日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。
猫の『まばたき』は愛情表現?それとも病気?パターン別の意味3つ
猫がよくする仕草の一つに「まばたき」がありますよね。こちらを見てまばたきする猫に(これってどういう意味なんだろう…)と思うこともあるのではないでしょうか。そんな猫の「まば…
玲愛
猫の『舌の異変』に注意!見逃しNGな症状や考えられる病気4つ
猫の舌の健康チェックをしていますか?色や腫れ、形など猫の舌の様子がいつもと違う場合は病気が考えられます。猫の舌にあらわれる見逃せない症状と病気についてご紹介します。
tonakai
猫の『免疫力』が落ちる要因とは?絶対避けたい5つの影響
動物に備わっている、病原体への感染を防ぐための自己防衛機構を「免疫」といいます。免疫力は、さまざまな要因で低下してしまいます。免疫力が落ちることで愛猫は感染症に罹り、そ…
nicosuke-pko
猫に『カツオ節』を与える時は注意を!飼い主が守るべき5つの…
キッチンでカツオ節を使って調理していると、愛猫が興味深げに近寄ってきませんか?それほどまでに猫を魅了するカツオ節ですが、猫に与える際、注意すべきポイントがあるようです。
インクレディブル
猫に買っちゃダメな『首輪』4つ!こんな首輪は絶対NG!
猫の首輪、どんなものを選んでいますか?かわいい首輪がたくさんあって、迷ってしまうかもしれません。しかし、デザインだけで選ぶのはちょっと待って下さいね。中には、おすすめで…
こばやしきよ
猫が『ウロウロ歩きながら鳴く』のはなぜ?病気?考えられる3つ…
愛猫がウロウロと室内を歩きながら鳴いている姿を見たことはありますか?もしそのような行動をとっていたら何らかの合図を飼い主さんに送っているのかも!?そこで本記事では、猫が…
猫島いのり
猫がおもちゃにしやすい『危険な日用品』5つ!事故や誤飲・誤…
猫は、猫のおもちゃでなくても、日用品をおもちゃにして遊ぶ場合があるようです。それらを誤って飲み込んだり食べたりしてしまい、危険な目にあう可能性が考えられます。どのような…
猫の『再発しやすい病気』4選!発症する原因から治療法・予防…
猫がかかる病気の中には、再発しやすい病気があるようです。どのような病気が、該当するのでしょう?発症の原因や治療法、予防策をお伝えいたします。ぜひチェックしてみてください。
猫の不治の病『猫伝染性腹膜炎(FIP)』ってどんな病気?病態や…
猫の不治の病といわれている「猫伝染性腹膜炎(FIP)」ですが、一体どのような病気なのでしょうか?症状や治療方法も合わせてお伝えします。知っておくとどこかで、役に立つことがあ…
猫に『飲ませていい物・ダメな物』5つ!与える時の注意点とは?
猫が口にしていい飲み物とダメな飲み物があるようです。一体どのような飲み物ならOKで、どのような飲み物はNGなのでしょうか?与えるときの注意点も合わせてチェックしていきましょ…
猫を『怪我・事故』から守る方法はある?日常で守るべき4つのル…
室内を自由に移動するだけでなく、高い所に登ったり、狭い場所にも潜りこむ猫。いつも監視しているわけにもいかず、ちょっとしたことでケガをしてしまうことがあります。家の中でも…
猫に『生(なま)』で与えると危険な食べ物3つ
猫は野生だと自分で捕まえた獲物をそのまま食べるので、「生(なま)」の食べ物に対して免疫を持っている…と思っている方も多いのではないでしょうか。しかし実際は、猫にも生で食べ…
猫の寿命を縮める『春の花』4選!食べると起こる危険なトラブル…
春は公園や庭に花があふれ、卒業・入学など人の間でも花が行き交う季節です。しかし猫にとっては、植物中毒の危険度がUPする時期。危険な植物は1年中ありますが、やはり新芽時は特別…
Chimoma
春は猫の『熱中症』に注意!その原因や症状・予防策3つ
「熱中症」と聞くと夏に起こりやすい、というイメージを持つ人は多いと思います。しかし夏だけではなく、実は春も熱中症が起こる可能性があるため油断してはいけません。そこで本記…
猫に危険な『人間の日用品』とは?注意すべき5つのもの
私達が日頃使っている日用品の中には、猫にとって危険なものが潜んでいます。今回は、危険な日用品から万が一の時の対処法、予防策まで詳しく紹介いたします。
めろんぱん
猫の『飼い方』によって老化が早まる?危険な6つの行為
猫に適した飼育方法や良質なフードが普及し獣医療が発達した結果、猫の平均寿命はずいぶんと長くなりました。それは、猫のシニア期が長くなるということでもあります。動物である以…
猫が実は困っている『お世話』4つ!主なお世話の適切な頻度とは?
毎日の猫のお世話はとても大切です。飼い主なら、心をこめて猫のお世話をしていることでしょう。しかし、気をつけないと、やり過ぎ?!ということにもなりかねません。適切なお世話…
猫飼いさんあるあるの『猫吸い』とは?されてる猫の気持ちや注…
猫飼いさんならば、誰もが一度はやったことのあるであろう「猫吸い」。吸っている側は心地がよいけれど、吸われる側である猫は、一体どんな気持ちでいるのでしょうか?注意すべきポ…
ひよしりん
猫に『鶏のささみ』は与えてOK?知っておきたい5つのポイント
鶏のささみ、ヘルシーでおいしいですよね?愛猫とも一緒に楽しみたい!でも与えてよいものか…。そんな悩みはこの記事を読めば全て解決です!!シャキーン!ぜひ読んでいってください…
猫に『血が出るほど噛まれた』時にすべきこと3つと予防策
遊んでいてヒートアップした猫に噛まれたり、猫をじゃれさせていたら甘噛みされた、なんてことはよくありますね。猫の飼い主なら、手に小さな傷があるのも珍しくないかもしれません…
猫が『初期の腎不全』と診断されたら?飼い主がすべき3つのこと
猫たちに対して、病気をしないで健康的に生きてほしいと誰もが願うでしょう。しかし、生きていると病気とは無縁でいることは大変に難しいです。本記事では、猫がかかりやすい腎不全…
餅月満太
猫の免疫力は食事で上がる?注目すべき『食材・栄養素』5選
病気を予防して健康を維持するには、「免疫力」は重要なカギです。愛猫の免疫がしっかりしていればあらゆるウイルス病をやっつけられるかもしれません。食事によって猫の免疫力は高…
猫に絶対使用禁止!危険な『暴言・態度』4選
猫は、いつもお世話をしてくれる飼い主を慕っています。それなのに、暴言を吐かれたり冷たい態度をとられると、猫も傷ついてしまうでしょう。猫を悲しませないために、それらは避け…
猫砂がキラキラして見えるワケは?2つの原因
猫砂がキラキラと光っているように見えたことはありませんか。(いったいどうしたんだろう?)と驚いてしまいますよね。このキラキラには理由があり、状況によっては、猫の命にも関…
そらじろう
『死期を悟った猫』が姿を消すのはなぜ?3つの意味
一昔前までは、完全に室内で暮らすより、室内外を行ったり来たりする猫の方が多くいました。そのため、姿を消す状況は沢山見られました。猫たちはなぜ姿を消してしまうのか探ってみ…
猫の『ストレス』に注意!絶対見逃しNGな変化5つ
猫は勝手者に見えますが、実はとても繊細な動物でストレスを感じやすい生き物です。基本的に我慢強い性格のため、身体の辛さを表現しません。そのため飼い主は、愛猫のちょっとした…
猫にとって安全な『キャットフード』とは?5つの条件と食べない…
種類が豊富で何を選べば良いか悩ましいキャットフード。今回は安全に選ぶコツと、食いつきが悪いなってしまった時の対処法について紹介いたします。
愛猫の長寿を願うなら!飼い主が実践すべき『長生きのための食…
愛猫にいつまでも健康で長生きしてもらいたいと思うのは、飼い主さん共通の願いでしょう。そのために重要となってくるのは「食事」ではないでしょうか?愛猫の長生きのために実践し…
猫が寝ている時に足を噛んでくる!3つの心理と対処法
寝ていたら猫に足を噛まれて飛び起きてしまった…なんて経験はありませんか?なぜか、寝ている飼い主の足を噛んでくる猫がいます。猫はどうして飼い主の足を噛むのでしょうか?どのよ…
猫は『オス・メス』で何が違うの?知っておきたい性差ポイント4つ
人や猫にはオスとメスという性別があり、異性同士の交配で子孫を残す有性生殖を行います。そのため、遺伝的・解剖学的な性差が生まれます。と共に、人の場合は社会的・文化的な要因…
猫に長生きしてもらいたいなら!正しい『キャットフード』の選…
毎日食べるご飯は、猫の身体を作ります。間違えたご飯を選択すれば、猫の健康に大きな悪影響を及ぼしてしまいます。それでは、守るべきポイントを見ていきましょう。
猫が『身体の不調』を隠している仕草3つ
いつも私たちを楽しませ、癒しを与えてくれる猫も、元気な時ばかりではありません。人間同様、時には体調がよくないこともあります。しかし、猫は体調不良を上手に隠してしまいます…
猫と人間の『老化』で起こる3つの問題!今から備えるべきことは?
猫も人も高齢化が止まりません。残念ながら、共に老化していくことで起こり得る問題があります。今回は高齢化に伴う困り事と、少しでも安心できる備えについて詳しく解説いたします。
猫が寒い時期にかかりやすい『尿石症』とは?9つの症状や予防策…
「尿石症」とは尿の成分が結晶化して石になり、それが問題を引き起こす病気のこと。猫に多い泌尿器系の病気で冬場によく見られます。場合によっては命取りになることもある尿石症。…
猫にとって危険な『室内環境』とは?3つのポイント
猫を飼う上で、おうちの室内環境は非常に重要といえます。猫の習性や特徴をよく理解しないまま飼ってしまうと、危険な事故に繋がってしまうことも…!そこで今回はそんなリスクを事前…
猫のフードに『穀物』は必要?穀物入り・グレインフリーのメリ…
キャットフードについて、「総合栄養食を食べてもらえば安心」という考えもあれば、「完全肉食性の猫に穀物を与えるのはよくない」という考えもあります。完全肉食性とはどういうこ…
猫の『睡眠の質』が悪くなる4つの要因と改善策
猫は、睡眠が仕事と言われるくらいによく眠っています。気持ち良さそうに眠っている猫は睡眠を満喫できています。そんな大切な睡眠を妨げる原因を考えてみましょう。
猫の『鼻血』は危険サイン!原因となる病気や受診が必要な症状…
愛猫の鼻からもし急に鼻血が出てしまったら、それは何らかの体調不良や異変のサインである可能性が高いです。そこで本記事では猫が鼻血を出した時に考えられる原因や症状、対処法に…
室内飼いの猫が注意すべき『現代病』5つ
愛猫を家から出さず室内飼いにしている飼い主さんが多いです。しかし、そのため「現代病」とも呼べる猫の病気にかかりやすくなっています。注意すべき病について詳しく紹介します。
猫の『乳がん』リスクは2歳から!その特徴や原因・治療法・早期…
身体のあらゆる臓器には、腫瘍ができる可能性があります。腫瘍には良性と悪性の2種類があり、悪性腫瘍のことを「がん」(種類によっては「肉腫」)と呼びます。猫の乳腺腫瘍の多くは…
猫が『お尻歩き』するのはなぜ?注意すべき5つの病気
見ているとかわいい「お尻歩き」。「猫戦車」とも呼ばれていますが、猫がお尻歩きをするのには理由があります。気をつけた方がよいお尻歩きの原因となる病気をまとめてみました。
猫の『口内炎』は感染る?発症原因や症状・治療法
口の中にできるととても痛く、生活の質を低下させてしまう口内炎。人だけでなく猫も発症する場合があります。あまり重く考えないかもしれませんが、実は意外と大変な思いをする病気…
猫がご飯を残すのはなぜ?考えられる4つの原因と対策
猫のご飯がいつも少し残っている…食欲がないわけではなく、元気に食べているのにご飯が残っていたら気になりますよね。猫がご飯を残す原因は何でしょうか?どう対策したらいいでしょ…
猫の『血液型』は3種類!事前に知るメリットと検査方法を解説
皆さんは愛猫の血液型をご存知でしょうか。愛猫が健康な時に血液型を知っておくことのメリットや、猫の血液型にはどのくらいの種類があるのか、血液の拒絶反応の仕組みや血液型検査…
猫にとって『肉球』が大切な理由は?4つの驚くべき役割
触り心地がたまらない肉球。そもそも猫は、なぜ肉球を持っているのでしょうか。今回は、猫の生活に「肉球」が欠かせない理由について、詳しく解説いたします。
猫が異常に『ご飯を欲しがる』のはなぜ?5つの原因と対処法
食事は猫の健康のバロメータです。いつもと違う食欲が続くと大変心配になりますよね。本記事では、猫が異常にご飯を欲しがる理由について考えてみたいと思います。
猫の年齢別『起こりやすい病気&トラブル』11個と予防策
愛猫の健康管理といっても、一体何に気を付ければよいのか分からずに、あれもこれもと疲れ果ててしまってはいませんか。完璧を求めても長くは続きません。猫の年齢毎に多い病気を把…
猫の健康を守る『フード選びのルール』5つ
いろいろな猫のご飯が販売されていますが、皆様はどのような事を考えて購入していますか?本記事では、健康に直結する食べ物について考えてみましょう。
猫と『手で遊ぶ』のは危険?5つのリスク
愛猫の前肢でギュッと握られ、甘噛みされたりキックされたり。そんな仕草が可愛いのでつい手を出して毎回ミミズ腫れを作ってしまう…。傷だらけの手は恥ずかしいものですが、しかし問…
猫に『みかん』は絶対NG!その理由や食べると起こる症状3つ
みかんは猫に食べさせてもいい果物の1つです。しかし外側の皮には中毒性の成分を含んでいます。とはいえ猫がみかんの皮をばりばり食べることはまずありませんし、コタツに転がってい…