猫の死因1位「腎臓病」症状や治療の方法について

猫の死因1位「腎臓病」症状や治療の方法について

腎臓病は猫の死亡原因の1位です。犬よりも非常に発症率が高い病です。そんな腎臓病に猫はなぜなってしまうのでしょうか。腎臓病の治療法やいちはやく腎臓病に気付いてあげるための症状も含めご紹介させていただきます。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

猫の腎臓病とは?

腎臓の働き

猫の腎臓病はどのようなものなのでしょうか。そもそも腎臓は

  • 体の水分量を調整する
  • 老廃物を尿として排出する

これらのような働きがあります。

猫は癌になりやすいとよく言われますが、実はあまり知られていなくて一番の死亡原因になっているのは「腎臓病」です。猫の腎臓病は、宿命と言われてしまうほどなりやすいもので犬よりも発症確率も高いです。

猫に多いのは「慢性腎臓病」

私の愛猫も現在腎臓病で通院を続けているのですが、猫の7歳以上だと3~4割の猫が腎臓病になっているというデータがあります。腎臓病のなかでも猫の発症率が高いものは「慢性腎臓病」です。

名前の通り、炎症によってだんだんと腎臓の機能が衰えてしまうというものです。

腎臓病のなかには「慢性腎臓病」と「急性腎臓病」があります。急性腎臓病の場合は「毒素」を排出することができれば回復をするのですが、慢性腎臓病の場合は残念ながら腎臓の機能が戻ることはありません。

猫の腎臓病の原因

横たわる猫

猫の腎臓病の原因はどのようなことが考えられるのでしょうか。

猫が腎臓病になる原因は不明

自分の猫が腎臓病になってしまうと「私の育て方が悪かったのかしら」と悩んでしまうこともあると思います。しかし、猫の腎臓病の原因は解明されていないんです。

ペルシャなどの猫は、もともと遺伝的に腎臓病になりやすいとは言われています。しかし、どの猫であっても「健康的な生活」「健康的な食事」をしていても腎臓病になってしまうこともあります。

猫の腎臓病の症状

水を飲む猫

腎臓病は、猫の様子を見ていてもなかなか気づけないことがあります。
健康診断をしてみて「腎不全だった」と分かれば非常にショックですよね。

そのようなことになってしまわないためにも腎臓病の症状がないか普段から様子を見てあげることが大切です。

そこでここでは、猫の腎臓病の症状についていくつかご紹介させていただきます。

水を頻繁に飲む

飼い主が猫を見ていて一番気づきやすい症状がこの「水を頻繁に飲む」ということです。

私の愛猫も水を頻繁に飲んでいて「腎臓病かもしれない」と疑い、病院へ連れていって腎臓病だと発覚をしたのですが飲んでも飲んでもまた水呑場へ行って水を飲んでいました。

このように、腎臓病になると猫は異常なくらい水を飲むようになります。腎臓の働きが悪くなるので体の水分量の調整がしずらいことにより、このような行動をしてしてしまいます。

外出などで水を飲んだ量がわからない場合は、メモリの付いているお皿で水を飲ませてあげると分かりやすくなります。

食欲不振

猫は腎臓が悪くなってくると食事をあまり食べなくなります。それにより「体重」も減ってしまいます。ご飯の時間になってもいつも以上に餌が残っている場合は腎臓病を疑いましょう。

吐く

腎臓病になると、毛玉ではない液体を吐いてしまうことがあります。せっかく餌を食べたのに、吐いてしまうので体重がどんどん減ってしまいます。

これは、老廃物が体にたまってしまうので猫が気持ち悪くなってしまうことによって引き起こしてしまいます。

口臭

猫は老廃物が体にたまってしまうことで「口臭」がするようになります。

おしっこが多い

腎臓の機能が低下して水分のバランスがとれなくなってしまったことによりおしっこが多くなることがあります。トイレに行く回数が多いのも腎臓病の症状です。

また、このようなときには脱水症状を引き起こしてしまうこともあるので異変を感じたら受診するようにしましょう。

猫の腎臓病の治療法

猫の腎臓病は、どのように治療をしていくのでしょうか。
ご紹介させていただきます。

急性腎臓病

まず、急性腎臓病の場合です。
急性腎臓病の場合は、名前の通り急激に腎臓病の症状が進むのです。

しかし、急性腎臓病の場合は原因となっている毒素を「人工透析」「点滴」などによって排出することができます。それにより、うまく毒素が取り除ければ回復をする可能性もあります。

慢性腎臓病

こちらは、徐々に腎臓の機能が低下してしまうものです。
ですので、慢性腎臓病の治療は「進行を遅らせる」ためのものです。

治療方法は複数ありますので、代表的なものをご紹介させていただきます。

投薬

腎臓病によって高血圧などの症状がでているときなどに用いられる治療です。
定期的に通院をして投薬をすることになります。

対症療法

こちらは、症状を少しでも軽くするために行われる治療法です。
「血液透析」などを用いて、体にたまった老廃物を減らす治療です。

食事療法

摂取しすぎると腎臓病を悪化させてしまうタンパク、塩分を制限した食事によって進行を遅らせる治療方法です。
ペットショップの健康食品のところや動物病院などで低タンパク、低ナトリウムの餌が販売されています。

腎臓移植

腎不全などで、腎臓の機能がほぼ0になってしまったときに用いられる移植手術です。
こちらは、治療というよりも根本的に腎臓を移植する手術を言います。

まとめ

病院にいる猫

猫の腎臓病は死亡原因の第一位になっています。
原因としては「解明されておらず」、健康的な食事や生活をしていても発症してしまいます。

猫の腎臓病に気付いてあげるには、飼い主が常に猫の様子を見てあげることが大切です。

腎臓病の症状としては

  • 水をたくさん飲む
  • 食欲不振
  • 吐く
  • 口臭
  • おしっこが多い

などがあげられます。

腎臓病は早期発見がカギです。
様子がおかしいな、と思うことがあれば必ず放置せずに病院を受診してくださいね。

投稿者

20代 女性 匿名

19歳になる飼い猫が腎臓機能に異常が見つかり
危険な状態になっているとの診断を受けました

腎臓病に関して詳しく知りたかったので
知れて良かったと思います
投稿者

50代以上 女性 匿名

うちの猫は腎臓が悪くなり3年になりますが今は獣医師さんのお陰で今は皮下点滴とかテール排尿などを行っておりまして日々元気に過ごしております。
ご飯を残す量が多い。排出物の異常。があればすぐに獣医師さんに診てもらうのがベストだと思います。早い段階であれば獣医師さんも治療を考えてもらえて愛猫ちゃんと長く一緒にいられますので参考になさってもらえればと思います。
同じペットを飼う者として最後までできる限りのことをやって最後は私の所に来てくれてありがとう。と言ってあげたいですし悔いを残したくないですね。
私は獣医師さんには日々感謝をしながら愛猫ちゃんが少しでも長く生きて欲しい。と願いながら皮下点滴、かテール排尿などを頑張ってます
投稿者

男性 匿名

猫が腎臓病にかかる原因は解明されつつあるようです。猫は腎臓に対し働きかける免疫細胞を持っていないようで、まもなくよいくすりができるようです。現在コロナの関係で開発のすべてがストップしているようなのでいつになるかわかりませんが早く世に出てきてほしいものです。




スポンサーリンク