猫のコクシジウム症について その症状と原因、治療・予防法

猫のコクシジウム症について その症状と原因、治療・予防法

猫のコクシジウム症についてご存知ですか?聞きなれない病気ですので、動物病院で診断された後不安に思われる方も多いかもしれません。猫のコクシジウム症の症状や治療・かからないための予防法についてまとめました。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫のコクシジウム症について

具合の悪そうな猫

猫のコクシジウム症とは、猫がかかる内部寄生虫症です。内部寄生虫症というと猫回虫や猫瓜実状虫が有名ですが、コクシジウムはこれらとは違って顕微鏡でしか見えないほど小さな原虫が原因で起こります。感染すると消化器症状を引き起こし、子猫では重症化することもあります。外から猫を迎える際には動物病院で便検査をしてもらいましょう。

コクシジウムはほとんどの場合人間にはうつりません。ですが、コクシジウムの仲間の「トキソプラズマ」は人間にうつることがあります。トキソプラズマは猫の糞便や生の豚肉から感染し、妊娠中の方が初回感染した場合胎児の流産の原因となりますので注意が必要です。

猫のコクシジウム症の症状

床に寝そべっている猫

健康で免疫力がある成猫はコクシジウムに感染していても無症状の場合がほとんどです。対して、子猫や老猫で抵抗力が低い場合や、強いストレスを受けた場合には消化器症状を示すことがあります。主な症状は以下の通りです。

  • 発熱
  • 下痢(水のような下痢をします。)
  • 血便(タール便と呼ばれる黒い便をします。)
  • 嘔吐
  • 脱水
  • 栄養不良

まだ体力のない子猫の場合、これらの症状が続くことで体力が奪われ死に至ることもあるため、特に注意しなければなりません。

猫のコクシジウム症の原因

病院にいる猫

猫のコクシジウム症は、「原虫」と呼ばれる顕微鏡でしか見えないような小さな寄生虫に感染することによって起こります。原虫は「虫」とはいっても、猫回虫などとは異なり単細胞生物で、少し変わった卵のような形で猫の便に排泄されます。これは「オーシスト」と呼ばれる殻に包まれているような状態で、排泄から12~40時間ほどで感染力を持つようになります。

コクシジウム症の感染経路は経口感染です。感染した猫の便が毛づくろいなどで口に入ったり、感染したネズミを食べるなどして感染します。
感染しても免疫力があれば症状に現れないことが多いですが、子猫や老猫・強いストレスがあった場合に症状が出てきます。感染しているかどうかは、動物病院で便検査をすることで診断できます。  

猫のコクシジウム症の治療法

薬の横に座っている猫

コクシジウム症のお薬

動物病院でコクシジウム症と診断された場合、どのような治療をするのでしょうか。コクシジウム症を治療するためには、寄生したコクシジウムを駆虫する必要があります。コクシジウムの駆虫は、トリトラズリル(バイコックス®)やメトロニダゾールといったお薬を経口投与します。バイコックスは、日本では犬用のコクシジウムの駆虫薬として認可が取られているお薬で、副作用はほとんど確認されていません。ですが、どのようなお薬でも副作用の可能性は0ではありませんので投薬の後には必ず様子を確認しましょう。

その他投薬でコクシジウムを駆虫しながら、同時に他の症状に対しても治療を行います。具体的は下痢止めの投薬や、脱水に対しての補液などです。

コクシジウム症の消毒

コクシジウム症はきちんとした投薬と生活環境の消毒を行うことで、2~3週間ほどで完治します。ですが、コクシジウムのオーシストは消毒薬に対してとても強く、ご家庭で使える消毒液で効果のあるものはありません。ただし、熱には弱いので熱湯消毒が有効です。スチームクリーナーや乾燥機を使用しての消毒も便利です。

コクシジウム症の治療にかかる費用

コクシジウム症はきちんと投薬治療が出来れば2~3週間ほどで症状が治ります。しかし、コクシジウムは体内に隠れていることもありますので症状が治まった後も要注意です。
多頭飼育であったり、生活環境の消毒が不十分だと治療に時間がかかってしまう場合もあるので注意しましょう。コクシジウム症の治療にかかる1回あたりの費用の目安は次のようになります。

  • 診察費(初診料再診料) 500円~3000円
  • 糞便検査 1000円~2000円
  • 内服薬(駆虫薬下痢止めなど) 1000円~5000円
  • 皮下補液等処置料(必要に応じて) 2000円~5000円

費用は動物病院によって異なります。実際の費用については動物病院にご確認ください。

猫のコクシジウム症の予防法

薬瓶を覗いている猫

完全室内飼育を徹底する

コクシジウムは屋外でネズミを食べたり、感染した猫に毛づくろいをするなどしてお家に持ち込まれます。コクシジウムがいない室内で飼われている場合は、感染の機会がありませんので安心です。子猫を保護するなどして新たに猫をお家に入れる場合には、すぐに一緒にするのではなく、動物病院でコクシジウムや他の感染症にかかってはいないかを確認してからにしましょう。

感染猫と接触させない

保護猫が感染していた場合は、駆虫が終わるまで隔離が必要です。すでに接触があった場合には動物病院で検査を行い、お互いに感染させあうのを防ぎましょう。
感染猫が使用した食器などは熱湯消毒をして、手洗いも徹底しましょう。コクシジウムは排泄後12~40時間経ってから感染力を持つため、すぐに片付ければ感染のリスクが下がります。トイレは常に清潔にしましょう。

生肉を口にしない

猫も人間も生肉を口にすることでコクシジウムに感染することがあります。猫に生肉を与えないことはもちろん、ゴミ箱を漁られたりといった事のないように対策しましょう。

ストレスを減らす

強いストレスがあると、免疫力が低下しコクシジウムに感染しやすくなります。
例えば生活環境を清潔にしたり、毎日の食事を見直すなどしてストレスを減らす工夫をしましょう。

まとめ

膝の上に寝そべっている猫

猫のコクシジウム症について、お判りいただけたでしょうか。
コクシジウム症は消毒が難しく、他に同居猫がいた場合などは隔離などで苦労されるケースの多い病気です。また、環境によっては治療に時間がかかってしまう病気でもあります。
子猫の場合は命にかかわることもある病気なので、子猫を迎える際には動物病院で糞便検査を併せた健康診断を行いましょう。

投稿者

20代 女性 なつき

うちの猫ちゃんが、ネズミを食べてしまったことがあり、その時にコクシジウム症になってしまいました。
下痢をしますし、元気がなくて心配しました!
獣医師に診ていただき、治療を始めるとみるみる元気になりまして安心しました。
弱っていた体力も、症状がおさまってくると体力もついて完治しました。ネズミを食べてしまうことがなくなってからは、コクシジウム症にははならなくなりました。ほっておくと死に至る病気ですので気を付けましょう。
実家にはまだ、ねずみがうろうろしているので猫ちゃんが補食しないように注意しています。

スポンサーリンク