猫の身体に斑点ができるのはなぜ?
猫の身体に斑点ができた時に考えられる主な原因をご紹介します。
- 猫の斑点は「シミやホクロ」
- 猫ニキビで斑点ができる
- 猫に寄生したノミやダニで斑点ができる
- アレルギーで斑点が現れる
- 病気のため
猫の身体に斑点ができる原因①シミやホクロ
猫も人間同様、加齢と共にシミやホクロができることがあります。目の周りや舌など毛が少ない粘膜の部分に発生することが多いですが、お腹にできる場合もあります。猫の身体にできた斑点がシミやホクロである場合は、赤くなったり、腫れたりすることもなく、触っても痛みや痒みを感じることはありません。
猫の身体にできた斑点がシミやホクロである場合は、特に心配は要りませんが気になるようであればかかりつけ医に確認しましょう。猫のシミやホクロは品種を問わず発生しますが、なかでも茶トラ猫はシミやホクロができやすいとされています。
猫の身体に斑点ができる原因②猫ニキビ
猫ニキビは、主に猫の唇から下顎にかけて発生します。黒いポツポツとした斑点が特徴で、軽度な場合は自宅でケアすることも可能ですが、重度になると酷い炎症を起こすこともあり、そのような状態を「猫ざそう」とも呼びます。
猫ニキビの原因は、ハッキリと解明されていませんが、何らかの細菌感染が原因になっている場合もありますし、猫が引っ掻いてしまうことで二次感染を引き起こす可能性もあります。たかがニキビと放置せず、まずはかかりつけ医を受診し、指示を仰ぎましょう。
猫の身体に斑点ができる原因③ノミやダニ
猫の身体にノミやダニが寄生すると、糞やフケ、かさぶたなどが斑点のように見えることがあります。猫の体をブラッシングするなどして、しっかり観察してみましょう。
猫の身体に斑点ができる原因④アレルギー
猫にもノミアレルギーやアトピーなど様々なアレルギーが存在します。何らかのアレルギー反応によって、皮膚が炎症を起こし、斑点のように見えることもあります。猫が痛みや痒みを感じている素振りがないか、化膿していないかなどをしっかり観察しましょう。
猫の身体に斑点ができる原因⑤病気
猫の体に斑点ができた時、何らかの病気が原因となっている可能性もあります。
早期発見、早期治療によって完治を望める病気も多くありますので、猫の身体にできた斑点が広がってきている、痛みや痒みを感じている、盛り上がっているなど、異変を感じた場合はなるべく早めにかかりつけ医を受診しましょう。
猫の身体に斑点ができる病気
では、猫の体に斑点ができた時に考えられる病気についてご紹介します。
- 猫が皮膚糸状菌症になると皮膚に斑点が出る
- 疥癬により皮膚に斑点があるように見える
- 膿皮症で皮膚に赤い斑点がでる
- 天疱瘡にかかると皮膚に赤い斑点が見られる
- 悪性黒色種は口の中に斑点が出る
- 猫の扁平上皮ガンが鼻にできると斑点が見られる
- 角膜炎にかかると目に斑点が見られる事もある
猫の身体に斑点ができる病気①猫の皮膚糸状菌症
猫の皮膚糸状菌症とは、皮膚糸状菌(ひふしじょうきん)と呼ばれるカビ(真菌)の一種が感染し脱毛などをおこした状態のことを言います。円形脱毛症を引き起こすことから脱毛して赤い輪のように見える部分を「リングワーム」と言います。
脱毛部分にかさぶたができることがあり、それが斑点のように見えることがあります。猫の皮膚糸状菌症の原因は、主に糸状菌との接触によるものです。
猫の身体に斑点ができる病気②猫の疥癬
猫の疥癬(かいせん)とは、ヒゼンダニ(ネコショウセンコウヒゼンダニ)の寄生によって皮膚に炎症が起こった状態のことを言います。主に耳や目の周り、首などにフケや発疹、かさぶたなどの症状が現れ、斑点のように見えることがあります。痒みが激しく人に感染することもあるので要注意です。
特にミミヒゼンダニの寄生によって引き起こされる耳疥癬では、耳垢が大量に出るので黒い斑点のように見える場合があります。突然たくさんの黒い斑点が猫の耳や目の周りなどに現れた場合は注意が必要です。
猫の身体に斑点ができる病気③猫の膿皮症
猫の膿皮症(のうひしょう)とは、表皮に細菌感染が起こり、中心部に膿を持つ発疹ができます。猫の膿皮症は、皮膚の外側にある「表皮」、その下にある「真皮」、被毛を包み込む「毛包」、皮下組織などに発生します。
膿皮症は発症部位によって症状や呼称が異なりますが、毛包に細菌性の炎症が起こる「表層性細菌性毛包炎」では、膿疱と呼ばれる赤い斑点のような症状が現れることがあります。猫の発症は稀です。
猫の身体に斑点ができる病気④猫の天疱瘡
猫の天疱瘡(てんぽうそう)とは、「デスモソーム」と呼ばれる細胞と細胞を結びつける役割を担う(接着斑)部位を、自分自身が破壊してしまうことで引き起こされる自己免疫性疾患です。
細胞間の接着が弱くなることで、かさぶたや水疱、膿疱、腫瘍などの症状が現れます。猫の天疱瘡は、尋常性天疱瘡、落葉性天疱瘡、紅斑性天疱瘡に分けられます。それぞれ発症部位は多少異なりますが、目や鼻、口、耳、肉球などの毛が少ない部位に赤い斑点が現れ、膿疱、かさぶたへと変わっていきます。
猫の身体に斑点ができる病気⑤猫の悪性黒色種(メラノーマ)
猫の黒色種(こくしょくしゅ)とは、別名メラノーマとも呼ばれる皮膚ガンです。猫の黒色種は、皮膚・口腔内・眼など様々な部位に発生しますが、口腔内に発生した場合悪性であることが多く、口腔内の粘膜や舌に黒いシミのようなものが急速に広がっていくのが特徴です。
猫が悪性黒色種を引き起こす原因はハッキリと解明されていませんが、人間同様、口腔内環境による影響があると考えられています。猫の悪性黒色種を放置すると、リンパ節への転移や壊死を引き起こす可能性もありますので、早期発見、早期治療が要となります。
猫の身体に斑点ができる病気⑥扁平上皮ガン
上記の悪性黒色種は、メラニン組織を作る細胞(メラノサイト)がガン化した皮膚ガンですが、皮膚の最上部にある扁平上皮細胞がガン化したものを「扁平上皮ガン(へんぺいじょうひがん)」と呼びます。
扁平上皮ガンは、体のどこにでも発生する可能性がありますが、猫の場合はまぶたや鼻、耳、唇、口腔内などに発生することが多いとされています。猫の扁平上皮ガンは、発生部位によって症状が異なりますが、特に鼻の表面に発生した場合はできもののような、斑点に見えることがあります。
猫の扁平上皮ガンの原因もハッキリと解明されていませんが、早期に発見することができれば、転移や重篤化を防ぐことができる可能性があります。特に被毛の白い猫の場合は扁平上皮癌になりやすいので紫外線にあまり当たらないように十分注意してください。
猫の身体に斑点ができる病気⑥猫の角膜黒色壊死症
猫の角膜炎(かくまくえん)は、角膜と呼ばれる目の表面を覆っている膜に炎症が生じている状態のことを言います。猫の角膜炎は、症状によって細かく分類されますが、なかでも非潰瘍性角膜炎(上皮以下に欠損が見られない角膜炎)に分類される「角膜黒色壊死症」では、角膜の表面に黒いシミのように壊死した組織が見られます。
猫風邪などが原因になる場合もありますので、体調不良の後に目に黒いシミが見られる場合は早めにかかりつけ医を受診しましょう。
猫の身体に斑点ができる病気の予防法
猫の身体に斑点ができる病気の予防法①清潔を保つ
猫の身体に斑点ができる病気の予防法として、猫ニキビや毛穴の炎症を防ぐためにも、日頃から猫の身体を清潔に保つことを心がけたいですね。猫は自分でグルーミングをして身体をキレイにすることができますが、舌が届きにくい場所ももちろんあります。食後の口周りを濡らしたガーゼで拭くなどの工夫をしましょう。
猫の身体に斑点ができる病気の予防法②ノミダ二予防をする
猫の身体に斑点ができる病気の予防法として、ノミダ二の寄生による皮膚の炎症や、アレルギー反応を防ぐためにもしっかりとノミダ二予防を行いましょう。
完全室内飼いであっても、ノミダ二が寄生する可能性は十分にありますので、定期的なノミダ二駆除薬の投与が重要です。また、猫の寝床は清潔に保ち、抜け毛や食べかすなどもしっかり掃除することでノミダ二が発生しにくい環境づくりも心がけたいですね。
猫の身体に斑点ができる病気の予防法③コアワクチンの接種
コアワクチンと呼ばれる3種混合ワクチンを定期的に摂取し、感染症を防ぎましょう。3種混合ワクチンでは、猫ウイルス性鼻気管炎、猫カリシウイルス感染症、猫汎白血球減少症を予防することができます。
これらに感染することによって、様々な症状を引き起こし、最悪の場合死に至る可能性もあります。猫の身体に斑点ができる病気だけではなく、愛猫の命を脅かす病気を予防するためにも、コアワクチンを摂取しましょう。
猫の身体に斑点ができる病気の予防法④ボディーチェックをする
猫の身体に斑点ができていることを、少しでも早く気付くために日頃からブラッシングやマッサージなどで愛猫の身体をしっかりとチェックしましょう。
特に目や鼻、口の周りは汚れが付いていることもありますので、濡らしたガーゼなどで優しく拭きとる習慣をつけておき、汚れではなく斑点だとすぐに判断できるようにしたいですね。
猫の身体に斑点ができる原因や考えられる病気まとめ
猫の身体に斑点ができる原因や考えられる病気についてご紹介しました。猫の身体は被毛に覆われているので、お腹や背中にできた斑点に気付くことはなかなか難しいですよね。
猫の身体に斑点ができた時、それらがホクロやシミであれば心配は要りませんが、命に関わる病気である可能性もあります。
比較的、毛の少ないところに斑点ができることが多いようなので、顔周りは毎日チェックし、週に1~2回は全身の毛をかき分けて異常がないかチェックしてあげましょう!