猫に塩分はNG?本当の理由とその背景

塩分自体は生命維持に必要な存在。その上で「猫に塩分はダメ」と言われているのは、ただの噂や思い込みではなく、ちゃんとした理由があるのです。その理由を正しく理解するには、まず猫の体の仕組みを知ることが大切です。
猫はもともと砂漠地帯で暮らしていた動物の子孫であり、水分の少ない環境に適応した“省エネ体質”をしています。そのため、体内の水分や塩分のバランスを、最小限の排泄と摂取で維持できるようになっています。
つまり、もともと“塩分をあまり必要としない体”をしているのです。
さらに、猫は腎臓や心臓が非常に繊細で、特に腎臓に異常があると塩分の処理能力が著しく落ちてしまいます。
実際には、腎臓に問題がない猫で自由飲水ができる環境であれば、多少の塩分は処理できるとされています。しかし、積極的に飲水しない猫が多く、体重も人間に比べてはるかに少ないことから、人間なら問題ない量の塩でも、猫の体にとっては過剰な負担になることが考えられます。
高塩分食を与えることで、腎不全や心不全などの深刻な疾患を引き起こす原因となりかねません。つまり、「猫に塩分NG」と言われる背景には、以下のような生物学的な根拠があるのです。
- 猫は塩分をほとんど必要としない体質
- 腎臓病などにより排泄によるナトリウム調整が苦手となりやすい
- 人に比べ少量でも負担になる
「なんとなくダメ」ではなく、猫の体を守るための正しい知識として理解しておくと安心ですね。
「猫と塩分」について知っておきたい3つのこと

「猫に塩分はダメ」とひとくくりにされがちですが、実はそこには誤解も含まれています。大切なのは、“まったく与えてはいけない”のではなく、“適切なバランスで管理する”という視点。
ここでは、猫と塩分の関係を正しく知るための3つのポイントを、順を追ってご紹介します。
1.猫に塩分を与えるとどうなる?リスクと症状
猫は人間に比べて体が小さく、腎臓や心臓の機能もとても繊細です。そのため、塩分の過剰摂取はすぐに体調に影響を及ぼし、深刻な健康トラブルを引き起こすおそれがあります。
主な症状は以下の通りです。
- のどの渇きが激しくなり、水を大量に飲む
- 嘔吐や下痢、食欲不振
- けいれん、意識障害などの中毒症状
- 慢性的な塩分摂取による腎臓病リスクの上昇
「ほんの一口だから大丈夫」と思って与えた食べ物でも、猫にとっては危険量になり得ます。だからこそ、“知らずにあげてしまう”が一番怖いのです。
2.実は必要?猫にとっての“適切な”塩分の量とは
意外かもしれませんが、塩分(ナトリウム)は猫の体にとって必要不可欠な成分でもあります。神経伝達や筋肉の収縮、体内の水分バランスを保つために、一定量のナトリウムは欠かせません。
ただし、その必要量は人間よりもはるかに少なくて十分。市販のキャットフード(総合栄養食)には、猫にとって最適な塩分量がすでに調整されて配合されています。
つまり、「追加で塩を与える必要はない」というのが正解。むしろ人間の食べ物を与えることで、過剰摂取になってしまうケースが多いのです。
3.こんな食べ物は危険!塩分が高いNG食品
私たちが何気なく食べている食品の中には、猫にとって致命的な塩分量を含むものもあります。特に要注意なのは以下のような食品です。
- 加工肉(ハム、ベーコン、ソーセージなど)
- 練り物(ちくわ、かまぼこなど)
- 人用の味付きごはんや煮物
- 味噌汁、スープ類
- スナック菓子(ポテトチップスなど)
どれも私たちには“普通の味付け”に感じるかもしれませんが、猫にとってはたったひと口でも危険な量になる可能性があります。うっかり机の上に置きっぱなしにしていて、猫が食べてしまった…なんてことがないように気をつけましょう。
まとめ

猫にとって塩分は、“必要だけど過剰は危険”という扱いが正解です。人間の感覚で「少しなら大丈夫」と考えず、愛猫にとって最適な塩分量を守ることが、健康を守る第一歩。
一般的なキャットフード(総合栄養食)を与えていれば、生命維持に必要な塩分量は満たされるため、追加で過剰な塩分を口にしないよう気をつけましょう。
日常の中の“うっかり”が、大きなリスクにならないよう、ぜひ今日から意識してみてくださいね。