堀口りなこさんのプロフィール

堀口りなこ

堀口りなこ

2匹の保護猫と夫婦で生活しています。 ときには愛猫にサポートしてもらいながら、思いを込めた記事を皆さまにお届けしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。

堀口りなこさんの書いた記事

猫の『リンクスティップ』ってなーんだ?役割やよく見られる猫種など…

猫の『リンクスティップ』ってなーんだ?役割やよく見られる猫…

競走馬の名前にも使われている、リンクスティップ。しかし実はこれ、馬ではなく「猫」に由来する言葉ということを知っていますか?今回は、このリンクスティップにまつわる4つの豆知…

堀口りなこ

猫の『しつこいおねだり』への対処法3選 要求鳴きや激しいちょっかい…

猫の『しつこいおねだり』への対処法3選 要求鳴きや激しいちょ…

多くの飼い主さんは、猫のおねだりにどうしても甘くなりがちです。「あー、また許しちゃったな」と悔やむことも多いのですが、猫の激しいアピールについ根負けしてしまうのです。今…

堀口りなこ

愛猫に『あだ名』をつけるのはあり?なし?複数の呼び名を使うときの…

愛猫に『あだ名』をつけるのはあり?なし?複数の呼び名を使う…

愛猫には親しみを込めて『あだ名』をつける飼い主さんも多いのではないでしょうか?気づけば名前とはまったく関係のない呼び名が定着していることも、猫飼いさんにとってはあるある…

堀口りなこ

猫が『洗濯物の上に乗る』のが好きなのはなぜ?3つの理由 これじゃ畳…

猫が『洗濯物の上に乗る』のが好きなのはなぜ?3つの理由 これ…

「洗濯物を畳もうと思ったら、猫の特等席になっていて畳めない…!」そんなあるある現象に思わず苦笑いした経験はありませんか?この記事では、猫が洗濯物の上を好む理由を深堀りしつ…

堀口りなこ

愛猫が『心を閉ざす』原因4選 猫の信頼を失ったときに起こる変化も紹介

愛猫が『心を閉ざす』原因4選 猫の信頼を失ったときに起こる変…

「最近、愛猫に距離を置かれているかも…」そんな違和感を感じていませんか?もしかすると、愛猫が心を閉ざしてしまっているサインかもしれません。この記事では、愛猫が心を閉ざす4…

堀口りなこ

超リッチ、フォロワー数世界一…うらやましすぎる『スーパーセレブな猫…

超リッチ、フォロワー数世界一…うらやましすぎる『スーパーセレ…

世界には、人との思いがけないご縁があり、スーパーセレブの仲間入りを果たした猫たちがいます。リッチな暮らしはもちろん、惜しみない愛情も注がれている彼ら。この記事では、そん…

堀口りなこ

猫界で『モテモテになる猫』の特徴4選 イケニャン、性格良し…猫の世…

猫界で『モテモテになる猫』の特徴4選 イケニャン、性格良し……

人が思う「モテモテになる猫」と、猫界で人気の猫では、ちょっとしたギャップがあるかもしれません。この記事では、体格や性格など、猫界でモテる猫の特徴を4つご紹介します。愛猫に…

堀口りなこ

猫が『さわらずにはいられない』6つのもの 手を出してほしくないもの…

猫が『さわらずにはいられない』6つのもの 手を出してほしくな…

さまざまなものに興味津々な猫。その好奇心が「さわらずにはいられない!」という衝動につながっていきます。いったいどんなものにふれてみたくなるのでしょうか?この記事では、猫…

堀口りなこ

猫が豪快に『ヘソ天』で寝ているときの心理3選 ありがたい“ご開帳”を…

猫が豪快に『ヘソ天』で寝ているときの心理3選 ありがたい“ご…

猫好きさんがつい拝みたくなる、猫のありがたい姿といえば「ヘソ天」でしょう。無防備すぎるあまり「いいの?こんなに見せてもらって…!」と驚く飼い主さんも多いかもしれません。こ…

堀口りなこ

猫が『驚いたときの気持ち』を落ち着かせるためにする行動3選 見られ…

猫が『驚いたときの気持ち』を落ち着かせるためにする行動3選 …

来客、玄関のチャイム、サイレンの音など、猫が思わずびっくりしてしまう場面は、日常のなかにいくつも潜んでいます。そんなとき、猫はどのように気持ちを落ち着かせようとするので…

堀口りなこ

シニア猫だって遊びたい!『高齢猫と上手に遊ぶためのアイデア』4選

シニア猫だって遊びたい!『高齢猫と上手に遊ぶためのアイデア…

猫も高齢になるにつれて、動きがゆったりとしていきますが、遊ぶ欲求がなくなったわけではありません。大切なのは「年齢」に合わせた遊び方に変えてあげること。この記事では、高齢…

堀口りなこ

猫にとっても『肥満』が危険な5つの理由 かかりやすくなる病気や生活…

猫にとっても『肥満』が危険な5つの理由 かかりやすくなる病気…

日本の飼い猫における肥満率は、およそ40%という調査データがあるのを知っていますか?猫のてぷっとした丸いフォルムは愛らしいものの、健康や生活に悪い影響を及ぼしかねません。今…

堀口りなこ

思わずププッと笑ってしまう『猫のじわじわくる瞬間』5選 たまに見ら…

思わずププッと笑ってしまう『猫のじわじわくる瞬間』5選 たま…

猫を一言で「かわいい」と言っても、そのなかには愛らしさ、面白さ、不思議さといった、さまざまな感情が込められています。気まぐれで自由なところもあるのに、私たちの心を掴んで…

堀口りなこ

猫の『ブラッシング』サボるとどうなる?起こり得る5つのトラブル

猫の『ブラッシング』サボるとどうなる?起こり得る5つのトラブル

「猫が嫌がるから…」という遠慮もあって、ブラッシングをつい後回しにしていませんか?しかし、定期的なお手入れを怠ってしまうと、猫にも飼い主さんにも思わぬトラブルが起こり得ま…

堀口りなこ

猫が使う『猫用品』のベストポジションとは?猫が快適に利用するため…

猫が使う『猫用品』のベストポジションとは?猫が快適に利用す…

猫用品は、ただ揃えるだけでは十分とはいえません。猫が快適に利用するためには、どの場所に設置するのかも大切です。今回は、猫用品として欠かせない5つのアイテムと、それぞれの「…

堀口りなこ

幸せな『猫吸い』のために守るべき6つのルール 無理強いは厳禁!

幸せな『猫吸い』のために守るべき6つのルール 無理強いは厳禁!

猫飼いさんなら、一度はやったことがあるであろう猫吸い。しかし、その幸せな瞬間も、やり方を間違えてしまうと、猫にも飼い主さんにも思わぬ影響を与えてしまうことをご存知でしょ…

堀口りなこ

『猫がいる家』に遊びに行くときの最低限のマナー4選 帰宅後の愛猫へ…

『猫がいる家』に遊びに行くときの最低限のマナー4選 帰宅後の…

猫がいる家に遊びに行くのは、愛猫以外の猫とお近づきになるチャンスです。この記事では、猫とよい関係性を築くために、最低限守ってほしいマナーを4つご紹介していきます。訪問先の…

堀口りなこ

猫の『おもちゃ代わり』に使ってはいけない危険なもの6選 思わぬ事故…

猫の『おもちゃ代わり』に使ってはいけない危険なもの6選 思わ…

興味が湧くと、つい何でも「おもちゃ代わり」にして遊んでしまいがちな猫。しかし、口にしてはいけないものをかじったり、飲み込んだりしてしまうと、思わぬ事故につながることもあ…

堀口りなこ

愛猫が『めんどくさがり屋だな』と思う瞬間6選 ダラけた態度も猫なら…

愛猫が『めんどくさがり屋だな』と思う瞬間6選 ダラけた態度も…

省エネのつもりなのか、それとも飼い主さんへの信頼の証なのか、動きやコミュニケーションがダラダラしているような猫が多いものです。この記事では「面倒くさがり屋なの?」と思っ…

堀口りなこ

亡くなった愛猫を弔う『葬儀』業者を選ぶ際のポイント5選 慌てて探し…

亡くなった愛猫を弔う『葬儀』業者を選ぶ際のポイント5選 慌て…

愛猫とのお別れは、誰しもが喪失感と悲しみでいっぱいになります。感情が動揺しているなかで「葬儀」業者を選ぶのは、容易いことではありません。本記事でこれからご紹介する5つのポ…

堀口りなこ

猫という生き物を知るための『5つの豆知識』猫の学術名、知っています…

猫という生き物を知るための『5つの豆知識』猫の学術名、知って…

猫の飼育頭数は、世界で6億匹を優に超えるとも言われています。それほど多くの人に愛される存在ですが、生き物としてのルーツや特性は、意外と知らないこともあるかもしれません。本…

堀口りなこ

通院だけじゃない!猫の『受診スタイル』4選 困ったときの選択肢とし…

通院だけじゃない!猫の『受診スタイル』4選 困ったときの選択…

「病院=通院する」というイメージがありますが、実は猫の受診スタイルも多様化していることをご存知ですか?移動が難しい、まずは気軽に相談したいといった事情に合わせて、選べる選…

堀口りなこ

猫の爪とぎに強いのは?猫との暮らしに最適な『壁』の特徴3選 キレイ…

猫の爪とぎに強いのは?猫との暮らしに最適な『壁』の特徴3選 …

猫と暮らすうえで、爪とぎによるキズを100%防ぐことは難しいものです。だからこそ、猫の特性を理解し、できる対策は率先して取り入れることが大切です。今回は「これから家を建てる…

堀口りなこ

愛猫が『寝転がりたがる場所』5選 のびのびゴローンとしたくなるのは…

愛猫が『寝転がりたがる場所』5選 のびのびゴローンとしたくな…

猫が寝転ぶ場所は日々移り変わっていきますが、のびのびゴローンとしたくなるのには、共通点があるようです。今回は、その共通点を紐解きつつ、猫が選ぶ快適な場所を5つ解説していき…

堀口りなこ

知っていると“猫通”?猫にまつわる珍しい『カタカナ用語』7選とその意味

知っていると“猫通”?猫にまつわる珍しい『カタカナ用語』7選と…

この記事では“猫通”になる大きな一歩として、猫にまつわる「カタカナ用語」を厳選して7つお届けします。体のパーツや行動に関する用語を知れば、猫の生態への理解がグッと深まること…

堀口りなこ

愛猫を大切にしている人が『絶対にしない6つのこと』猫の幸せのために…

愛猫を大切にしている人が『絶対にしない6つのこと』猫の幸せの…

猫の幸せのためには「何かをしてあげる」ことだけではなく「絶対にしない」と決めることも大切です。この記事では、愛猫を思う飼い主さんならではの「絶対にしない」マイルールを6つ…

堀口りなこ

猫と暮らせない愛猫家が『猫愛を満たす』ための5つの方法 寂しさを埋…

猫と暮らせない愛猫家が『猫愛を満たす』ための5つの方法 寂し…

愛猫家のなかには、猫を飼いたくても飼えない事情がある人も珍しくありません。一緒に暮らすことは難しくても、かたちを変えて「猫愛を満たす」ことは可能です。この記事では、そん…

堀口りなこ

『神経質すぎる飼い主さん』が与える猫への悪影響3選 やり過ぎなお世…

『神経質すぎる飼い主さん』が与える猫への悪影響3選 やり過ぎ…

猫を大切に思うあまりに、猫への扱いが干渉的になりすぎていませんか?「もっとお世話をしてあげたい」「猫の気持ちが最優先!」と、どんどんエスカレートしていくうちに、かえって…

堀口りなこ

猫と一緒に『バス』って乗れるの?猫連れ乗車の際に気をつけるべきこ…

猫と一緒に『バス』って乗れるの?猫連れ乗車の際に気をつける…

動物病院への通院や緊急のときには、猫を連れて移動しなければならないシーンが出てくるかもしれません。もし「バス」を利用する場合、どのようなことに気をつけるとよいのでしょう…

堀口りなこ

猫が奏でる『心地いい音・困った音』7選!カリカリを食べる音やゴロゴ…

猫が奏でる『心地いい音・困った音』7選!カリカリを食べる音や…

動画サービスを見ていると、猫がカリカリを食べる音やゴロゴロ音を録音した動画が、多数アップされていることが分かります。この記事では、そんな猫の音がなぜ人気なのかを紐解きつ…

堀口りなこ

猫の爪とぎや嘔吐から『家具を守る』ための6つの対策 家がボロボロに…

猫の爪とぎや嘔吐から『家具を守る』ための6つの対策 家がボロ…

猫と暮らす幸せは計り知れませんが、ときには大変な面にもお付き合いしなければなりません。特に「家具の汚れや傷」にお悩みの人は多いのではないでしょうか?そこで今回は、爪とぎ…

堀口りなこ

猫のフードは『いつも一緒』と『いろいろあげる』、どっちがいい?そ…

猫のフードは『いつも一緒』と『いろいろあげる』、どっちがい…

猫は絶食に弱い生き物であるため、食事をコントロールすることが飼い主さんの大切な役目です。フードの与え方は「いつも一緒」と「いろいろあげる」方法の大きく2パターンがあります…

堀口りなこ

季節の花『チューリップ』は猫には危険!飾らないほうがいい理由や起…

季節の花『チューリップ』は猫には危険!飾らないほうがいい理…

チューリップは、春に咲く花の代名詞として親しまれています。鮮やかな色合いと可愛らしさから、インテリアとして室内に飾る人も多いでしょう。しかし、猫にとっては危険な花だとい…

堀口りなこ

シニア猫向けの『サービス・施設』4選 老猫ホームやデイケア…介護を…

シニア猫向けの『サービス・施設』4選 老猫ホームやデイケア……

室内飼いの定着により、猫も高齢化時代を迎えています。元気なうちから、愛猫の将来に向けて少しずつ考え始めませんか?この記事では、シニア猫の介護をサポートしてくれる「サービ…

堀口りなこ

猫の姿が『例えられがちなもの』6選 香箱やアンモナイトだけじゃない!

猫の姿が『例えられがちなもの』6選 香箱やアンモナイトだけじ…

猫の柔らかい身体やふわふわとしたフォルムは、いろいろなものに例えられがちです。この記事では、お馴染みの香箱やアンモナイトを始め、猫が例えられやすいものを6つ厳選してご紹介…

堀口りなこ

猫の『お尻のケア』3つのアイデア ウンチのあとは拭いたほうがいいの?

猫の『お尻のケア』3つのアイデア ウンチのあとは拭いたほうが…

機嫌よくピンと尻尾を立てて歩く猫のお尻をのぞくと、ときどき汚れが目立っていることがありませんか?「拭いていいのか?」「そもそもウンチのあとは拭くべきなのか?」と正解が分…

堀口りなこ

愛猫には『隠し事』ができないな…と思う瞬間5選 こっそりおやつや外…

愛猫には『隠し事』ができないな…と思う瞬間5選 こっそりおや…

飼い主さんがこっそり行動したつもりでも、愛猫には全てがお見通し。一瞬の隙も与えてくれず、いつの間にか隣にいて、ときに怪訝な顔で訴えてきます。この記事では、そんな愛猫に「…

堀口りなこ

猫をお迎えすると、1日はこうなる!猫飼いさんの『デイリールーティン…

猫をお迎えすると、1日はこうなる!猫飼いさんの『デイリールー…

猫をお迎えすると、1日はどのように過ぎていくのでしょうか?今回はそんな疑問にお答えして、朝起きてから夜眠りにつくまでの「デイリールーティン」を9つピックアップしてみました…

堀口りなこ

猫がいる家に『赤ちゃん』が誕生!気をつけるべき4つのこと 猫は子ど…

猫がいる家に『赤ちゃん』が誕生!気をつけるべき4つのこと 猫…

猫がいる家庭に「赤ちゃん」が誕生すると、猫はどんな反応を見せるのでしょうか?また、猫にとって子どもはどんな存在なのでしょうか?この記事では、そんな疑問にお答えするととも…

堀口りなこ

猫の飼い主なら違うと知っている『猫ないない』5選 なつかない、魚好…

猫の飼い主なら違うと知っている『猫ないない』5選 なつかない…

世間でよく言われる「なつかない」「魚好き」といった猫のイメージですが、一緒に暮らしていると、思わぬギャップを感じることがあります。今回は、そんな猫にまつわる誤解を「猫な…

堀口りなこ

猫が食べてすぐ『吐き戻し』してしまう理由4選 食べさせ方の工夫など…

猫が食べてすぐ『吐き戻し』してしまう理由4選 食べさせ方の工…

猫が食べてすぐに「吐き戻し」するのは珍しいことではありませんが、頻度が多い場合は対処が必要です。そこで今回は、吐き戻しの理由4つと対処法をご紹介していきます。適切な対処法…

堀口りなこ

実は猫たちが見せている『わかりづらい愛情表現』4選 正しく理解でき…

実は猫たちが見せている『わかりづらい愛情表現』4選 正しく理…

皆さんは、猫がひそかに送っている愛情表現を、どのくらい読み取れているでしょうか。わかりにくいサインに気づけるようになれば、今以上に信頼関係が深まるかもしれません。この記…

堀口りなこ

猫に見られる『おもしろ柄』4選 カツラにヒゲ…ちょっと笑えるユーモ…

猫に見られる『おもしろ柄』4選 カツラにヒゲ…ちょっと笑える…

猫の毛柄は、突然変異を繰り返しながら受け継がれていく過程で、さまざまなバリエーションが誕生しました。どのような毛柄であれ猫は愛らしい存在ですが、今回はクスッと笑える「お…

堀口りなこ

『キャットステップ』を設置するときに、気をつけたい3つのポイント …

『キャットステップ』を設置するときに、気をつけたい3つのポイ…

室内飼いの猫たちの住環境を豊かにする設備として「キャットステップ」が注目されています。猫が安全に、そして快適にキャットステップを使えるようにするには、どんなポイントを抑…

堀口りなこ

愛猫があなたの『膝に乗ってくる』ときはどんな気持ち?4つの心理 ど…

愛猫があなたの『膝に乗ってくる』ときはどんな気持ち?4つの心…

猫飼いさんのボーナスタイムといえば、膝に乗ってくる猫とのひとときでしょう。ふわふわと柔らかい小さな存在が、自分の膝の上を選んでくれた健気さにキュンとさせられます。実際の…

堀口りなこ

よく耳にする『猫にまつわる都市伝説』4選 なかにはちゃんと根拠があ…

よく耳にする『猫にまつわる都市伝説』4選 なかにはちゃんと根…

猫には、愛らしさとミステリアスといった相反する2つのイメージがあります。たくさんの都市伝説を見聞きするのも、それらのイメージに影響されているのかもしれません。この記事では…

堀口りなこ

飼い主さんが『猫にしつけられた』と感じる6つのこと むしろ飼い猫に…

飼い主さんが『猫にしつけられた』と感じる6つのこと むしろ飼…

ネット上の猫飼いさんのなかには「猫に飼われている」と表現する人が散見されます。そのように感じるのは、飼い猫に生活習慣や考え方を知らぬ間にしつけられているからかもしれませ…

堀口りなこ

猫は春の味覚『タケノコ』を食べても大丈夫?考えられる効能と与える…

猫は春の味覚『タケノコ』を食べても大丈夫?考えられる効能と…

3月〜5月にかけて旬を迎える「タケノコ」は、愛猫にも思わずおすそ分けしたくなるほどの美味しさです。猫にタケノコを食べさせても、健康に問題ないのでしょうか?本記事では、そん…

堀口りなこ

『猫カフェ・保護猫カフェ』でのお作法、知ってますか?守るべき6つの…

『猫カフェ・保護猫カフェ』でのお作法、知ってますか?守るべ…

猫カフェや保護猫カフェは、猫が飼えない人や、保護猫を飼うことを検討している人にとって、最適な場所です。猫とのふれあいに慣れていなくとも、事前のマナーを身につけておくこと…

堀口りなこ

猫の緊急時に役立つ『5つの連絡先』いざというときのために覚えておき…

猫の緊急時に役立つ『5つの連絡先』いざというときのために覚え…

猫を守るのは、私たち飼い主の責務であり、もしもの備えを日頃から万全にしておく必要があります。本記事では、猫の緊急時の110番的存在である「5つの連絡先」をご紹介していきます…

堀口りなこ