための5つの方法を紹介します。年末のバタバタした雰囲…
飼い主さん曰く、愛猫さんは隙あらば「猫をサボる」ことが多い猫だそう。いったい猫をサボるとはどういうこと?と気になるその光景は、思いもよらない面白可愛い姿からくるものでし…
猫の「記憶力」は、一体どのくらいあるのでしょうか。一般的には『本能的なことに関わる記憶力は良い』と言われています。では、飼い主さんのことはどれくらい覚えているのでしょう…
保護猫として出会った1匹のラグドールが、飼い主さんのお家に迎え入れられて1年が経ちました。お互いに癒し、癒され、家族として紡いできた日々に、感動の声が寄せられています!
猫ちゃんの中には好奇心旺盛な子が多め。そうした猫ちゃんは、ちょっと目を離した隙にイタズラしてしまうことが多々あります。今回の猫ちゃんもイタズラしてたら、飼い主さんに見つ…
猫を室内飼いしていると、カーテンに登ってしまうことはないでしょうか。子猫のうちは「可愛いなぁ」で済むかもしれませんが、そのまま続けると危険なこともあるようです。本記事で…
新年を迎えると、お正月のおせち料理が食卓に並ぶご家庭も多いはず。しかし、正月料理の中には、猫が食べてはいけない食材も含まれています。今回は、正月に気をつけたい猫が食べた…
お気に入りの抱っこひもを運び爪とぎに乗せる。謎の行動をする猫を同居猫が徹底的に取り調べていました。
愛猫が何の前触れもなく急に怒って攻撃してくるようになったら、激怒症候群という病気かもしれません。激怒症候群とは一体何なのか、病気について現在わかっていることをご紹介しま…
猫と暮らしていれば、1日に何度も爪とぎをしている姿を見かけますよね。猫にとって爪は生きていくための重要な武器ですから当然と言えば当然でしょう。そんな猫の爪とぎですが、実は…
今回は元気いっぱいな暴れん坊猫ちゃん達をご紹介。イタズラのターゲットとなったのは犬のペットハウス。ただ、調子に乗って遊んでいたら、ワンちゃんに怒られてしまったようです。
猫が「テレビ」を見ている姿は、SNSでもよく見られるようになりました。皆さんの愛猫も、夢中になってテレビを見つめていることがあるかもしれません。そんなとき愛猫はどんな気持ち…
猫は大きな音が出る掃除機が苦手。それは自動で動くルンバであっても同様です。ただ、すべての猫が苦手という訳ではなく、今回紹介する投稿のように全く動じない子もいるようです。
極寒の日、野良猫さんが暖を求めて訪ねたのは消防署でした。文字通り暖かく迎え入れられた猫さんが幸せをゲットしたお話をご紹介します。
巷には便利で魅力的な猫グッズがあふれていますが、実はあまり必要がなかった…というものも存在します。そこで今回は、飼い主がガッカリしやすいグッズをご紹介。購入のヒントにして…
子猫は自分だけの力で生きていくのは難しいものです。今回の動画は、赤ちゃん猫を育てた経験の無い保護主さんが、生後間もない子猫のお世話をする動画。「小さな命を救ってくれてあ…
猫があなたの「腕に抱き着いてくる」という行動には、どのような気持ちが込められているのでしょうか。今回はその主な理由と、警戒すべきポイントを紹介いたします。
オモチャのヘビで猫にドッキリを仕掛けた飼い主さん。予想外の反応に飼い主さんの心の声が漏れてしまいました!
お母さんを思い出しているのかな…?毛布を真剣な面持ちで頬張る猫さんのおくちに魅了される人が続出しています♪ブックマーク必須の可愛さは必見です!
猫の健康を守るためには、日々の観察が大切です。そのなかでも猫のおしっこのチェックは猫の健康状態を知る重要な指標となるので、飼い主は猫のおしっこの特徴を知って、異常がない…
「猫は室内で飼いましょう」というような声を、一度は見聞きしたことがある飼い主さんも多いのではないでしょうか?そうは言っても外にでたがっている愛猫に困ってしまうこともある…
いつも賑やかなにゃんこ一家が話題になっています。無邪気な猫ちゃんたちの様子を是非ご覧ください。
みなさんの愛猫は飼い主さんを探してるいる時にどのような行動をしているかご存じでしょうか。実は、猫によっていろんな行動をしているようです。今回は、愛猫が飼い主さんを探して…
猫のしっぽは踏んではいけません。猫の「しっぽを踏む」ことには、3つの危険があるのです。しかし、猫は音もなく気が付いたら足元にいることがありますよね。それに気付かずにうっか…
床に敷き詰められた紙コップと猫のコラボ、ハプニングが起きないわけがありません!可愛い猫さんたちが見せる数々のリアクションは爆笑必至です。
70年以上前、英国の艦船に乗り組み、砲撃でケガをしながらも兵士の食糧をネズミから守った勇敢な猫がいました。この業績をたたえ、猫としては唯一、最高位の勲章が与えられました。
猫は一緒に寝る相手を選んでおり、誰とでも添い寝をしてくれるわけではないようです。猫に「この人と一緒に寝たい」と思われるのは、どのような人なのでしょうか?添い寝する際の注…
長毛スコティッシュフォールドのレモンくんは飼い主さんのことが大好きな男の子。この日は丸一日飼い主さんが在宅で? 冒頭からラストまでかわいさいっぱい、幸せいっぱいな動画を…
初めて猫を飼いたいと思っている人は、まず「どの猫種にしようか」と悩むことが多いです。猫の性格や体質は猫種によって大きく異なるため、猫種を決めるのは自分のライフスタイルや…
保護子猫のキジトラ、タロちゃんの爪切りに初挑戦した飼い主のたまきちさん。まだあどけない子猫ちゃんなのですんなり切らせてくれると思いきや、まさかの結末が待っていました。
リラックスしてのび〜っとしたら、手足が体の大きさからは考えられない長さになっちゃった子猫の「うた」君に驚愕する人が続出中!可愛さとは裏腹に、拭えない違和感を感じる1枚をぜ…
子育て中の家庭で猫と暮らす場合には、静かな環境を好む猫にストレスをかけない工夫も大切です。今回は、自身も二児の母であるペットケアアドバイザーが、猫にストレスをかけないた…
私たちの食生活に彩りを添える調味料。食材の味を引き立てたり、保存性を高めたりなど、さまざまな役割を持っています。しかし人間には安全で体に良くても、猫にとっては危険きわま…
寒い時期のお留守番。暖房器具の使用や温度管理が心配ですよね。意外なところに落とし穴があるかもしれません。今回は、命取りになることもある、冬の留守番の注意点とと対策につい…
私たちが寝ている間のにゃんこの行動、気になりますよね。カメラを仕掛けにゃんこの夜の行動をチェックしてみたところ、ほっこり癒されるようなほほえましい姿が映っていました。
一部の黒猫にある「エンジェルマーク」という印のことをご存じでしょうか。黒猫の黒い毛の中にある白い部分のことを「エンジェルマーク」といい、「幸せを呼ぶ」とも言われています…
猫と遊ぶとき「ボール」を選ばれる方も多いはず。実は猫を満足させるには、ボールの選び方も重要です。今回は、猫が喜ぶおもちゃボールの選び方を解説します。
お庭にきた野良猫さんに話しかける猫さん。何を話しているのか気になった飼い主さんは翻訳してみることにしました。飛び出した衝撃の言葉に注目が集まっています。
猫は『1日のおよそ24%分もグルーミングしている』といわれています。しかし、顔や体をなめてキレイにする作業は、猫にとって洗顔や入浴以外の意味もあります。ここでは4つのパター…
猫の世界では「威嚇」を意味するアイコンタクトですが、大好きな飼い主さんに対しては少し意味が違うようです。この記事では、猫が飼い主さんにアイコンタクトをとる4つの意味をご紹…
今回はイタズラ大好きな子猫をご紹介。一緒に暮らしている犬をビックリさせようとドッキリを企てていました。その様子は見ていて微笑ましい気持ちになります。
ため息とは、単なる身体の生理反応で、緊張によって浅くなった呼吸を整えるために出てしまうものなのです。わたしたちは、落ち込んだり、イライラしたときなどに出てしまうので、な…
頭が良すぎてびっくり!驚くほどお利口な猫ちゃんの姿を是非ご覧ください。
猫はこたつで丸くなる、というフレーズは日本で有名な童謡の一節。こたつを点けると猫が暖かさを求めて、中で丸くなる様子からきています。しかし、現在の猫ちゃん達にとっては、そ…
仕事や天気の都合で洗濯物を「部屋干し」する人も多いはず。しかし、洗濯物の部屋干しは、猫に悪影響をおよぼすことがあります。ここでは、猫のいる家庭で洗濯物を「部屋干し」する…
犬と猫を飼っている方の在宅勤務の1日を映した動画がYouTubeに投稿され話題となっています。休憩時間に犬猫と触れ合う在宅勤務ならではの特権に羨望の声が続出しました。
自由気ままに見える猫ですが、飼い主さんの「愛情を試す」ようなことをすることがあるのです。愛情たっぷりに接していても、猫はいつも飼い主さんを試しているのかもしれません。愛…
猫好きの人なら、きっと一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?『猫の秘密結社NNN』。NNNとは「ニャンニャンネットワーク」の略で、猫が人間を監視ししもべ(飼い主)を発…