猫も『寝言』を言うことがある?考えられる3つの原因と、要注意なケースの特徴

猫も『寝言』を言うことがある?考えられる3つの原因と、要注意なケースの特徴

猫も寝言のような声を出すことがあります。可愛らしい反面、場合によっては注意が必要なケースもあるため見極めが必要です。今回はその原因や、危険な場合の見極め方を解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

1.夢を見ているため

眠っている猫

猫が寝言を言う主な理由のひとつに、夢を見ていることが挙げられます。レム睡眠と呼ばれる浅い眠りのときは、体は休んでいても脳は活発に働いています。人間と猫では睡眠サイクルは異なりますが、猫も人と同じように夢を見ている可能性があるとされています。

たとえば、獲物を追いかけたり走り回ったりする夢を見ているときには、「ニャッ」「ウー」といった声を発すると思われ、前足や口元がぴくぴくと動く様子も見られます。これは夢の中での行動が、無意識のうちに表に出ているからと考えられています。

2.記憶の整理をしているから

眠っている猫

夢を見ることには、記憶の整理という役割もあります。猫も睡眠中に、日中に経験したことを脳内で再処理しているとされ、学んだことや印象に残った出来事を整理する過程で夢を見ている可能性があります。

そのため、寝言として声がもれるのは、記憶の整理中に起こる自然な現象ともいえるでしょう。特に新しい体験があった日や刺激の多かった日ほど、寝言が多くなる傾向にあるようです。

3.まわりの音や振動に反応しているため

眠っている猫

レム睡眠中の猫は、完全に意識を失っているわけではありません。実は、聴覚など一部の感覚は眠っていても働いており、小さな音や振動にも反応することがあります。

たとえば、飼い主さんの足音や声、ドアの開閉音などが聞こえると、寝たままでも反射的に「ニャッ」と反応することがあります。このような寝言は、まわりの環境に対して無意識に反応しているケースだと考えられます。

注意したい寝言のケースもある

眠っている猫

ほとんどの寝言は心配のいらないものですが、中には注意が必要な場合もあります。たとえば、「シャー!」と叫ぶような寝言を言っているときは、夢の中で喧嘩や恐怖体験をしている可能性があり、あまりにも表情が険しい場合には一度起こして様子を見たほうがよいかもしれません。

また、寝言と同時に激しい痙攣を起こしている場合は特に注意が必要です。通常のレム睡眠では軽い動きが見られる程度ですが、急に激しく体が震えるようなときは「てんかん」などの神経系疾患が疑われます。すぐに動物病院に相談しましょう。

さらに、いびきをかいている猫についても注意が必要です。鼻が低い猫種ではいびきをかくこともありますが、音が不規則だったり、鼻水を伴っていたりする場合は「猫カゼ」や「鼻腔内腫瘍」など呼吸器系の病気が隠れていることもあります。普段との違いをよく観察し、少しでも異変を感じたら早めの受診をおすすめします。

まとめ

眠っている猫

猫の寝言は人間同様、様々な理由で発せられます。基本的には自然な生理現象ですが、寝言の内容や体の動きに異常が見られるときは、病気のサインであることもあります。

普段と違う様子を感じたときは、迷わず専門家に相談することが大切です。今回の記事を参考に猫の寝言を観察してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク