1.無理に抱きしめる

猫と寝ていると、あまりの可愛さに思わずギュッと抱きしめたくなりますよね。でも、猫にとっては大きなストレスとなることがあります。
猫はもともと「拘束されること」が苦手で、急に体を囲われると「逃げられない」と感じて不安になります。猫自らが懐に入ってくる場合を除き、人間側から猫の動きを制限しないようにしましょう。
寝ているときはリラックスしている分、急な接触で驚かせたり苦痛に感じさせたりすることがあるため、「そっと寄り添う」くらいが猫とのちょうどいい距離感です。
信頼関係が深まれば、猫のほうからくっついてくることもあるので、その時を気長に待ちましょう。
2.寝返りで猫を押してしまう

一緒に眠るとき、つい油断してしまうのが寝返りです。
人の無意識の寝返りは、猫にとっては「巨大な物体がいきなり動いた」ような衝撃。思わず驚いて飛び起きたり、寝るのを嫌がるようになったりしてしまうこともあります。
とくに小柄な猫や高齢の猫は、人間の体重がかかることで骨折などのケガをすることもあるため、密着して寝ないようにするなどの注意が必要です。
どうしても一緒に寝たいなら、猫専用の寝場所(小さな毛布やクッションなど)を隣に用意し、くっつかずに「並んで寝る」ようにしましょう。
3.寝ている間に頻繁に撫でてしまう

猫が眠っているときは、可愛い寝顔に思わず撫でてしまうこともあるでしょう。でも、猫にとっては、寝ている間に何度も触られるのはあまり嬉しいものではありません。
猫は本来、薄暗く静かな場所で単独で眠るのを好むため、頻繁に触られるのは安心できる空間を邪魔される行為になります。
猫が自ら寄ってきたときだけ優しく撫でるようにして、寝ているときはそっと見守りましょう。撫でたい気持ちはグッとこらえて、「猫が気持ちよく眠れる空間」を大切にしてあげたいですね。
まとめ

猫との添い寝は、飼い主にとっては幸せな時間ですが、猫にとっては「無理なく」「安心できる」ことが第一です。まずは気持ちよく過ごせる距離感を大切にしましょう。
「そばにいたい」と思ってもらえる存在になるためには、猫のペースを尊重し、あくまで自分から来たときにだけ添い寝を受け入れるスタンスがおすすめです。
猫は繊細で、居心地のいい場所をよく知っています。無理に一緒に寝ようとせず、猫が自然にそばで眠ってくれる日を楽しみに、少しずつ関係を深めていきたいですね。